ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

芹澤さんと給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日の給食は、中室田地区の芹澤さんと一緒に食べました。今日の献立にも使われている大豆は、芹澤さんが一人で作っているものです。1・2年生が一緒に給食をいただき、感謝のお手紙をわたしました。来校した芹澤さんは、子ども達のあいさつとおいしい給食に感激した様子でした。また、午後に行われた学校保健委員会でも「感謝して食べよう」のテーマで芹澤さんにインタビューさせていただきました。

給食献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)の献立は、「麦入りごはん・味付けのり・牛乳・星のコロッケ、ふなきゅうり・キムチ汁」でした。七夕献立ではありませんでしたが、星形コロッケが七夕の雰囲気を出していました。
7月12日(木)の献立は、「ぶどうパン・牛乳・冷やしサラダうどん・枝豆・ヨーグルト」でした。サラダうどんの具には大豆が入っていました。この大豆は、中室田地区の芹沢さんが作った物です。今日は、芹沢さんを招いて1・2年生と一緒に給食をいただきました。

給食室の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、下室田小学校の給食室見学に行きました。事前学習で、どこを見てくるか、どんな質問をしようかなど決めてから出かけました。保護者も一緒に見学しました。始めに栄養士から「給食を食べると元気が出る」「みんなの身体のもとが入っている」「楽しく食べるともっと栄養になる」などのお話を聞きました。その後、給食室に入って見学をしました。大きな鍋や釜、しゃもじなどに驚きの声をあげていましたが、気づいたことはしっかりメモしながら学習できました。中で働く給食技師さんの仕事の様子を見ながら毎日頂いている給食がこのようにしてできていることがわかりました。学校に戻ってからは、さっき作っていた給食を親子でいただきました。今日の給食は、いつもよりももっとおいしかったようです。給食を楽しく食べたので栄養も十分でした。

給食指導

画像1 画像1
6月29日の給食指導は、「きれいな手で食べよう」というテーマでした。給食中の各教室を栄養士が巡回して指導しました。暑くなってきて、食べ物がくさりやすくなってきました。みんなができる食中毒を防ぐ方法は、食べる前に手をよく洗って清潔にすることです。石けんできれいに洗う。きれいなハンカチで手をふく。できることをきちんとして食中毒にならないようにしましょう。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(木)栄養士による給食指導がありました。
今日のテーマは、「よくかんで食べるといいことがあるよ。」です。よくかむと良いことが3つあることを教えていただきました。
よく噛むと・・・
 1.唾液が出て歯がきれいになり、栄養の吸収がよくなります。
 2.口の中においしさがいっぱいになって食べ過ぎなくなります。また太りすぎもなくなります。
 3.脳がよく働くので今よりもっと頭がよくなります。
これからも、食事の時にはよくかんで食べるようにしましょう。

体操演技会

6月15日(金)に高崎市体操演技会がありました。5・6年生の代表が選手として参加しました。種目は、マット・跳び箱・鉄棒の3種目です。演技会のために5月下旬から技の練習をしてきました。本校からは、個人総合に男女2名ずつ、種目別も含めて全種目に16名がエントリーしました。本校では、全種目にエントリーしたのも個人総合へ出場したのも久しぶりのことです。一生懸命練習してきた成果が出せてとてもよかったです。選手は、市内1040名の参加者の中で堂々とした演技を見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

献立(5月14日)

画像1 画像1
5月14日(火)の献立です。
 
 こぎつねごはん・牛乳・かぼちゃの甘煮、けんちん汁・くだもの(甘夏)

給食献立

5月10日(金)の献立
 パンプキンパン・牛乳・スパゲティミートソース・ひじきサラダ

5月11日(月)の献立
 ごはん・牛乳・さけの香味パン粉焼き・野菜とちくわの梅あえ
 たぬき汁・くだもの(びわ) 
画像1 画像1 画像2 画像2

給食指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(火)今日の給食時に、下室田小学校の栄養士による給食指導がありました。テーマは「朝ごはんを食べると身体の温度が上がる」でした。給食の時間に全クラスを巡回しながらお話をしてくれました。朝食を食べてからだが中から温まると「元気が出る」「頭がさえて脳が活発に動く」「腸が動いて便が出る」などよいことがたくさんある。というお話をわかりやすく絵やカードを使ってお話をしてくれました。
 <今日の献立>
    コッペパン・いちごジャム・牛乳・チリコンカン・ポテトの野菜サラダ
    果物(みしょうかん)
 チリコンカンは、いんげん豆を使った料理です。豆とひき肉、玉ネギ、トマトを使い、チリパウダーで味付けをします。お豆の苦手な子どもたちでも食べやすいように工夫された献立の一つです。

  

今日の給食

画像1 画像1
4月20日(金)
今日の献立は、アーモンドあげパン・牛乳・ワンタンスープ・はるさめサラダでした。
あげパンは、子どもたち好きな献立の一つです。今日は、アーモンドがついているあげパンでした。

栄養士による給食指導

4月25日(水)下室田小学校の栄養士による給食指導がありました。
本校の給食は、下室田小学校の給食室で作られ中室田小、上室田小が親子方式という形でいただいています。今回の給食指導では、給食でいただく様々な食材について、全教室を回ってお話していただきました。かわいい食材の絵やぬいぐるみを首からたくさん下げてわかりやすく説明してくださいました。身体のことをいろいろと考えて作ってある給食です。残さずに食べるようにしましょう。
<今日の献立> ココアパン、牛乳、カレーうどん、カムカムあげ、くだもの
画像1 画像1 画像2 画像2

給食スタート

 本日(10日)から給食が始まりました。
今日の献立は、発芽玄米ご飯、ポークカレー、チーズサラダ、いちごでした。
1年生にとっては、初めての給食でしたが、6人全員で協力して配膳が早くできました。
どの学年も、最初の給食をおいしくいただきました。 
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより