学校の様子を随時アップしていきます。

【6年1組】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のかけ算・わり算の復習

教科指導助手の牧先生と授業ができるのも残りわずかとなりました。
分からないとさっと近くに寄ってきて、ヒントをくれたり、ちょっとした一言をかけてくれたりします。
間違ってもいい、そこから学ぶことが多い1年でした。

【6年生】卒業式まで

卒業式まで15日となりました。

1組は、中学生になる友達や自分に向けたメッセージを書きました。
メッセージは文集委員がレイアウトし、卒業アルバムに載ります。

2組は、昨年度の卒業式のビデオを観ました。
卒業式がどのように流れるのか少しイメージがもてたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業まで・・・

卒業までのカウントダウンを示すカレンダーが教室に掲示してあります。
どんな卒業式にしたいのか?
自分たちらしさをどう表現したいのか?
どんなメッセージを残したいのか?
金古小の新しい形の卒業式に向けてラストスパートがかかりました。
来週からいよいよ練習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年1組】国語

要請訪問で、市教委の方(3名)が授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年2組】国語

要請訪問で、市教委の方(3名)が授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年2組】冬の俳句

朝学習の時間に「俳句づくり」に取り組みました。
今回は、冬の季語を使います。
「雪」「こたつ」「寒すずめ」…他にもたくさんの季語が使われていました。
作った俳句は、廊下に掲示したり、上毛新聞のジュニア俳壇に投稿したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年1組】理科

(実験)
炭酸水から出るあわを、試験官に2本集めました。
・石灰水を入れるとどのように変化したのか?
・火のついた線香を入れると線香の火はどうなったか?
その結果から、炭酸水には何が溶けているのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年2組】英語

小学校6年間の一番の思い出について友達と伝えあいました。
学校行事の言い方を確認し、「My best memory is〜.」「 I wen tto〜.」…などの表現で伝え合ったり、書いたりしました。
やはり、山梨への校外学習やスポーツフェスティバル、マーチングなどが思い出に残っている児童が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図工

《未来のわたし》
自分はどんな職業に就きたいのか?
将来の自分は何をしているのか?
どのようは姿になっているのか?
そんなことを考えながら、人体芯材の関節を折り曲げてポーズや動きを決めました。
芯材全体がかくれるように、紙粘土で盛り付けていきました。
顔や体の細かい部分の肉付けが難しいようでした。
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業アルバム クラブ写真

卒業アルバム用のクラブ写真を撮影しました。
撮影者は、校外学習にも引率してくださった白石さんです。
白石さんの声かけが独特で、自然と笑顔になる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書き初め展示

さすが6年生
文字の勢いが違います。
条幅半紙を1枚下に重ね、色画用紙と千代紙を上下に貼り、掛け軸のようにして展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】書き初め

小学校生活最後の書き初め大会が行われました。
ピーンと張りつめた空気の中、静寂に、しかも淡々と準備が進められました。
背筋を伸ばし正座している児童、じっと前を見つめている児童、墨のついていない筆で練習をしている児童など一人一人がこれから始まる書き初め大会に向けて気持ちを整えていました。
「強い決意」
この4文字に6年生は、どんな思いや気持ちを込めて書いたのでしょうか?
卒業式の日まで、今日のこの時間を忘れずに過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】個人写真撮影

「その笑顔いいねぇ」「中学生になったら何したいの?」
「かっこいいね!」
・・・などなど、撮影する方が一人一人に声をかけ、終始リラックスした雰囲気の中で卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】卒業アルバム 全員集合

卒業アルバム用の学年集合写真を校舎前で撮りました。
この後、ジャングルジムに移動して、クラスの集合写真を撮りました。
どんな顔で写っているのかは、アルバムが届いてからのお楽しみです。
画像1 画像1

【6.21 6年体育】水泳学習

 2年ぶりの水泳学習を行いました。感染症予防策を講じる関係で、歓声が上がる以前までの水泳学習というわけにはいきませんでしたが、自分たちがきれいにしたプールに一番に入ることができ、嬉しそうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年図工】水をとらえて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の動きをタブレットで撮影し、粘土で水をとらえる物を作成しました。ジェルを流して、ニスを塗った作品は、美しく輝きを放ちました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31