ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

大仏がかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会の授業で、6年生は「大仏」の絵を校庭に描きました。
 前回の学習に奈良時代の人々が作った大仏と同じサイズのものをみんなで協力して描きました。今から1500年も前に作ったということに、当時の人々のすごさを感じていました。

1学期をふり返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学活の授業では、1学期の生活目標について学級会で話し合いました。
 そして、「気持ちのいい挨拶」と「整理整頓」について成果と2学期に向けての課題を考えました。タブレット端末で回答共有しながら、いい学級会ができました。

1学期の復習 外国語編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語の授業では1学期に学習した英語表現の復習を行いました。
 あまりできていなかった「序数」をオセロで楽しく復習しました。

読み聞かせの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図書の時間に読み聞かせの練習をしました。
 本の持ち方、お話の中の問いかけなどを工夫することを目標にしてペアになって練習をしました。縦割り活動で、低学年に楽しく聞いてもらうために一生懸命頑張っていました。

Welcome to Japan まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業では、自分の紹介したい行事や文化をポスターにかいて、友達と紹介し合う活動を行いました。この活動を通して、日本のよさにも気付くことができていたようです。

水泳学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も上室田小学校のプールをお借りして、3〜6年生は水泳学習を行うことができました。雨が降っていましたが、プールの中は意外にも温かく、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。自分の泳力にあった練習ができてよかったです。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時は、不審者対策の避難訓練を行いました。
 不審者侵入時における避難の方法を理解し、落ち着いて行動できる学習を行うことができました。これからも「いかのおすし」を実践できるといいですね。

川とノリオ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語で「川とノリオ」の学習をしています。
 いつ、どのようなできごとが起こったのかを表に整理したり、すぐれた表現の効果を考えたりして、登場人物の心情の変化を読むことができていました。

複数の意味をもつ漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、複数の意味をもつ漢字が構成する熟語の学習をしました。辞書でそれぞれの言葉と漢字の意味を確認して話し合いました。自主学習でも、漢字辞典を活用して調べる活動ができるといいですね。

朝のラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は体育集会でした。
 今日は、熱中症対策のため各教室でラジオ体操をしました。校庭と同じようにしっかり体操できていました。これからも暑さの厳しいが続くと思いますが、保健体育「病気の予防」で学習している知識も生かして生活しましょう。

1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、長さを比べる学習をしています。今日は、教室にある動かせないものを、紙テープを使って長さを写し取り、いろいろな物の長さを比べました。紙テープを使うと、動かせないものの長さを比べることができることを知りました。

マット運動発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)の5・6年生の体育は、熱中症対策で教室で行いました。
 次回の発表会で行う回転技を動画で見てから、自分の課題を確認して、実際に教室に運んだマットの上で確かめました。友達からいろいろなアドバイスをもらうことができ、充実した学習ができていました。

読み聞かせ

 6月23日(木)の朝活動は読み聞かせでした。
 今回は1〜3年生と4〜6年生に分かれて、保護者の方と校長先生が読んでくれました。
子どもたちは真剣な眼差しで本の世界に入っていました。一日のスタートを落ち着いた雰囲気の中できれてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待ったプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好のプール日和。今日は、3〜6年生が上室田小学校のプールをお借りして水泳学習を行いました。しっかり準備体操をした後で、水慣れをして、自分の泳力に合った練習をしました。自分の目標に向かって一生懸命泳いでいました。

音楽合奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6年生の音楽では「リボンのおどり」という曲の合奏をしました。
 自分で選んだ楽器をリズムに合わせて頑張りました。今回録画した子どもたちの活動の様子は、今週末の懇談会で紹介するつもりです。

Welcome to Japan

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、外国語の学習で日本の文化を英語表現を使って伝える活動をしました。
 “What do you like about Japan?” “I like 〜 in (季節).”
 という英語表現を使ってボードゲームをして楽しむことができました。

環境保全ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語で学習した「環境保全をして私たちの町を守ろう」に関連して、図工で環境保全を啓発するようなポスターを制作しています。自分の気持ちを絵や文字で伝えようと自主学習でレイアウトを考えてきた人もいました。

分数の倍

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、算数の授業で「分数の倍」という学習をしました。
 もとにする数を「1」として式を考えることを繰り返し行いました。そして、黒板に式を書いて、数直線を使ってなった人もいましたなった人もいました。

縄文時代と弥生時代のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会の授業では、国語で学習したパネルディスカッションを取り入れて、
『タイムスリップするなら縄文時代?弥生時代?」というテーマで話し合いをしました。
各自が立場を明確にして、それに伴う資料を発表しました。一人一人がしっかりと自分の立場から考えて発表できていて素晴らしかったです。さらに、友達の発表を聞いて感想や意見も分かりやすく伝えられました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最初の学校保健委員会がありました。
 『自分に合った歯みがきを学ぼう』というテーマで、3〜6年生が学習しました。歯科衛生士の方に1人ずつ歯みがきの仕方を教えていただきました。また、「噛む」ことの大切さについても教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 新委員会
教育相談日