ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

収穫祭を祝う虹

画像1 画像1 画像2 画像2
20日に行われた収穫祭には、保護者や地域の方々にご来校いただきました。子供たちは、学校田でとれたご飯をいただきながら収穫したお米やいつも協力してくださる皆様に感謝することができました。皆様からの感想では、子供たちの学習した内容や発表の様子についてたくさんのお褒めの言葉をいただきありがとうございました。当日の午後には、写真のように学校の裏に見える山にきれいな虹がかかりました。まるで、収穫祭を祝ってくれているかのようです。

地域とともに収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日は収穫祭が行われました。保護者だけでなく日頃からお世話になっている地域の方々をお招きしました。子供たちは、各学年ごとに総合学習や尾瀬学校でまなんだことや地域の学校田などについて調べたことを発表しました。また、地域の方々への感謝の手紙を発表しました。その後、学校田で収穫したお米を使って親子でおにぎりをにぎって食べました。保護者ならびに地域の皆様、子供たちのために大変お世話になりました。

花の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日に3・4年生と職場体験学習の中学生が花壇とプランターに花の苗を植えました。20日に行われる収穫祭では、多くの来校者にきれいな花壇を見ていただけそうで楽しみです。なお、活動は、高崎市の花いっぱいふれ合い事業の助成を受けて行っているものです。

手作り遊具が完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが外で楽しく遊べるように手作りの遊具を設置しました。的の穴にテニスボールを投げ入れて遊びます。設置したとたんに1年生が夢中になってボールを投げていました。そのほか、登り棒にめあてとなる高さにカラーテープをまきました。古くなった逆上がりの補助器も板を張り替えて新品同様になりました。今後も子供たちの体力向上と運動習慣の定着をめざして、校庭の整備を進めていきます。

中学生が職場体験学習にやってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日から18日までの4日間、榛名中学の2年生8名が職場体験学習にやってきました。充実した体験ができるよう職員全員で温かく迎えました。初日は、子供たちと朝の運動でスタートし、各学年に分かれて活動しました。子供たちは、一緒に遊んでもらうことがとてもうれしいようです。

音楽センターに歌声響く

画像1 画像1 画像2 画像2
8日に連合音楽祭が行われました。本校は、4、5、6年生合わせて47名が参加しました。「星とたんぽぽ」と「空も飛べるはず」を合唱しました。人数の多い学校に負けない元気な歌声が音楽センターに響きました。その様子が、9日の上毛新聞で紹介されました。保護者のみなさまには、服装などの準備で大変お世話になりました。

プールにEM菌を入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日の朝、45年生がEM菌をプールに入れました。環境学習で先月からポリタンクで培養していたものです。これを入れることにより藻が減るそうです。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日に、とらうべの会の助産師さんをお招きし、命の大切さについて学びました。4、5、6年の児童と保護者が参加しました。助産師さんのお話のほかに、妊婦体験や生まれたばかりの赤ちゃんの人形を抱く体験も行いました。命の授業後は、保護者向けのお話や、質問に答えていただきました。参加された保護者のみなさんには、貴重な感想もいただきありがとうございました。

地域、PTAの支えで稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日の3、4校時に全校児童が稲刈り体験学習を行いました。本校には、学校田があり管理委員会の地域の方々が米作りを支えてくださっています。これまで、もみまきや田植えの体験学習でもお世話になりました。11月に予定されている収穫祭で、地域や保護者の方と一緒におにぎりを作って食べます。子供たちがとても楽しみにしている行事です。学校田管理委員会、PTA役員の方々には、子供たちの貴重な体験のためにご協力いただきありがとうございました。

緊急下校訓練をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日は、緊急下校訓練を行いました。大きな災害で電話やメールがつながらない状況を想定した訓練です。本校は、このような状況では保護者の迎えが来るまで児童を預かることになっています。今回は、保護者のご協力の下、安全に児童を保護者に引き渡す訓練でした。保護者のみなさまには、大変お世話になりありがとうございました。 

後期スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
13日後期がスタートしました。始業式では、校歌を歌う子供たちの元気な声が体育館に響きました。校長先生は、やりとげる大切さや安全に気をつけることなどについて話しました。その後、学年代表や児童会の子供たちの発表がありました。後期のめあてなどが発表されました。

EM菌を培養してます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日にEM菌の有効活用について環境学習を行いました。まずは、プールに投入しました。EM菌が落ち葉や藻を分解するので、来年のプール清掃は、容易にできそうです。
体育館では4、5年生がポリタンクにEM菌と養分になる糖蜜と水を入れ培養の準備をしました。EM菌が増えたらプールに投入する予定です。

ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日にランニングクリニックが行われました。マイクロハードルやラダーを使ってたっぷり体を動かしました。たった1時間の間に正しい動きを身に付け、走り方がよくなった児童もいました。本校では、朝の体育集会でも積極的にマイクロハードルやラダーを使った運動を行っています。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日に学校保健委員会が行われました。歯の健康に関する内容でした。保健委員会の児童の発表、下室田小の栄養士や学校歯科医の先生のお話を聞いたり、グループごとに話し合ったりしました。よく噛むことの大切さなど具体的に分かる貴重な時間でした。

縦割り奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日の朝は、縦割り班による奉仕活動で学校周辺の道路やくすのき公園の清掃を行いました。また、各教室のグリーンカーテンも片付けました。今後は、落ち葉を掃くなどの清掃活動が予定されています。

地域とともに運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日は地域の方々とともに運動会が行われました。本校の運動会は、地域の方と一緒に行い、区対抗の大人の種目も3種類あります。今年は、校庭の芝生が児童の応援席となり土の上より快適でした。今日のために、榛名音頭を教えてくださったやまぶきの会の皆様、前日準備や片付けでお世話になった保護者の皆様、区対抗種目の運営でお世話になった地域の皆様、大変ありがとうございました。

夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、夏休み作品展が行われています。子供たちが、夏休みに取り組んだたくさんの作品が展示されています。習字、ポスター、工作、発明くふう、理科自由研究などさまざまです。家族で一緒にアイデアを考えたり作り方を練ったりする様子が思い浮かぶような作品がたくさんあります。保護者のみなさまには、温かい励ましやアドバイスで子供たちを支えていただきありがとうございました。この作品展は9日まで体育館で行っています。

校内水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日に校内水泳大会が行われました。1〜3年生の部と4〜6年生の部に分け、自分のめあてとなる種目に挑戦しました。保護者の方も、この夏の努力の成果を見に来てくださり声援を送っていただきました。ありがとうございました。この夏にできるようになったこと、伸びたことで得た運動への自信を次の運動会のがんばりにつなげていく姿が今から楽しみです。

暑さ対策あれこれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり29日から前期後半がスタートしました。7月は、子供たちのために、グリーンカーテンやよしずを設置しました。夏休み中の学習会や絵画教室では、教室の暑さを和らげました。28日には、児童玄関前にミストを設置していただきました。保護者の方が、PTA作業のあとにもかかわらず快く取り付け工事をしてくださいました。右の写真は、ミストに手を伸ばす子供の様子です。水泳の授業の後にも、気持ちよさそうにミストの下を通っていました。

芝生が開放されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月下旬に校庭に芝を植えてから、水やりや草取りなどを続け2ヶ月が経ちました。20日に遊び場として開放しました。すると、子供たちは、裸足になり気持ちよさそうに芝の感触を楽しんでいました。ねころぶ子、追いかけっこをする子、すもうをする子などさまざまな姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食献立表