ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

よさこい日記 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から始まった運動会練習。4〜6年生は、「Yosakoi ソーラン」を頑張っています。
 授業中は、3つの班に分かれて、高学年が教えたりお手本を見せたりして学び合いをすることができています。休み時間も教室からは鳴子の音が響いていました。この調子で頑張りましょう!

運動会の結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝活動は、運動会の結団式でした。
 運動会のスローガン「団結の絆で 勝利の笑顔を咲かせよう」を児童会役員が発表した後で、赤城団・榛名団に分かれて気合いを入れました。一人一人がとてもいい表情で、これから始まる運動会練習が楽しみです。

拡大図と縮図1

画像1 画像1
 2学期最初の算数の授業で、6年生は「同じ形なのに見え方が違うのはどうしてだろう?」ということをみんなで考えました。ノートに作図したりタブレット端末のテキストに自分の考えを書いたりしました。夏休み明けにもかかわらず、集中して取り組めていました。

保健研究発表会

 いよいよ、今日から2学期が始まりました。
 6年生は2学期のめあてを各自で考えてから、保健研究発表会に向けての見通しを養護教諭から聞き、ノーメディアデーのグラフの感想をタブレット端末のテキストにまとめました。長い夏休み明けでしたが、しっかり気づいたことをまとめられていました。次回も頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝行事の読み聞かせを参考にして、国語の時間に読み聞かせの練習をしました。
 司書の先生に、本の持ち方・抑揚の大切さなどのアドバイスをいただき、ペアになって練習しました。低学年のみんなに自信をもって読めるように頑張っています。夏休み明け、2学期のたてわり活動でできるといいですね。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(木)の朝行事は読み聞かせでした。
 今朝は保護者の方に「ねむり」、教頭先生に「おしっこ ちょっぴりもれたろう」という本を読んでいただきました。真剣に聞いて、感想もしっかり発表できていました。

大仏がかけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会の授業で、6年生は「大仏」の絵を校庭に描きました。
 前回の学習に奈良時代の人々が作った大仏と同じサイズのものをみんなで協力して描きました。今から1500年も前に作ったということに、当時の人々のすごさを感じていました。

1学期をふり返って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学活の授業では、1学期の生活目標について学級会で話し合いました。
 そして、「気持ちのいい挨拶」と「整理整頓」について成果と2学期に向けての課題を考えました。タブレット端末で回答共有しながら、いい学級会ができました。

1学期の復習 外国語編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語の授業では1学期に学習した英語表現の復習を行いました。
 あまりできていなかった「序数」をオセロで楽しく復習しました。

読み聞かせの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図書の時間に読み聞かせの練習をしました。
 本の持ち方、お話の中の問いかけなどを工夫することを目標にしてペアになって練習をしました。縦割り活動で、低学年に楽しく聞いてもらうために一生懸命頑張っていました。

Welcome to Japan まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の授業では、自分の紹介したい行事や文化をポスターにかいて、友達と紹介し合う活動を行いました。この活動を通して、日本のよさにも気付くことができていたようです。

水泳学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も上室田小学校のプールをお借りして、3〜6年生は水泳学習を行うことができました。雨が降っていましたが、プールの中は意外にも温かく、子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。自分の泳力にあった練習ができてよかったです。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時は、不審者対策の避難訓練を行いました。
 不審者侵入時における避難の方法を理解し、落ち着いて行動できる学習を行うことができました。これからも「いかのおすし」を実践できるといいですね。

川とノリオ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、国語で「川とノリオ」の学習をしています。
 いつ、どのようなできごとが起こったのかを表に整理したり、すぐれた表現の効果を考えたりして、登場人物の心情の変化を読むことができていました。

複数の意味をもつ漢字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語は、複数の意味をもつ漢字が構成する熟語の学習をしました。辞書でそれぞれの言葉と漢字の意味を確認して話し合いました。自主学習でも、漢字辞典を活用して調べる活動ができるといいですね。

朝のラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝活動は体育集会でした。
 今日は、熱中症対策のため各教室でラジオ体操をしました。校庭と同じようにしっかり体操できていました。これからも暑さの厳しいが続くと思いますが、保健体育「病気の予防」で学習している知識も生かして生活しましょう。

1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数では、長さを比べる学習をしています。今日は、教室にある動かせないものを、紙テープを使って長さを写し取り、いろいろな物の長さを比べました。紙テープを使うと、動かせないものの長さを比べることができることを知りました。

マット運動発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)の5・6年生の体育は、熱中症対策で教室で行いました。
 次回の発表会で行う回転技を動画で見てから、自分の課題を確認して、実際に教室に運んだマットの上で確かめました。友達からいろいろなアドバイスをもらうことができ、充実した学習ができていました。

読み聞かせ

 6月23日(木)の朝活動は読み聞かせでした。
 今回は1〜3年生と4〜6年生に分かれて、保護者の方と校長先生が読んでくれました。
子どもたちは真剣な眼差しで本の世界に入っていました。一日のスタートを落ち着いた雰囲気の中できれてよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

待ちに待ったプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絶好のプール日和。今日は、3〜6年生が上室田小学校のプールをお借りして水泳学習を行いました。しっかり準備体操をした後で、水慣れをして、自分の泳力に合った練習をしました。自分の目標に向かって一生懸命泳いでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31