認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(金)に、花みづき寮から講師の先生に来ていただき、認知症サポーター養成講座を行いました。紙芝居「ばあばは、だいじょうぶ」を聞いた後、認知症について分かりやすく教えてもらいました。その後、「もしも、あなたの知っている人が認知症になったら、どのように話しかけたり、話を聞こうと思いますか?」など、自分がどうに行動したらよいかを考えてワークシートに書きました。グループで確認した後、各班ごとに発表をしました。最後に、認知症サポーターキャラバンリングをいただき、子どもたちは、自分たちもサポーターの一員になったという思いを強くもちました。

世界エイズデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日世界エイズデーの日に、保健委員と運営委員、そして、PTA厚生部のお母さん方で、新町駅を利用する方に、児童の作ったメッセージカードを配布しました。メッセージカードには、エイズに対する正しい知識をもつことが大事なこと、そして、差別・偏見をもたないなどのメッセージを書き、支援の象徴としてのレッドリボンを付けて渡しました。子どもたちのメッセージが届くとよいです。

4年 PTA学年行事

 11月20日(月)の5校時に4年生のPTA学年行事、親子ドッジボールが開催されました。当日は、たくさんの保護者の方に参加していただき、大いに盛り上がった学年行事となりました。
 保護者の方も子供たちの白熱した試合を見ながら、「おー!!」と手をたたいたり、子供たちも「がんばれー!!」と保護者を応援したりする姿をみることができました。
 今後も皆様には、お世話になることがあるかと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀講習会

 11月21日(火)の1・2校時に4年1組で、3・4校時に4年2組で島田先生をお招きしての彫刻刀講習会がありました。
 子供たちにとてもわかりやすく彫刻刀の使い方を説明してくださったので、笑いありながらも真剣に取り組んでいました。
 初めて彫刻刀を使う子が多く、思うように彫刻刀を扱えない子もいたようでした。島田先生が目の前でお手本を見せてくれると目を輝かせて「えーなんでー!?」「すごーい!」「きれーい!」と口をそろえて言っていました。
 これから図工では彫刻刀を使っていきます。怪我のないように使うことを心掛けていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッザニアでは一人ひとり興味のある職業体験ができました。だいたい1人3〜5つくらいの職業体験ができたようです。キッザニアの後は国会議事堂に行ってきました。テレビで見たことのある場所に行くことができ、みんな目を輝かせていました。
帰りのバスでは、カラオケをするなど、最後まで元気に活動できました。全員無事に帰ってくることができてよかったです。今回修学旅行で学んだことを生かし、6年生はさらに一致団結して学校生活を送れるようにしたいです。

修学旅行二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行二日目です。朝はみんなで日の出を見ることができました。天気も良く、朝食を食べながら海を見ることもできました。バスの中では富士山やスカイツリーも見えました。今キッザニアに着いて解散したところです。すでに宅急便のお仕事をしている子たちもいました。たくさんの仕事を経験してもらいたいと思います。

ホテル到着〜就寝

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りホテルに到着しました。
> 夕食はバイキング!子ども達の嬉しそうな顔が最高でした。明日はキッザニアと国会議事堂に行きます。6時起床と早いので、先程9:45に消灯致しました。
> 明日も元気に楽しく学習してきます!
>

班別学習を終えて高徳院に全員集合できました。

画像1 画像1 画像2 画像2
円覚寺から解散後、建長寺、八幡宮などを班ごとに見学し、昼食をとりました。小町通りではソフトクリームや団子、焼きたて煎餅など、楽しそうに買って食べていました。その後は江ノ電に乗って長谷駅で降り、長谷寺を見学し、ゴールの高徳院に集合しました。全員時間内に集まることが出来ました。高徳院で子ども達の顔を見ると、とても充実した顔つきで「楽しかった!」という声が聞こえてきました。とても充実した学習になったようでよかったです。
現在ホテルに向かっています。到着は18時予定です。


円覚寺に着きました!

画像1 画像1
高速道路で事故があり、渋滞のため、予定より1時間遅れでの到着となりました。今から鎌倉班別学習です。15:30に高徳院集合です。今から班の仲間と元気に出発です!

