日本人として誇れるマナーの良さ

画像1 画像1
 保健集会の後、生徒指導担当の黒澤先生から、次のようなお話がありました。
 サッカーワールドカップにおいて日本人サポーターは、試合に勝っても負けても、試合後にゴミを拾って変えるなど、他の国のサポーターに比べてとてもマナーがとても良のです。外国の新聞等でもそのことを取り上げて紹介しています。
 みなさんは、どうですか。遊んだ後にゴミを散らかしていませんか。校庭や廊下、教室にゴミが落ちているのに気づいても、見て見ぬふりをしていませんか。
 私たちも、世界に誇れるマナーの良さを身に付けたいですね。 

保健集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の学校保健委員会を受けて、今日の朝行事で保健集会が行われました。「目に愛(eye)を〜目を大切にする4つの約束を実践しよう〜」をテーマに、統計班と演劇班からそれぞれ発表がありました。
<目を愛するための4つの約束>
(1)姿勢を正して30cm、テレビを見るとき2m
(2)明るいところで使おう
(3)メディアを使う時間を家族で決めよう
(4)目にも休日を
を改めてみんなで守っていくことが、約束されました。

体育集会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会が行われました。
運動会に向けて、団別の整列の仕方と体操をするときの並び方の練習をしました。
朝からだいぶ蒸していましたが、暑さに負けない子供たちの元気なかけ声が校庭に響き渡りました。

音楽集会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽集会が行われました。今朝は、2年生から鍵盤ハーモニカの演奏と『ドンマイ』という踊りつきの歌が披露されました。鍵盤ハーモニカの演奏も踊りつきの歌も日ごろの練習の成果が発揮され、とっても上手でした。
 音楽集会終了後、給食委員会による『元気アップ給食』コーナーがありました。給食の食材の中で、苦手で残してしまう人がいる「きのこ」の魅力について、わかりやすく説明してくれました。次の給食では、「きのこ」に挑戦してくれるお友達が増えそうです。

神流川クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(金)に、30年以上続いている神流川クリーン作戦を行いました。今回は、学校から鉄南グラウンドへ向かう道中もゴミを拾いました。
 草に埋もれているたばこの吸い殻やペットボトルなども見逃さず、一生懸命に取り組み、きれいにすることができました。

3年 春の校外学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日に校外学習に行って来ました。新町文化ホール、新町図書館、於菊稲荷神社でお話を聞いたり、いろいろな体験をしたりするなど、たくさん学習してきました。季節はずれの暑さ中、神流川古戦場、見通灯篭を見学しながらの「遠足」だったので、みんな、最後はさすがに疲れた様子でしたが、最後まで頑張って歩き、大きなけがや病気もなく、無事に帰ってくることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31