始業式

1月10日から3学期が始まり、子どもたちは元気に登校しました。
始業式の校長先生からのお話では、子どもたちのよいところが紹介されたり、冬休みに取り組んだことの振り返りをしたりました。
また、「一年の計は元旦にあり」の大切さについて話し、これからの子どもたちの活躍を期待しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの過ごし方(運営委員会より)

児童会運営委員の子どもたちが、冬休みの過ごし方について話しました。早寝早起きなどの生活面、学習面、感染予防などの健康面などについて話しました。
子どもたちが自分たちで考えたことですので、しっかり守れることと思います。
画像1 画像1

子どもたちの安全・安心について

終業式の後、生徒指導担当・安全担当から冬休み中に気をつけてほしいことについてお話がありました。
お年玉を計画的に使うこと、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶること、交通事故に気をつけること等、日頃から気をつける必要のあることを確認しました。
また、長期休業中には、いろいろな人が行き交います。不審者に出会うことのないよう子どもたちが大人の目の届くところで過ごせるようにしましょう。
冬休みの過ごし方については、教室でチェックリストを用いて指導しました。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

画像1 画像1

2学期終業式

12月23日に2学期終業式を行いました。
校長先生は2学期の行事を振り返って、二小っ子スポーツフェスティバル、校外学習、持久走などで頑張ったことを賞賛しました。また、冬休みに取り組んでほしいこととして、家の仕事のお手伝いをすること、周りの人へ感謝することについてお話しました。
1月10日に3学期始業式を行います。子どもたちが登校時に見守っていただいている方々へ挨拶がしっかりできることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)今日の給食は、クリスマス献立です。コッペパン、ローストチキン、はなやさいサラダ、ほしのマカロニスープ、セレクトケーキ、ぎゅうにゅうです。セレクトケーキは、チョコレートケーキ、イチゴケーキ、イチゴカップデザートから一つ選びます。(写真はチョコレートケーキです。)

歯科保健(歯垢の染め出し)

12月22日の昼の放送で、歯垢の染め出しに基づく歯磨きの在り方について養護教諭より説明がありました。子どもたちが歯垢を赤く染めることによって磨き残しとなっている所を知り、その歯をきちんと磨くことで歯の健康を保つことが目的です。
染め出しの錠剤と実施に関するお願いの書面を12月23日までに配付しますので、冬休み中にご家庭で取り組んでいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

12月22日の3年1組の国語では、「はっとしたことを詩に書こう」の学習で、教科書にある詩を読みました。詩を読みながら場面を想像した子どもたちは内容の面白さに笑顔を浮かべていました。3学期には、子どもたちが詩を書きます。どんなことに興味をもって、どんな表現をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学活(1年生)

12月22日の1年2組では、冬休みに持ち帰るタブレット端末の使い方、NHK for schoolの閲覧などについて説明しました。
12月24日から1月9日までの長期休業となりますので、タブレット端末を有効に使って、家庭学習を充実させるための一助となりますことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作(3年生)

12月21日の3年2組の図画工作では、コリントゲーム作りをしました。ボードの上を転がるビー玉を想像しながらどこに釘を打ったらよいか考えている子どもの表情が生き生きとしていてよかったです。この後、どのように仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(水)今日の給食は、明日の冬至を前に「冬至献立」です。献立は、むぎごはん、いわしのやくみソース、かぶときゅうりのゆずサラダ、かぼちゃいりすいとんじる、ジョア(マスカット)です。栄養満点です。

国語(4年生)

12月21日の4年1組の国語では、「ウミガメの命をつなぐ」の学習で、段落の小見出しを確認しました。小見出しを並べて確認したことによって、内容をしっかりつかむことができました。
ウミガメが大陸を横断していることを知り、自然動物の偉大さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月20日(火)今日の給食は、クリームサンド、チーズポテト、ABCスープ、ぎゅうにゅうでした。

命の大切さ授業(2年生)

12月20日の2年生は、助産師さんをお招きして、「命の大切さ授業」を行いました。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中で成長する様子を学んだり、赤ちゃんと同じ重さの人形を抱く体験をしたりしました。私たちの命は家族の大きな思いを受けていることを知り、自分を大切にしようとする気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

12月20日の1年2組の国語では、漢字の確認をしました。
黒板に書かれた漢字のはね、とめ、一画の長さ等の留意点を指摘する授業でした。子どもたちは黒板を見つめて、「あっ。ここが違う」「はねてない」等と意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

12月20日の2年1組の算数では、算数の復習をしました。5cm、1cm、3cm、100mmなどを親指と人差し指の間の長さで表す活動を行いました。子どもたちは予想を立てながら、定規をあてて長さを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

12月20日の1年1組では、グループに分かれて動物園つくりをしました。子どもたちが考える動物園を模造紙に分担しながら描きました。これから3つの模造紙を連ねて、一つの動物園を作ります。どんな動物園ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(5年生)

12月20日の5年1組の社会では、「私たちの生活と工業生産」で自動車産業について学習しました。関連工場とはどのような工場であるか、資料を見ながら追究しました。自動車部品は関連工場で作られていること、関連工場が自動車工場に近くにあることを見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科(6年生)

12月20日の6年1組の理科では、電気がどのように利用されているか考えました。
子どもたちは、蛍光灯、扇風機、スピーカー、エアコン、タブレットなどの身近な生活で使っている電気製品を挙げました。光、音、動くものに電気が使われていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
12月19日(月)今日の給食は、むぎごはん、マーボーどうふ、かきたまはるさめスープ、オレンジ、ぎゅうにゅうです。

3年生(図画工作)

12月19日の3年1組の図画工作では、コリントゲーム作りに取り組みました。
過日ボードの下絵に色を塗り、今日は釘打ちをしていました。いよいよ完成となります。
仕上がった作品でコリントゲームを楽しむ子どもたちの様子が思い浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信