ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

にっこりランチ

画像1 画像1
今日の献立は「コッペパン・榛名の梅ジャム・牛乳・鶏肉のエスカベーション・粉ふきいも・とうもろこしのスープ」です。
鶏肉のエスカベーションは、鶏肉の上にトマトやたまねぎ、ズッキーニ、きゅうりなどの地場産野菜が味付けされてのっていました。『にっこりランチ』は、榛名・倉渕地域の栄養士が地場産の食材を工夫して作ったメニューで、月に1回程度献立になります。子ども達は、いつも楽しみにしています。今日は、夏野菜がふんだんに使われていてとてもおいしかったです。
また、先週に引き続き3年生以上のクラスには「夏の飲み物について」栄養士による給食指導がありました。

今日の献立

7月13日(金)の献立です。
「麦入りごはん・牛乳・夏野菜マーボー豆腐・はるさめサラダ・くだもの(すいか)」
マーボー豆腐には、カボチャが入っていました。
画像1 画像1

給食指導

7月13日(金)の給食時に栄養士による給食指導がありました。今日は、1・2年生を対象に「夏の飲み物について」お話でした。
「のどがかわいた時に甘いジュースばかり飲んでいると身体が疲れます。では、何を飲めばいいかな。牛乳・水・お茶などの甘くないものを飲むといいですよ。また、お家によっては冷蔵庫にジュースのようなお酒があるかもしれません。まちがえて飲まないでください。皆さんの脳や身体は、これからまだまだ成長するのでお酒は飲んではいけません。牛さんが夏休みでも牛乳を忘れないで飲んでねと言っています。」栄養士の給食指導がある日は、子ども達は、「今日は何のお話?」などと栄養士を囲んで廊下で出迎えてくれます。楽しみにしている様子がわかります。
画像1 画像1 画像2 画像2

芹澤さんと給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日の給食は、中室田地区の芹澤さんと一緒に食べました。今日の献立にも使われている大豆は、芹澤さんが一人で作っているものです。1・2年生が一緒に給食をいただき、感謝のお手紙をわたしました。来校した芹澤さんは、子ども達のあいさつとおいしい給食に感激した様子でした。また、午後に行われた学校保健委員会でも「感謝して食べよう」のテーマで芹澤さんにインタビューさせていただきました。

給食献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)の献立は、「麦入りごはん・味付けのり・牛乳・星のコロッケ、ふなきゅうり・キムチ汁」でした。七夕献立ではありませんでしたが、星形コロッケが七夕の雰囲気を出していました。
7月12日(木)の献立は、「ぶどうパン・牛乳・冷やしサラダうどん・枝豆・ヨーグルト」でした。サラダうどんの具には大豆が入っていました。この大豆は、中室田地区の芹沢さんが作った物です。今日は、芹沢さんを招いて1・2年生と一緒に給食をいただきました。

給食室の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、下室田小学校の給食室見学に行きました。事前学習で、どこを見てくるか、どんな質問をしようかなど決めてから出かけました。保護者も一緒に見学しました。始めに栄養士から「給食を食べると元気が出る」「みんなの身体のもとが入っている」「楽しく食べるともっと栄養になる」などのお話を聞きました。その後、給食室に入って見学をしました。大きな鍋や釜、しゃもじなどに驚きの声をあげていましたが、気づいたことはしっかりメモしながら学習できました。中で働く給食技師さんの仕事の様子を見ながら毎日頂いている給食がこのようにしてできていることがわかりました。学校に戻ってからは、さっき作っていた給食を親子でいただきました。今日の給食は、いつもよりももっとおいしかったようです。給食を楽しく食べたので栄養も十分でした。

給食指導

画像1 画像1
6月29日の給食指導は、「きれいな手で食べよう」というテーマでした。給食中の各教室を栄養士が巡回して指導しました。暑くなってきて、食べ物がくさりやすくなってきました。みんなができる食中毒を防ぐ方法は、食べる前に手をよく洗って清潔にすることです。石けんできれいに洗う。きれいなハンカチで手をふく。できることをきちんとして食中毒にならないようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

資料のダウンロード

給食献立表

保健だより