修学旅行出発式

画像1 画像1
今日から1泊2日の修学旅行です。
無事、6年生49名全員揃うことができました。
くれぐれも事故等には気を付けて行ってまいります。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日に第2回学校保健委員会がありました。上武大学看護学部片貝智恵先生を講師に迎え、薬物乱用防止講演会を行いました。たばこ・アルコール・シンナー・覚醒剤などが体に与える影響を教えていただきました。また、進められたらきっぱりと断ること、悩みなどは、親や先生や友達になどに相談することなど、自分を大切にすることの大事さを学びました。

防災教育

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを直前に控えた7月19日、安全に夏休みを過ごすために、「夏休み中、台風や急な大雨、雷から身を守る方法を考えよう。」というめあてで授業を行いました。急な大雨・雷・竜巻から身を守ろうというDVDを見ながら、安全に避難するにはどうしたらよいか、身を守る方法をみんなで考え、確認しました。最後に、新町のハザードマップで、新町の避難場所を確認しました。出かけるときは、天気予報をチェックすること、いざというときは正しい方法で早めの避難が重要であることを学びました。

第1回学校保健委員会・保健集会がありました!

 6月29日(木)に第1回学校保健委員会がありました。今回のテーマは『ねざせ!二小みんなでむし歯ゼロ!』です。むし歯の治療はもちろん、むし歯にならないように予防することの大切さを、保健委員さんが劇やアンケート結果から発表をしくれました。運営委員さんも、感想や意見など積極的に発表してくれました。
 また、学校歯科医の原沢先生から、今年の歯科検診についてのお話をしていただいたり、先生や保護者の方を交え、グループごとに【めざせ!二小みんなでむし歯ゼロ!のために取り組んでいきたいこと】について話し合いをし、様々な意見が出て、充実した活動ができました。
 6月30日(金)には、保健集会があり、全校の前で劇とアンケート結果を発表しました。二小みんなでむし歯ゼロ!になれるよう頑張りましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 カイコを育ててまゆにしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間にカイコを育てて、まゆになるまで世話をしました。愛着を持って大切に育てたので無事に多くのまゆができました。6/30に、カイコを引き取ったところに提出しました。今後、まゆは碓氷製糸株式会社で生糸にし、桐生市の織物会社で校旗にします。今から校旗の完成が楽しみです。

室町文化体験

茶道 茶道 華道 華道 水墨画 水墨画
総合的な学習「日本文化にふれよう」の学習の一環として、「室町文化体験」を行いました。「茶道」「華道」「水墨画」の3コースに分かれ、それぞれ、講師の先生方が、ていねいに教えてくださいました。「茶道」は正座をして、茶をたてました。「華道」は竹の花瓶に、花をいけました。「水墨画」は、墨の濃淡をいかして、竹を描きました。子供たちは、貴重な体験を通して、改めて日本の文化のよさを知ることができました。

3年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生は校外学習に行ってきました。新町文化ホールや新町図書館、於菊稲荷神社を訪れ、お話を聞いてたくさん学んできました。長い距離を歩いたので疲れた様子でしたが充実した校外学習でした。

巡回歯科指導

 5月30日(火)は、高崎歯科医療センターから歯科衛生士さんに来ていただき、1年生となかよし学級で歯科指導をしていただきました。
 歯垢染め出しをして、自分の歯のどこがみがけていないのかがよく分かりました。歯科衛生士さんに上手な歯みがきの仕方を教えてもらって、みんなつるつるぴかぴかの歯になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

救急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(月)15時より体育館にて、救急蘇生法講習会が行われました。新町分署の職員の方が来て、救命処置の流れを実演・指導してくれました。普段通りの呼吸がない人に対する胸骨圧迫や人工呼吸、AED装着の仕方を一つ一つていねいに教えてくださいました。暑い中でしたが、皆、真剣に取り組むことができました。今回学んだことを、いざというときに役立てたいと思います。新町分署の皆様、参加された保護者の皆様、たいへんお世話になりました。

前期委員会発表

画像1 画像1
各委員会の委員長と副委員長から、活動内容の紹介やお願いなどが発表されました。みんな真剣に話を聞いていました。

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日朝の活動の時間にJRC登録式が行われました。青少年赤十字についてのお話を聞いた後、JRC委員会の劇を見てあいさつについて考えました。その後、ちかいの言葉をみんなで言って、代表が署名しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31