ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

もみまき その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみまきができたら、その上に土をかけました。
 力の入れ方が難しかったみたいですが、回数を重ねるごとに上手にできるようになりました。これから稲の生長の様子を観察していきましょう。

もみまき その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の総合の授業では、学校田管理委員会のみなさんにもみまきの指導と体験をさせていただきました。初めての体験で、最初は心配でいっぱいだったみたいですが、管理委員会のみなさんにやさしく丁寧に教えていただくことができていました。

もみまき その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理委員会の方にもみまきのやり方を教えていただき、体験させていただきました。
もみまきをしているうちにコツをつかむことができて、みんな楽しく体験することができました。貴重な体験をして、いい思い出ができたようでした。

鉄棒運動の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業では鉄棒の練習をしています。
 鉄棒カードにある技を、自分でめあてを立てて頑張っていました。なかなかうまくできないときには、友達にアドバイスをもらいながら粘り強く頑張っていました。一つでも多くの技ができるようになるといいですね。

指書き名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では新出漢字をドリルで学習しました。
 今日からタブレット端末の指書き名人で書き順の復習をすることができるようになりました。間違えやすい書き順の漢字は特に注意して練習していました。

今日の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から算数では、新しい単元「文字と式」の学習に入りました。
 今日は、担任が作った式になるような問題文を一人一人がテキストに作り、友達の作った文から立式する練習をしました。また、今日から□や○でなくて、「x」という文字を使って立式する練習もしました。

今週の道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の道徳では「うちらネコの手 ボランティア」という読み物を読みした。そして、ロールプレイをして主人公の気持ちを発表しました。一人一人が主人公の気持ちをよく考え、自分の考えと友達の考えを比較することができていました。今回学習したことをこれからの生活に生かせるといいですね。

誕生日を伝え合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語の授業では“When is your birthday?”という英語表現を使ってコミュニケーション活動をしました。
 中室田小学校の先生や有名人の誕生日を、ALTの先生にヒントをもらって当てるゲームをして楽しく活動ができました。

私の枕草子

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では「枕草子」を学習しています。
 今日は、先週学習したウェビングマップを使って『私の枕草子』をしました。
 「をかし・わろし・あはれなり」といった表現を文末にして、自分の好きな季節を文で表しました。

対称な図形

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の最初の単元「対称の図形」のまとめの学習を行いました。
 線対称・点対称な図形の性質を確認して、三角形や正多角形は線対称や点対称な図形なのかということを各自で考えました。それから代表の友達が黒板の前で、きちんと根拠に基づいた説明をすることができました。分かりやすく説明ができていて立派でした。

What can you do ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語の授業では「ポインティングゲーム」という活動をしました。
 ALTの先生に得意なスポーツや好きなスポーツを英語で聞いて、その絵カードをはえたたきではたくという活動です。みんな学習した英語表現を正しく使って、楽しそうに取り組んでいました。

「よい歯のポスター」づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の図工の授業では、「よい歯のポスターコンクール」の作品の作成を行いました。
自分の口の中を鏡でよく見てから描き始めました。みんな集中して取り組んでいました。
いい作品に仕上がるように来週も頑張りましょう!

道徳の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の道徳では「あこがれのパティシエ」という読み物を読み、自分の夢について考えました。また、一人一人の長所を伝え合うこともできました。今回学習したことを、総合的な学習にも生かしていきたいと思います。

タブレットを活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も昨年度に引き続き、タブレット端末を活用した授業が始まりました。
 社会の授業では、調べ学習をしたり、友達と意見交換をしたりして自分の考えを深めることができました。いろいろな教科で今年度をタブレット端末を効果的に活用していきたいと思います。

図形の描き方

画像1 画像1
 算数の授業では、「線対称な図形」と「点対称な図形」の性質を確認して、図形を描く学習をしました。図形の描き方については、子どもたちが学習した知識を生かして話し合いながら「線対称な図形」と「点対称な図形」を描きました。自主学習でも練習してみましょう。

全国学力学習状況調査の練習

 今日の国語と算数の授業では、全国学力学習状況調査の練習をしました。
 問題用紙に答えを書き、それを解答用紙に移すのに慣れていないので、その練習をしました。週末にも練習してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつの大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の道徳では「あいさつ」の大切さについて学習しました。
 どんな挨拶をしたらいいかということを道徳教材を読んで、これからの日常生活にどのようにつなげていけるといいですね。中室田ほっとハートの重点目標の一つにもなっている「あいさつ」についても話し合うことができました。

今日の算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数の授業で「点対称な図形」の学習をしました。前回まで学習した線対称な図形との違いに着目して、点対称な図形の特徴を見つけました。また、授業の最後には、来週行われる全国学力学習状況調査の練習問題をしました。いつものテストと形式が異なるので、週末も練習しましょう。

あの坂をのぼれば

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語の授業では「あの坂をのぼれば」という文章を登場人物の心情の変化について読みました。今日の宿題の音読にもなっているので、授業で話し合ったことを整理しながら読んでみましょう。

ALTの自己紹介

 今日は6年生になって初めての英語の授業でした。
 今日は、プロジェクターでバーンズ先生の趣味や家族、母国アメリカについて写真を見せてもらいました。また、クイズ形式で紹介してもらったので、子ども達はとても楽しそうに学ぶことができました。
 次回は、自己紹介を英語でできるように頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31