ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

地域の方とそば打ち体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日に長寿会やPTAの方々に協力していただき、そば打ち体験学習を行いました。4年生がそばの打ち方を教えていただきました。最後は、自分たちで作ったそばと給食を一緒にいただきました。かつては、そばの栽培も学校の畑で作っていたそうです。長寿会、保護者の皆様、大変お世話になりました。

クラブ活動発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15・16日にクラブ活動発表会が行われました。地域の伝統工芸「木目込み人形」を学ぶクラブ、スポーツクラブ、理科実験クラブ、手芸や料理を学ぶ家庭科クラブの発表でした。木目込み人形や手芸などの作品紹介や空気砲の実験がありとても楽しい発表会でした。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日、5・6年生を対象として薬物乱用防止教室が行われました。講師は、SKM研究所の小林先生です。たばこ、酒、薬物の害や勧められたときの断り方などを学びました。PTAの方にも参加していただきました。ご協力ありがとうございました。

卒業式の歌練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
10日から卒業式に向けて練習が始まりました。卒業式の歌の練習はパートごとに3つの教室に分かれて行いました。これから練習を重ね歌声にそれぞれの思いを込めていきます。

1年生が昔の遊びを体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日に地域の長寿会の方々をお招きして、1年生が昔の遊びを教えていただきました。こま回し、おはじき、お手玉、けん玉などの遊びを楽しみました。1年生のために寒いなか来ていただいた長寿会のみなさま、大変お世話になりました。

全国学校給食週間その2

画像1 画像1 画像2 画像2
24日の給食は、昭和27年のメニューです。献立は、たつたあげ、コンソメスープ、ボイルキャベツ、コッペパン、イチゴジャム、牛乳です。明日は、昭和40年のメニューです。

全国学校給食週間スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
24日〜30日は、全国学校給食週間です。24日は、昭和22年の給食メニューでした。献立は、さけの塩焼き、田舎汁、青菜のにびたし、みかんでした。田舎汁に入っていた大根は榛名産でした。養護教諭が、低学年の給食の時間に、写真を見せながら下室田の給食室で作られる給食の様子を説明しました。

小・中美術展

画像1 画像1
現在、シティギャラリーで高崎市小・中美術展が行われています。本校も、各学年の絵画が展示されていました。たくさんの方が来場していました。なかには、本校の親子の姿もありました。今週の水曜(午後4時)まで開催されています。ぜひ、子供たちのがんばりを見てあげてください。

新年を迎え後期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日間の冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。10日の朝礼では、子供たちの歌う校歌が体育館いっぱいに響きました。校長先生は、心を成長させるための「よく見る」「よく聞く」「よく話す」ことの大切さなどについて話しました。
保護者、地域の皆様、あけましておめでとうございます。今後とも、中室田小の子供たちのためにご協力いただきますようよろしくお願いいたします。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日に書き初め大会が行われました。3年生以上は体育館に集まり一緒に行いました。書に心を込めて真剣に取り組んでいる姿に新年の目標への強い思いを感じました。1、2年生は教室で硬筆による書き初めをしました。子供たちの作品は、来週から各教室のろうかに展示されます。ぜひ、おでかけください。

火災の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日は火災の避難訓練をしました。3階理科室で火災が発生したという想定で、校庭に全員が避難しました。人数確認するまで静かにすばやくできました。その後、高崎消防署榛名分署の方のお話を聞きました。また、消防車の説明を聞いたり消防服を着せてもらったりして学びました。

人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日、4名の人権擁護委員をお招きして、人権学習を行いました。内容は、紙芝居や人権啓発ソングを中心としたものでした。紙芝居は123年生は、「ぐらぐら森のおばけ」、456年生が「どんな気持ちかな」でした。学習後は、各学年で学んだことを感想にまとめました。

PTAセミナー

画像1 画像1
29日の自由参観日は、PTAセミナーが行われました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会から講師を招き、インターネットを介した諸問題から子供たちを守るためのセミナーでした。今回は、特にゲーム機やスマートフォンからつながるインターネットについて詳しくお話を聞くことができました。

持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日は自由参観日でした。1、2校時は、持久走大会が行われました。走る距離は、低学年は800m、中学年は1200m、高学年は1600mです。子供たちは、それぞれのめあてを達成するために一生懸命に走りました。子供たちの安全確保のためにご協力いただいた交通指導員さんやPTA役員の皆様、子供たちに大きな声援をかけてくださった保護者の皆様大変ありがとうございました。

長寿会文化祭の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
28日の朝、学校に隣接する大字会館で行われている長寿会文化祭を見学しました。書や人形などの作品が飾られ、野菜などの即売も行っていました。長寿会の方々と一緒に活動している木目込み人形づくりの作品や書道、絵画の児童作品も展示していただきました。
今後も、長寿会の皆様には、昔の遊び体験やそば打ちづくりでご協力いただくことになっています。

PTA廃品回収と校庭整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日の日曜日にPTA廃品回収と校庭整備が行われました。今年度は、子供たちの外遊びのための環境整備もご協力いただいています。5月の芝生化作業に続き、今回はタイヤの埋め換えをしました。休日にかかわらず、子供たちのため半日に及ぶ作業にご協力いただきありがとうございました。

収穫祭を祝う虹

画像1 画像1 画像2 画像2
20日に行われた収穫祭には、保護者や地域の方々にご来校いただきました。子供たちは、学校田でとれたご飯をいただきながら収穫したお米やいつも協力してくださる皆様に感謝することができました。皆様からの感想では、子供たちの学習した内容や発表の様子についてたくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました。当日の午後には、写真のように学校の裏に見える山にきれいな虹がかかりました。まるで、収穫祭を祝ってくれているかのようです。

地域とともに収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日は収穫祭が行われました。保護者だけでなく日頃からお世話になっている地域の方々をお招きしました。子供たちは、各学年ごとに総合学習や尾瀬学校でまなんだことや地域の学校田などについて調べたことを発表しました。また、地域の方々への感謝の手紙を発表しました。その後、学校田で収穫したお米を使って親子でおにぎりをにぎって食べました。保護者ならびに地域の皆様、子供たちのために大変お世話になりました。

花の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日に3・4年生と職場体験学習の中学生が花壇とプランターに花の苗を植えました。20日に行われる収穫祭では、多くの来校者にきれいな花壇を見ていただけそうで楽しみです。なお、活動は、高崎市の花いっぱいふれ合い事業の助成を受けて行っているものです。

手作り遊具が完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが外で楽しく遊べるように手作りの遊具を設置しました。的の穴にテニスボールを投げ入れて遊びます。設置したとたんに1年生が夢中になってボールを投げていました。そのほか、登り棒にめあてとなる高さにカラーテープをまきました。古くなった逆上がりの補助器も板を張り替えて新品同様になりました。今後も子供たちの体力向上と運動習慣の定着をめざして、校庭の整備を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

給食献立表