ようこそ金古南小学校へ!

1年2組 むかし遊び  1月22日(木)

1年2組で、おじいちゃん、おばあちゃんにご協力いただいて3・4時間目にむかし遊びを実施しました。雨が降り足下の悪い中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちはむかしの遊びにすっかりはまっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年3組 むかし遊び 1月21日(水)

3・4時間目は1年3組でむかし遊びを実施しました。1組と同様、おじいちゃんやおばあちゃんに教室であやとりやけん玉、西校庭で竹馬や竹とんぼを教えてもらいました。シンプルだけどむかし遊びに子どもたちは夢中になって取り組んでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年1組 むかし遊び 1月21日(水)

1年生が、生活科での学習の一環として、祖父母の方々にお世話になり、むかし遊びをしています。本日は1・2校時に1組が体験しました。あやとり・けん玉・こま・お手玉等に挑戦。歓声を上げながら楽しんでいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 栄養について考える(食育授業)        1月15日(木)

学校公開日の今日、1年生では午前中に食育授業を実施しました。群馬南中の栄養主任さんを講師に迎え、今日の献立を例にとって私たちの体に必要な3つの栄養素について学習しました。クイズ形式の問題が取り入れられ、子どもたちの元気な発言や歓声が上がる楽しい学習でした。自分の体のためにも、食事は残さず食べられるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 豚汁つくり 12月3日(水)

 1年生がボランティアの方々のお手伝いをいただいて豚汁つくりをしています。2日、3日、5日に各学級で挑戦です。おっかなびっくりに包丁を使う子どもたちに、「猫の手だよね」と優しくアドバイスをいただきながら作っています。学校で学んだことを家庭でもお手伝いをしながら生かせるといいですね。昨日の2組さんの豚汁はとてもおいしくできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 動物触れ合い教室 10月9日(木)

 1年生は、5時間目に動物触れ合い教室がありました。各学級3つのグループに分かれ、ウサギを抱いたり心臓の音を聴いたりしました。恐る恐るといった子どももいましたが、ウサギのなめらかな毛や温かな体温に、「かわいいー」「柔らかい」と愛おしそうに胸に抱いていました。聴診器で聴いた命の音の感覚をこれからも大切にしてほしいと思いました。今日は、9人の獣医さんにお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育長から寄贈絵本の読み聞かせ

飯野教育長から寄贈された絵本2冊の内、「だいじょうぶだよ、ゾウさん」を早速図書館で読み聞かせを行いました。学校図書指導員の長坂先生の読み聞かせに、真剣なまなざしで聞き入っていました。絵本といえども1年から6年生まで様々な成長段階で見えてくるもの、感じることが様々であると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習日 1年生 8月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の学習日。算数の足し算・引き算の文章問題と計算、時計の読み方と国語の「え」と「へ」、「は」と「わ」等の使い分けの勉強をしていました。計算ではまだ指を使っていた子も見受けられました。ご家庭で10を基本として「1」「9」、「7」「3」、「4」「6」というようにゲーム感覚の遊びを取り入れていただけると楽しみながら数の勉強になると思いました。楽しみながら、定着できるといいですね。

正しい歯磨きで健康な歯!

5月14日(水)に歯科保健指導がありました。2人の歯科衛生士さんから、健康で丈夫な歯でいるために注意することを聞いた後に、正しい歯磨きの仕方を教えていただき歯磨きの実践をしました。「6歳臼歯」のお話を真剣に聞いていた1年生。これからも毎日の歯磨きをきっちりとして、むし歯にならないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4/6
4/6 新年度準備

学校だより

学年だより

学校経営

保健室より

図書室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