ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

音楽合奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5・6年生の音楽では「リボンのおどり」という曲の合奏をしました。
 自分で選んだ楽器をリズムに合わせて頑張りました。今回録画した子どもたちの活動の様子は、今週末の懇談会で紹介するつもりです。

Welcome to Japan

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、外国語の学習で日本の文化を英語表現を使って伝える活動をしました。
 “What do you like about Japan?” “I like 〜 in (季節).”
 という英語表現を使ってボードゲームをして楽しむことができました。

環境保全ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語で学習した「環境保全をして私たちの町を守ろう」に関連して、図工で環境保全を啓発するようなポスターを制作しています。自分の気持ちを絵や文字で伝えようと自主学習でレイアウトを考えてきた人もいました。

分数の倍

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、算数の授業で「分数の倍」という学習をしました。
 もとにする数を「1」として式を考えることを繰り返し行いました。そして、黒板に式を書いて、数直線を使ってなった人もいましたなった人もいました。

縄文時代と弥生時代のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会の授業では、国語で学習したパネルディスカッションを取り入れて、
『タイムスリップするなら縄文時代?弥生時代?」というテーマで話し合いをしました。
各自が立場を明確にして、それに伴う資料を発表しました。一人一人がしっかりと自分の立場から考えて発表できていて素晴らしかったです。さらに、友達の発表を聞いて感想や意見も分かりやすく伝えられました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年度最初の学校保健委員会がありました。
 『自分に合った歯みがきを学ぼう』というテーマで、3〜6年生が学習しました。歯科衛生士の方に1人ずつ歯みがきの仕方を教えていただきました。また、「噛む」ことの大切さについても教えていただきました。

立場を明確にして話そう

 今日の国語の授業では、自分の立場を明確にして調べたことを発表しました。
 『地域の環境保全について話し合おう』というテーマについて話し合い、友達の発表を聞いて自分の意見や感想を積極的に発言することができていました。一人一人がテーマについての考えを深めることができていました。大変よくできました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

Welcome to Japan

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は「Welcome to Japan」という単元で、日本の行事や文化を紹介する表現の仕方を学習しています。
 今日は、日本の行事がマスに描かれている双六をして英語表現に慣れ親しむことができました。いろいろな英語表現がわかったというふり返りが多かったです。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は税務署の方を講師に迎えて「租税教室」を行いました。
 パンフレットに書かれている内容を分かりやすく説明していただいたり、DVDを視聴したりして、税金の使われ方について学習しました。税金の大切さについて改めて学ぶことができました。

タイムスリップするなら?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の社会で「タイムスリップするなら縄文時代?弥生時代?」というテーマで調べ学習をしました。自分の立場を明確にして、それぞれの時代の生活の様子についてパネルディスカッションする準備を行いました。学習したことをしっかりまとめられていました。

計算の仕方を工夫しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、分数・小数・整数のまじった計算の仕方を考えました。
 小数と整数を分数に全部直してから計算したり、かけ算の形にしたり、いろいろやってみながら計算しました。自主学習で何度も繰り返し練習してみましょう。

自主学習のメニューを工夫しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語の授業では、新出漢字の学習をしました。書き順や使い方をみんなで確認しながら練習しました。また、自主学習でどんな漢字の練習をすればいいのか考えました。早速、今日からやってみましょう!

頑張っている姿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、図工の授業で「頑張っている自分」を描いています。
 6年生になっていろいろなことに一生懸命取り組んでいる6年生ですが、そのなかの一場面を絵で表しています。いい作品ができあがってきています

きれいな花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝行事で花の植えかえをしました。
 子どもたちは黙々と作業をして、あっという間にきれいな花壇になりました。とても手際が良く、自分の分担が終わったら友達の作業を手伝うなど、全校で協力して植えかえをすることができました。

立場を決めて話し合おう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、自分たちの住む地域の環境を守るために、どのようなことが必要か話し合いました。ウェビングマップをみんなで作り、自分の立場を決めました。そして、自分の立場を考えてタブレット端末で調べ学習を行いました。

Welcome to Japan

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から6年生は、英語で新しい単元「Welcome to Japan」に入りました。
 ALTの先生に日本の文化や行事を英語で紹介する練習をしました。自国の文化のよさを見つけることができました。
 

想像図を見比べて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会では、縄文時代と弥生時代のそれぞれの写真を見比べて学習問題を考える学習を行いました。「住居」・「衣服」・「食」・「道具」などの観点で違いを見つけて、それらをタブレット端末を活用して話し合いました。そして、『米づくりが始まって人々の暮らしにどんな変化があったのだろう。』という学習問題を立てられました。

歴史の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、今日から社会の授業で歴史の学習をしています。
 今日は、縄文のむらの様子について写真を見て話し合いました。今の生活と比べながら意見を出し合うことができていました。

職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に「職業調べ」をしています。タブレット端末や図書資料を使って方眼用紙に仕事内容や資格などを書いています。また、新聞の大見出しやレイアウトなどにも工夫して新聞作りをしています。

主語と述語の対応

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、今日の国語の授業で「主語と述語の対応をみる」という学習をしました。
1枚の写真から自分で文を作り、そこから主語と述語の対応を確認して、文のねじれを正しく直すという活動を行いました。
 文を書くときには、主語と述語の対応が大切であるということを再確認することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業式全体練習
3/23 卒業式
給食なし
3/24 修了式 退任式
給食なし