ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日に授業参観がありました。たくさんの保護者の皆様に来校していただきました。
6年生の理科では、「植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるか」実験して調べました。5年生は道徳で「どうしよう」という資料を通して「正直・誠実」について考えました。4年生の算数では、折れ線グラフを見てわかること、ちがいや変化などを読み取り、グラフの効用について学習しました。3年生は、音楽で歌と習ったばかりのリコーダーを演奏しました。2年生の算数では、量と単位について学習しました。容器に水を入れながら体積の表し方を理解しました。1年生は、七夕飾りのある教室でブロックを使って引き算の学習をしました。どのクラスでも子ども達が落ち着いて取り組み、真剣に学習している様子を見ていただきました。

おいしい高崎発見授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おいしい高崎発見授業」は、高崎市農政課の事業として実施しました。授業には、地元中室田町にお住まいの清水さんを講師としてお招きし、野菜サラダ作りをしました。担当の方にもお手伝いしていただきました。材料は、トマト、レタス、きゅうり、新玉ねぎ、キャベツです。どの食材も榛名の地場産の野菜でとても新鮮なものでした。トマトには、リコピンが多く含まれていること、切る時は、包丁の刃全体を使って引くように切るとリコピンが失われないというお話も交えて、ていねいに教えていただきました。慣れない手つきで包丁を使う児童の表情は真剣そのものでした。貴重な体験をした後は、自分たちで作ったサラダをいただきました。おいしさも倍増し、満足そうでした。

水泳指導

6月末から水泳学習が始まりました。今年は、5・6年生の授業に外部指導者2名による専門的な水泳指導をお願いし、基本から教えていただいています。1回目は、プールサイドにつかまってバタ足練習をしました。これまでもやっているバタ足ですが、身体をまっすぐに浮かしバタ足するのはとても難しそうでした。つかまっている手に少し力が入るだけで身体は沈んでしまいます。力をぬいて身体を伸ばす方法を一人ずつていねいに教えてくれました。また、浮いたあとで水中に立つ時の方法を、手足の動作一つずつをていねいに指導してくれました。5回の指導が終わる頃には、これまで以上の泳力が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール開きが終わり授業でも水泳の学習が始まりました。本校では毎年、本格的な水の季節を迎える前に着衣泳の学習をしています。今年は、5・6年生と1年生〜4年生に分けて行いました。もしも「川や池などの水のあるところに落ちてしまったら・・・」という事を想定し、水着の上から洋服を着てプールに入りました。実際に体験してみると、洋服や靴に水が入り、とても重く思うように泳ぐことができませんでした。身近にありそうなペットボトルやリュックサックなどを浮き輪のかわりにして浮いてみたりしました。あわてずに体力の消耗をさけて浮いていることが大事だということも知りました。夏休みを控え、水の事故に遭わないように安全に過ごしましょう。

わくわくリズム

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽授業の様子です。わくわくリズムの学習で「ケンケンパ」をしました。歌を歌いながら音に合わせてケンケンパをしたり、動物になって身体を動かしました。みんなの楽しそうな様子が伝わってきました。

総合的な学習の時間(5年授業)

6月6日に尾瀬学校に行って来た5年生が、パソコンを使って「尾瀬新聞」作りをしています。文字や色、記事の内容や配置を工夫しながら自分らしい新聞を作成しています。見てきた植物や動物について、体験してきた環境を守るための工夫、尾瀬ヶ原に続く木道、一面の水芭蕉など、体験した感動が伝わってきそうです。新聞の仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科クラブ

6月21日に家庭科クラブでクッキー作りをしました。粉をねって生地をつくり、平らにのばしてから型を抜きます。オーブンで焼くと香ばしくおいしそうなにおいがしてきました。初めて作ったクッキーがとてもおいしくできました。焼き上がったクッキーをみんなで食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2

算数

4年生の「角の大きさ」では、度(°)という単位を学習しました。分度器を使って角の大きさを測定しました。分度器をどのように使えば角度が測れるかお友達の説明を聞きました。分度器を使ってたくさんの角を調べてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が一緒に学校探検をしました。2年生は「1年生をむかえよう」の学習で上級生として案内をサポートしました。1年生は「がっこうをたんけんしよう」の学習です。2年生にアドバイスをもらいながらの探検でした。教室に入る前には、廊下で練習をしてから緊張した様子でドアをノックし、訪問の用件を話します。1つ動作をするたびに2年生の方をふり返って次の合図を待っています。どきどきの一瞬でした。授業後には、1・2年生合同で給食を食べました。一生懸命に学校探検した1年生には、2年生からのメダルのプレゼントもありました。お兄さん、お姉さんになった2年生がたのもしく感じられました。

へちま観察

4年生が育てているへちまにつるが出てきました。前回、観察した時と変化しているところを見つけ、その様子を観察日記に書きました。どんどん伸びて大きな実がつくのが楽しみです。

画像1 画像1

広がれつながれ

3年生の図工では、ポリ袋から想像を膨らませて作品作りをしました。袋に空気を入れてイメージを作ります。大小の袋をつなげたり、袋の角を工夫しながら作りました。できあがった作品を見せ合い、とばして遊びました。友だちともつながりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより