ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

2年生活科

画像1 画像1
2年生は、きゅうり、ミニトマト、サツマイモなど、いろいろな野菜を育てています。その様子を観察し、ロイロノートを使って生長日記を書いています。写真や生長の様子などを記録したカードがたくさん作成できています。すばらしいですね。

1年生活科

画像1 画像1
あさがおのお世話を毎日頑張っているので、だいぶ生長しました。今日は、支柱を立てたり肥料をやったりしました。丁寧に作業できていました。さらに大きくなるといいですね。

4年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のテーマは「いじめのない教室づくりについて考えよう」です。教材文「いっしょになってわらっちゃだめだ」をもとにして考えました。「ぼく」がだまって教室を出て行ったことについてどう思うか、みんなで話し合いました。「いじめをやめさせたいけど、巻き込まれたらいやだと思ったのかな」「出ていくんじゃなくて止めればよかったと思う」「それしかできなかったんじゃ」「後で先生に相談するのもいい」など、いろいろな考えが出ていました。

3・4・5・6年体育

画像1 画像1 画像2 画像2
走り幅跳びの練習を体育館で行いました。ロイター板とエバーマットを使い、目線を上にすることや両手をバンザイの形にすることなどに気を付けて、繰り返し練習しました。上手にできている人をお手本にして頑張りました。

新入学児童歯科保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎歯科医療センターの歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健指導を実施しました。まず、歯の種類や歯の役割を勉強しました。6歳臼歯は一番大きくて力持ちの歯であることを知りました。むし歯にならないためには、「食べたら歯を磨く」「甘い物はちょっとにする」「よくかんで食べる」ということが大事だと教えてもらいました。そのあと、歯ブラシで実際に歯を磨いてみました。正しい磨き方で、むし歯にならないようにしていきましょう。

5年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、わる数の大きさと商の大きさの関係を調べる学習をしました。問題を数直線で表して考え、□を使った式を立てました。計算して答えを出してみると、「1より大きい数でわると、商はわられる数より小さくなり、1より小さい数でわると、商はわられる数より大きくなる」ということが分かりました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報委員会は、先生インタビューの練習を何回も繰り返していました。図書委員会は、学級文庫に入れる本を図書室で選び、貸出処理をしてからクラスに運んでいました。保健体育委員会は、プール開きの練習を集中して行っていました。どの委員会も一生懸命活動していてえらかったです。

1・2年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館横の畑にさつまいもの苗を植えました。校務員さんが事前に、畑の土作りをしてくれました。一人2本ずつ、丁寧に植えました。おいしいさつまいもができるよう、お世話をがんばりましょう

3年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巻き尺でいろいろなものを測る活動をしました。長さを予想してから、黒板やテレビ、階段の手すり、鉄棒、樹木などを、グループの仲間と協力しながら測りました。巻き尺は、長いものやまるみのあるものを測るのに便利だと分かりました。

4年国語

画像1 画像1
漢字辞典の使い方の学習をしました。引き方には、部首索引、音訓索引、総画索引の3種類があることを知り、どんな時にどの引き方で調べるのかを考えました。そして、いろいろな方法でいくつかの漢字を調べてみました。

5年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の道徳は、「身近にあるいじめ」について、「どうすればいいんだ」という教材をもとに考えました。友達に対してどんな行動をとったらいいかを、みんなで話し合いました。「相手を傷つけてしまったら、なかなか許してもらえないのではないか」「やったことをしっかり反省した上で謝るべき」「気持ちを込めて謝らないといけない」など、いろいろな意見が出ていました。

3・4年音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
まず、「すいかの名産地」をじゃんけんをしながら元気よく歌いました。その後、振りを付けながら「にじ」を楽しく歌いました。「ふるさと」の合唱もしました。声がよく出ていて、意欲的に活動できていました。

3年書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、毛筆で「土」の清書でした。前の時間に書いた字を振り返って、上手に書くポイントを押さえてから取りかかりました。みんな上手に仕上がってよかったです。

4年英語

画像1 画像1
今日のGOALは「みんなの好きな遊びをたずねよう」です。「Do you like〜?」の言い方を覚えてたずねました。その遊びを好きな人が手を挙げました。「Let's play〜」とみんなで声を揃えて言いました。

図書室で選書会

画像1 画像1
1・2・3年生が、図書室で選書会を行いました。自分が読みたい本、買ってほしい本をカタログから選んで、付箋を貼りました。皆さんの意見を参考にして、購入する本を決めたいと思います。自分が選んだ本を買ってもらえるといいですね。

1年生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校の周りの通学路を歩きました。指定避難所の看板や道路標識などを見つけて、タブレットで写真を撮りました。また、信号のある交差点を実際に渡ってみて、安全な通行の仕方を学習しました。グリーンベルトや歩道の歩き方も確認できました。

6年社会

画像1 画像1
6年生の社会は、次の時間から日本の歴史の学習に入ります。担任の先生に、歴史についての本を紹介してもらいました。興味をもって勉強に取り組めそうですね。

4年算数

画像1 画像1
今日は、256÷4など、「百の位÷わる数」ができない時の筆算の仕方を考えました。ただやり方を覚えるだけでなく、なぜそのような筆算の仕方になるのかを説明し合いました。

5年理科

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「種子の発芽と養分」の学習でした。発芽をする前と後の子葉の様子をルーペで見比べてみました。二つの違いが分かるように、ノートにスケッチしました。

3年社会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の社会は、高崎市の土地利用について調べました。白地図を使って、田や畑のある所、果樹園がある所などを、色鉛筆で塗り分けました。高崎市の土地のどの辺が何に利用されているかが分かりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 クラブ 給食時食育指導(4年)
6/14 家庭学習期間(〜20日)
6/17 人権の花植え J-up
6/18 給食時食育指導(1・2年)
6/19 不審者避難訓練 ノーメディアデー家庭読書