今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月22日(月)今日の給食は、むぎごはん、にくじゃが、はるキャベツのみそしる、あまなつ(くだもの)、ぎゅうにゅうでした。
今日の肉じゃがには、さやから取り出し調理したグリーンピースが入っていました。調理済みのグリーンピースとの風味や味の違いを感じることができました。

理科(5年生)

5月22日(月)2校時は、発芽前のインゲン豆の断面と発芽後のインゲン豆の子葉の断面にヨウ素液をつけ、その様子を観察しました。断面が青紫色に染まることでデンプンが含まれていることを知り、染まり具合を比較することで発芽にデンプンが使われていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(3年生)

5月22日(月)2校時は、リコーダーで「ラ」と「シ」の指使いを確認し練習しました。はじめは「ラ」と「シ」を交互に繰り返して吹くために、指で穴をふさぐことが難しいようでしたが、繰り返し練習することで音をしっかりと出せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA環境整備作業

5月20日(土)PTA環境整備作業が行われました。新町第二小の子どもたちのために、プール清掃、駐車場の植え込みの草むしり、教室のカーテンの洗濯と、朝早くから多くの保護者の方にご協力いただきました。また、児童も参加し、一生懸命お手伝いをしました。
保護者の皆様、児童の皆さん、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
5月19日(金)今日の給食は、むぎごはん、かつおのアーモンドがらめ、にらたまじる、ぎゅうにゅうでした。

クラブ(4・5・6年生)

5月19日(金)6校時は、クラブ勧誘合戦でした。つくりたいクラブの発起人(代表者)が、活動内容を説明したり、質問を受けたりしてメンバーを募りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(1年生)

5月19日(金)3校時は「たくさんのともだちにえいごですうじをきこう」をめあてに学習しました。“What number?”と、互いの持っているカードの数字をたずね合いました。最後は、ALTの先生の“What number?”の質問に楽しそうに英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい遊び(休み時間)

5月17日(水)に各クラスにドッジビー(布製のフライングディスク)が配られました。柔らかいので、ボールを捕るのが苦手な子も楽しく遊べます。校庭のあちらこちらでみんな楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班集会(朝の活動)

5月19日(金)朝の活動は、今年度初めての縦割り班集会で班のみんなの顔合わせをしました。
最初に縦割り班の活動について6年生が説明し、全員の自己紹介を行い、縦割り班での並び順を決めました。
6年生が最高学年として一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月18日(木)今日の給食は、しょくパン、ジャーマンポテト、いかくんサラダ、バナナ、ぎゅうにゅうでした。

生活科(2年生)

5月18日(木)3校時は、育てているミニトマトの観察です。タブレットを活用し、自分で写真を撮り、観察したことを記入しました。「はっぱのかたちは、ぎざぎざでした。」「はっぱのかたちは、セロリみたいなかたちでした。」「早く大きくなってミニトマトができてほしいです。」「はっぱは7まいです。大きくなるのをたのしみにしています。」と、見たこと、見て感じたこと、思い等を記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(朝の活動)

5月17日(水)、3年ぶりの対面での朝礼を行いました。
まず最初に話の聞き方について確認しました。子どもたちに話の聞き方を聞くと「話す人の目を見て聞く」「話す人の方へおへそを向けて聞く」「姿勢よく聞く」という言葉が返ってきました。とても素晴らしいと思いました。
そして、始業式で話したことを振り返り、子どもたちの生活の中でよくできていること、「スリッパを揃えていること」(物と人を大切にしている)「時間を守っていること」(自分を大切にしている)について、これからも続けて欲しいと伝えました。
子どもたちの顔を見て、子どもたちの考えを聞きながら朝礼のできる大切さを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(1年生)

5月17日(水)1校時は「なんばんめ」の学習です。「め」を○で囲んだり、「〇つ」を□で囲んだりしながら、「前から○ばんめ」「前から○つ」の違いを確認しながら丁寧に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芽が出たよ(1年生)

5月17日(水)朝、1年生が「芽が出たよ」と教えてくれました。先週蒔いたアサガオが芽を出しました。「わたしは6こ」、「ぼくも出たよ」と、とっても嬉しそうに話してくれました。みんな一生懸命お水をあげていました。大切に世話をする姿はとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は若田浄水場の見学です。
川から取り入れた水が飲み水になるまでについて、実際の施設を見学しながら説明していただきました。

4年生校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高浜クリーンセンターの見学が始まりました。
最初に3R(リユース・リデュース・リサイクル)のお話を聞きました。
沢山のゴミを処理する様子や大きなクレーンで運ぶ様子に驚きながら、興味深そうに見学していました。

4年生校外学習

画像1 画像1
高浜クリーンセンターに着きました。最初にクリーンセンターについてお話を聞きました。

救急救命法講習会(職員)

5月15日(月)放課後、高崎東消防署新町分署のみなさんをお招きし救急救命講習会を実施しました。これから始まる水遊び・水泳学習や学校生活での不測の事態に備えての講習会でした。救命救急士さんのお話を聞き、改めて水泳事故を起こさないような普段の丁寧な指導と、いざという時の体制を整えておくことの重要さについて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年生)

5月15日(月)5校時の道徳は「公正・公平」についての学習でした。自分の好き嫌いにとらわれないで人に接しようとする大切さについて学びました。友達の考えを聞いて、賛同したり、意見を加えたりしながら話し合い、どのように行動することが大切なのかについて考えました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
5月15日(月)今日の給食は、むぎごはん、マーボーどうふ、きりぼしだいこんのナムル、スーミータン、ぎゅうにゅうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

指導計画

申請書類

PTA

1年生通信

2年生通信

3年生通信

4年生通信

5年生通信

6年生通信

PTA総会資料