ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、だ液がでんぷんを変化させるのかを調べる実験をしました。でんぷんのりにだ液と水をそれぞれ混ぜた試験管を40度のお湯の中に10分間入れます。その後ヨウ素液を垂らして色を比較してみました。だ液がでんぷんを変化させることがわかりました。

5年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、表現を工夫して俳句をつくる学習に入りました。今日は、「生活の中から俳句の材料を見つけよう」をめあてに、マップを活用して、俳句の材料集めをしました。どんな俳句ができあがるか楽しみです。

1・2年音楽

画像1 画像1
今日はカスタネットの打ち方を学習しました。「左手、青上、猫の手、トントン」を合い言葉に練習しました。猫の手で打ったときと手のひらで打ったときの音の違いも確かめてみました。

6年授業参観

画像1 画像1
6年生は、アルファベットや単語について学習しました。アルファベット取りゲームでは、アレン先生の発音を聞いて、どのアルファベットか瞬時に反応していました。また、アルファベットを組み合わせて単語を作りました。ヒアリングでは、fとhの音を正しく聞き分けられました。集中して取り組めていました。

5年授業参観

画像1 画像1
5年生は、いろいろな漢字の成り立ちを調べました。まず、漢字の成り立ちには、象形文字、指事文字、会意文字、形声文字の4種類があることを理解しました。そして、漢字を辞書で調べてみて、その漢字がどの成り立ちなのか、どんな意味なのかをワークシートに記入しました。最後に、漢字パズルにも挑戦しました。

4年授業参観

画像1 画像1
4年生は、気持ちを表すいろいろな言葉を見つける学習をしました。「きんちょうする」や「くやしい」などの他の表現を考えました。それぞれが見つけた言葉を持ち寄り、みんなで相談しながら気持ちの度合い順に並べました。気持ちを表す言葉にはいろいろな表現があり、気持ちの加減を表すことができると気付きました。

3年授業参観

画像1 画像1
3年生は、国語辞典の使い方を学習しました。国語辞典にはどんな工夫があるか、自分で調べました。「最初に何ページにのっているか書いてある」「50音順になっている」等気付きました。国語辞典の引き方を担任とともに学んだ後、自分でも引いてみました。繰り返し練習し、引き方に慣れるといいですね。

1・2年授業参観

画像1 画像1
1・2年生は、まず校歌を歌って、お家の方に聞いてもらいました。国語の教科書「はるねこ」「はなのみち」を一人ずつ音読し、全員はきはきと丁寧にできました。学校たんけんでわかったこともしっかり発表できました。お家の人と一緒に伝言ゲームも楽しめてよかったです。

3・4年総合的な学習

画像1 画像1
「もっと知ろう中室田のこと」の学習で、大字中室田の方を講師にお招きして、中室田地域や学校の昔の様子をお話ししていただきました。中室田小学校の校庭にスケートリンクを作ってみんなで滑って遊んだことや校舎の移転についてなど、貴重なお話を聞けてよかったです。

全校体育

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストのボール投げを練習しました。先生のお手本を見て投げ方を学んだあと、二人組で交代しながら何回か練習しました。コツをつかんで、さらに遠くに投げられるようになるといいですね。

3・4年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
「さくらさくら」の歌唱では、まず、どんな風に歌ったらよいかを考えました。「桜を思い浮かべながら歌う」「やわらかい感じで歌う」などの意見が出ました。その後みんなで歌ってみました。「イメージ通りに歌おうとしているのが伝わってきたよ」と先生にほめられました。

3年算数

画像1 画像1
今日は、「30分歩いて学校に11時10分に着きました。家を出た時刻は何時何分ですか」という問題で、30分前の時刻の求め方を考えました。ちょうどぴったりの時刻(11時)まで戻ってから、残りの時間戻るやり方が分かりやすかったです。

5年外国語

画像1 画像1
今日は、「好きなものやきらいなものを伝え合おう」というめあてで学習しました。リスニングでは、アレン先生のスピーチをよく聞いて、「I like〜」と「I don't like〜」を聞き分けていました。その後、好きなものや嫌いなものをお互いに伝え合うことができました。

6年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ろうそくが燃える前と燃えた後の空気について実験しました。気体検知管を使って調べてみると、酸素の体積の割合が減り、二酸化炭素の体積の割合が増えることに気がつきました。友達と協力して、安全に実験ができました。

1・2年図工

画像1 画像1
今日は自分の顔の絵のバックをぬりました。スポンジに絵の具をつけてポンポンしました。違う色を重ねて工夫していました。授業参観の時にお披露目するので、楽しみにしていてください。

4年総合的な学習の時間

画像1 画像1
タブレットでローマ字入力の練習をしました。外付けのキーボードを使って、ローマ字表を見ながら入力していきました。今までは、ひらがな入力が主だったため、ローマ字入力に苦戦していました。今後も練習を重ね、ローマ字表を見なくても入力できるようになるといいですね。

3・4・5・6年体育

画像1 画像1
3〜6年生の体育は、シャトルランに取り組みました。今日が1回目でしたが、みんな一生懸命走っていました。最高記録は73回でした。すばらしいですね。2回目では、速さを調節したりペース配分を考えたりしながら走り、どの子も回数を増やせるといいですね。

3・4年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の総合的な学習の時間は、「もっと知ろう 中室田のこと」をテーマに学習を進めています。今日は、グーグルマップで校区にあるものを調べたり、中室田小のホームページを見て、学校の歴史などを調べたりしました。みんな、タブレットを上手に活用していました。

1年国語 2年国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の時間は、「うたにあわせてあいうえお」の学習をしました。校長先生の前で、今までの練習の成果を披露しました。姿勢や口の形に気をつけて、大きな声でリズムよく音読できて素晴らしかったです。
2年生の国語の時間は、物語文「はるねこ」を勉強しました。春がやってこなかった時に主人公「あや」がしたことや場面の様子を考えました。内容をしっかり読み取り、ノートにまとめられてえらかったです。

3年算数

画像1 画像1
3年生の算数では、12×4の答えを出す方法をいろいろ考えました。かけられる数を分ける方法の中でも、10と残りの数に分ける方法が簡単に答えを求められることに気づきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 委員会
5/10 避難訓練 緊急時下校訓練
5/11 榛名山ヒルクライム
5/12 榛名山ヒルクライム
5/13 高崎市交通少年団結団式 民生委員あいさつ運動
5/14 4年社会科見学 民生委員あいさつ運動
5/15 胸部レントゲン(職員・1年) 民生委員あいさつ運動