ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)朝行事で音楽集会をしました。今回は、低学年の音楽発表会です。3年生がのびのびとした歌声を聞かせてくれました。習い始めのリコーダーも聞かせてくれました。1・2年生は、振り付けをつけて元気よく校歌を歌いました。「ドレミの歌」も動作を入れて楽しく歌いました。6年生は、リコーダーで「カノン」を聞かせてくれました。グループごとに追いかけながら演奏し、音の重なり合いがとてもきれいでした。やっぱり6年生ですね。後期の音楽集会では、高学年が発表をします。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月3日(火)不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。不審者はいつ現れるかわかりません。今回は、楽しく遊んでいる昼休み中に不審者が校庭に侵入。不審者はナイフを持っていて、遊んでいる児童に近づき話しかけようとしている。という想定で実施しました。不審者に気づいた児童が職員室に伝えに来たので、だたちに職員が対応。児童は、合い言葉の放送で素速く音楽室に避難する、というものでした。避難訓練の後、スクールサポーターによる講話がありました。子どもをだまして連れ去ろうとしている悪い人に何と言って逃げればよいかロールプレイをして「いかのおすし」の合い言葉を確認しました。また、翌日の昼休みには予告をしないで避難訓練をしました。突然の放送でも約束どおり速やかに安全に避難することができました。

花植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)花壇に花を植えました。この花植えの作業は、毎年長寿会の方々と一緒に行う本校の伝統的な行事になっています。校内にある花壇では、全校児童が縦割り班に分かれ、長寿会の方々に教わりながら植えます。班の中では上級生が下級生の世話をしながら一緒に植えていきます。先日まで草におおわれていた花壇は、今日のために草むしりと土おこしをして準備をしました。きれいに並んだ花の苗が大きく育つように心をこめて植えました。また、長寿会が管理している「くすの木公園」の花壇にも、児童と長寿会が協力して花を並べて植えました。県道を通る人々の心を和ませてくれることと思います。長寿会の皆様ありがとうございました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(水)体育集会は、体操演技会の報告会でした。6月15日に行われた高崎市体操演技会に学校の代表として参加した児童が演技を披露しました。マット、跳び箱、鉄棒の3種目に、出場者の中から2名ずつの代表が演技をしました。堂々とした演技に全校児童から大きな拍手がわきました。

PTAセミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(金)PTAセミナーがありました。長寿会、学校ボランティアの皆様をお招きして、児童、保護者と一緒に劇団ブナの木が演じる「べっかんこ鬼」という劇を見ました。内容は、目の見えない娘をさらい結婚した鬼が、妻のために命をかけて目が見えるようになるという花を取りにいきます。やっと花を見つけた鬼は、娘の父親の鉄砲に撃たれて死んでしまいます。目が見えるようになった妻が最初に見たのは、自分のために死んだやさしい鬼の姿でした。児童は、目の前で展開される歌と芝居の迫力に見入り、すっかりお話の世界に入りこんで真剣な表情でした。

プール開き

6月19日(火)にプール開きをしました。水泳は、児童にとって楽しいスポーツであり体力向上の面でも効果が期待できます。しかし、水は危険なものでもあります。集会では、楽しく安全に学習するための約束を確認しました。合い言葉は、「お・か・し・ふ・や・せ」です。児童は、「楽しいけれど危険もある」ということがわかった様子でした。また、健康安全の面からの注意事項もありました。安全で楽しい水泳学習になるように約束を守って泳ぎましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

尾瀬学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)に5年生が尾瀬に行ってきました。午前中はあいにくの雨模様でしたが途中から雨がやみ薄日がさしてきました。尾瀬ヶ原に続く木道、その両脇に咲き誇る水ばしょう、雪の残る至仏岳。はじめて見る尾瀬の景色に汗をかいて歩いてきた疲れもどこかへしまいました。事前学習した尾瀬を五感をつかって体験することができた1日でした。

修学旅行

5月30日(水)〜31日(木)6年生が1泊2日で修学旅行に行ってきました。
1日目は、国会議事堂、江戸東京博物館、東京ドームの見学と野球観戦です。
2日目は、鎌倉でした。班別学習で、円覚寺、鶴岡八幡宮、高徳寺の大仏などの見学をしました。日本の歴史や産業など社会科の学習に役立つように事前学習をしっかりしてでかけました。2日間とも天気に恵まれ、全員が元気に行ってくることができました。小学校最後の旅行でたくさんの思い出を作ることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日の朝、体育集会の様子です。
児童の体力向上を目指して様々な運動を取り入れています。
この日は、校庭にある遊具を使って活動しました。「さか上がりができるようになったよ」「うんていで緑のテープまでいけたよ」などと子ども達からの声が聞こえてきます。うんていや登り棒などには、めやすとなる色のテープが張ってあります。休み時間にも児童が遊具で遊んでいる姿が見られます。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(月)学校田の田植えしました。
早朝より、学校田管理員会25名、PTA役員10名が集まって準備をしてくれました。
苗は、子ども達が5月8日に籾蒔きをし、15センチメートル位に育った苗を使いました。
全校児童82名が縦割り班に分かれて行います。初めて体験する1年生には、上級生や地域の方などがていねいに教えてくれます。しろかきをした田んぼに、そろりそろりと足の感触を確かめながら入りました。苗を3〜5本くらい持って1列ごとに植えていきます。児童は、1反(たん)3畝(せ)の田を約1時間かけて植え終えました。秋の収穫が今から楽しみです。収穫したお米は、11月の収穫祭でおにぎりにして食べることになっています。植え終わった児童は、どろのついた足を洗いながら、「楽しかった。」「上手に植えられた。」と満足そうな表情でした。
 なお、本校の学校田は、中室田学校田委員会が中心となって管理運営をしています。米作りのための準備や管理など様々なところでお世話になっています。ありがとうございます。

