学校の様子を随時アップしていきます。

【1年3組】安全学習

「つなみ てんでんこ 〜はしれ、上へ〜」
2011年3月11日
あの日、もう少しで 5時間目が終わるところだった。
ビリ、ビリビリ……ガタン……

先生は、声の調子や大きさ、抑揚などをつけて読み進めていきます。
子どもたちに映像と声だけで心に響くように語りかけていました。
難しい言葉も分かるように説明していました。
子どもたちは、映像を見ながら先生の語りにじっと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組】安全教育

画像1 画像1
「東日本大震災」について丁寧に説明しながら進めていきました。
難しい言葉も1年生に分かるように伝えていました。
心静かに1分間の黙とうも行いました。
画像2 画像2

【1年2組】道徳

11年前の3月11日 東日本大震災が起きました。
金古小学校では、毎年この日に合わせて下校時に安全集会を行い、合わせて黙とうもしていました。
今年からは、各クラスで行うことにしました、
1年2組では、「命の大切さ」ということで1冊の本を取り上げて授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年3組】国語

【がっこうのことをつたえあおう】の学習で、かわいらしい1年生が校長室に来ました。
「しつれいします」等のあいさつもしっかり言えました。
校長先生への質問
・好きな食べ物は何ですか?
・好きな本は何ですか?
・好きな漢字はなんですか?
・なんで校長先生になったのですか?
最後の質問は、答えに詰まってしまいました。

学校にいるたくさんの先生方にも質問しています。
この後、聞いてきたことや分かったことを「伝える」学習をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組】体育

画像1 画像1
【ボールけりあそび】
ボールをけるのがだいぶ上手になりました。
今日は、真ん中においた段ボール箱を的にし、ボールを蹴ってあてる活動をしました。
蹴る力やコースを少しずつコントロールできるようになってきました。
画像2 画像2

【1年1組】体育

2時間目の体育では、なわとびとボールけり遊びをしました。
サッカーボールを蹴りながら友達の周りを一周したり、大きく開いた脚の間を通したりしました。
そのあと、校庭に広がりボールを蹴りながら散歩に出かけていきました。
ボールを扱うのも上手になり、両足を使ってドリブルをしながら散歩している友達もいました。

3時間目の途中、校庭にミニ竜巻が発生しました。
子どもたちが危険な目に合わなくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2組】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「お手紙」
がまくんとかえるくんとかたつむりくんが出でくる物語です。
今日は、がまくん役とかえるくん役になり動作化をしたり、音読をしたりしました。

【1年3組】国語

画像1 画像1
「学校のことをつたえあおう」
学校で働いている人たちの話を聞き、新しく知ったことをクラスの友達に伝える学習をしました。
板書を写すスピードも早くなり、書く文字も担任の先生に負けないくらい上手に書けるようになった子どもたちがたくさんいます。
画像2 画像2

【1年生】朝の学級の様子

集会や表彰等の業前行事がない朝は、学級の時間になります。
今日は、朝読書をしたり「学校生活アンケート」今月の振り返りをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】計算コンテスト

今まで学習した計算のまとめです。
繰り上がりのあるたしざん
繰り下がりのあるひきざん
3つの数のたしざん・ひきざん
たしざん・ひきざんは計算の基本です。
毎日コツコツ続けられるといいですね。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

【1年1組】体育

要請訪問で、市教委の方(3名)が授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年2組・3組】体育

要請訪問で、市教委の方(3名)が授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年1組】書き初め展示

お手本を見ながらていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年3組】書き初め展示

本番は、消しゴムを使わずに一発勝負で書き上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年2組】書き初め展示

書初め用の用紙を千代紙で貼り、ミニ掛け軸にして展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】むかしあそび

生活科で「むかしから つたわる あそびを たのしもう」という小単元の学習があります。
今年は、新型コロナウィルス感染症急拡大のため、地域の方の協力を得て、教えていただいたり、一緒に遊んだりすることができなくなりました。
担任の先生や支援員さんに教えてもらいながら、各学級で、「竹とんぼ」「はねつき」「ごむとび」を体験し、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組】外国語活動

今日から新しい単元「いろとかたち」が始まりました。
「赤」「青」「黄」「緑」・・・とALTのダイアン先生が次々に出してくるサングラスに子どもたちは「え〜どれだけサングラス持ってるの?」と驚きながらも、色の言い方をみんなで練習しました。
次は、ダイアン先生が英語で発音する色と同じ色の物を、自分が着ている服や持ち物の中から探しました。
今日は何色もの色の言い方を覚え、発音することできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年2組】書き初め大会

清水先生から、気を付けて書く文字について説明を受けました。
お手本を置き、心を落ち着かせてから書き始めました。
2学期に習った漢字「日」「見」「大」が含まれています。
硬筆(えんぴつ)では次のように書きました。

ことしは、かぞくみんなで、はつ日を見ました。
大きくて、とてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年1組】書き初め大会

冬休みの宿題になっていた書き初めの練習用紙には、一人一人に小笠原先生からのコメントが書いてありました。
子どもたちは、それをよく読んで、文字の形、書き始め、書き終わりに気を付けながらていねいに練習したあと、本番にのぞみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年3l組】書き初め大会

初めての書き初め大会です。
1年生は、フエルトペンで「お正月」と書きます。
それから、お手本を見ながら、鉛筆書き(硬筆)をします。
今日のめあて「字の形をよく見て書く」
3組の子どもたちは、小野先生の話をよく聞いて一人一人集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31