交通安全教室

 5月24日(木)は、和田橋交通公園で交通安全教室がありました。
自転車の安全で正しい乗り方について3・4年生が学習しました。
公園内のコースを自転車で走ります。コースには、踏切や信号機のある交差点、坂道やカーブ、左右が見えずらいT字路などがあります。そのコースをルールを守って安全に走ります。児童は、やや緊張しながら慎重に走りました。
 中室田地域では、自転車の練習場所や走り回る場所は少ないですが、学んだことを忘れずに日頃からの交通安全に気をつけましょう。
コースで指導のお手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ランニングクリニック

 5月23日(水)に「ランニングクリニック」を実施しました。
ラダーやマイクロハードルを使ってスポーツの動きの基本となる動作を練習しました。講師の先生からは、背筋を伸ばして姿勢よく・脚は伸ばしてしっかりとつく・正確に素速く動くなどの注意がありました。この動きを繰り返し練習していくと、すばやい動作が正確にできるようになったり、脚力が高まったりしてきます。
 毎朝、当番の体育委員が玄関前にラダーとマイクロハードルを出しているので、積極的に習った動きの練習をしましょう。
 次回は、9月に実施する予定です。今回の動きを繰り返し行い、成果が表れるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

日食観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(月)の朝、全校で日食観察会を実施しました。
 心配された天気も上々で、少しずつ欠けていく太陽に歓声をあげながらの観察会となりました。校庭には、全校児童と保護者(希望者)が150名以上集合し一緒に金環日食を観察しました。観察時間は30分程度でしたが、太陽が徐々に欠けていく様子がよく見えました。親子で1つの日食観察用の下敷きをのぞいたり、手作りの観察器具を持参して観察している人もいました。金環日食の時刻には、こもれ日の陰にも丸い形ができていました。まさに世紀の天体ショーに感激した観察会でした。

JRC登録式

5月17日(木)朝、児童集会でJRCの登録式を行いました。
今年度から児童会が中心となって活動します。
登録式では、JRCの目的や活動目標、合い言葉について説明がありました。
「気づき、考え、行動する」を合い言葉に活動します。みんながいつもしているあいさつや困っている人がいたら声をかけて助けるなども、JRC活動の一つです。
このJRC活動の目的に賛同し、全員が署名をして登録式が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

尾瀬学校の事前学習

5月16日(水)尾瀬学校の事前学習がありました。
尾瀬には、6月6日(水)に5年生が行きます。
当日の案内をしてくださる竹内さん(タケさん)に来校していただき尾瀬の事前学習をしました。お話を聞いたり、尾瀬に住む生き物などの写真を見せていただいたりしながら、楽しく学習が進みました。ガイドさんからの質問には、子ども達が一生懸命考え元気に答えていました。最後に、タケさんのアコーディオンの演奏で「夏の思い出」を歌いました。
あと3週間、尾瀬についての学習を積み重ねて、素晴らしい自然の中での体験学習ができるようにしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

もみまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)に、学校田管理委員の西山さんと石井さんを講師にお招きして4・5・6年生がもみまきをしました。
事前に水につけておいたもみをまきました。苗箱には、肥料を含んだマットが水にぬらしてあります。縦割り班のメンバーで協力してもみをまき、その上から土をまきました。箱の中に均等にまくのがむずかしかったです。みんなでまいた苗箱を苗床に並べ、寒さに負けないように寒冷紗をかけて苗が育つのを待ちます。20日間位たつと田植え用の苗に育つそうです。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)は今年度最初の授業参観でした。教室には、たくさんの保護者の皆様がいるので子ども達はうれしそうです。先生の話をしっかり聞いて真剣な表情で学習していました。

1年生歓迎集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(金)児童会が中心となって1年生を迎える会をしました。
6年生と手をつないで入場しました。児童代表の6年生からは、今日までの1年生の様子や上級生が温かく見守っている様子がよくわかるあいさつがありました。2年生は、自分たちが育てたあさがおの種をプレゼントしました。大きく育ててきれいな花が咲くように種まきをするといいですね。1年生は、全校児童の前で堂々と自己紹介ができました。もうすっかり学校生活にも慣れ、毎日を楽しく過ごしているのでよかったです。これからも困ったことがあったら、上級生に聞いて教えてもらうといいですね。

退任式

4月13日(金)退任式が行われました。年度末の異動により本校から5名の先生方が転出されました。児童は、これまでお世話になった先生方に感謝の気持ちをこめて元気に校歌を歌いました。代表児童によるお礼のことばと花束贈呈をしてお別れしました。本校在職中には、様々な立場でご指導いただきありがとうございました。ご健康に留意され益々のご活躍をお祈り申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2

交通安全教室と集団下校

4月10日(水)に、交通安全教室が行われました。交通指導員6名、榛名交番所長、榛名支所の皆様にご指導いただきました。所長さんからは、安全に登下校するための注意事項と「いかのおすし」の合い言葉についてお話いただきました。その後、担当の先生が引率して集団下校をしました。あいにくの雨でしたが、傘をさして下校する様子を見守っていただきました。普段から安全に気をつけて登下校しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより