ようこそ金古南小学校へ!

1年生 国語

話して伝える学習です。思ったことを上手に相手に伝えるのは難しいですからね。1年生でも楽しみながら特訓です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

いよいよ「カタカナ」の学習に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 タブレット事情

ひらがなを覚えたての1年生にとって、アカウントやパスワードのアルファベットの入力は大変です。指紋認証を含め、担任・支援員・サポートスタッフの3人かかりで、子どもたちがビデオに夢中になっている間に済ませていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写

集中して、上手にひらがなを練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

今日は、小さい「っ」の学習です。たくさん見つけて、お互いに交換して、たくさんノートに書く練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳

1年生でも挙手して、自分の意見を堂々と発表できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

ひらがなの学習を一通り終えて、一覧にして並べてみました。濁音には、法則がありそうだ。1年生が必死に考えて「〃がつく行と、つかない行がある!」という結論にたどり着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動

どんなスポーツが好きですか? ジェスチャーをして、英語で答えて当てます。ナイスジェスチャーでALTの先生にグッド!をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ほめことばの木

お友だちのよいところを見つけて、葉っぱに書きます。1年生は、ひらがなを学習したばかり…ひらがな一覧表を見ながら、必死にお友だちのよいところを葉っぱに書き留めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオ

よく成長した2つを残して、支柱を立てました。この時期の植物の成長は早いですね。次は花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

順調に成長しているアサガオの「本葉」の観察です。嬉しそうに自分の鉢を持って、観察しやすい場所でスケッチします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

ひらがなの「き」の練習です。黒板もばっちり写しましたが「き」がつく友だちの名前がたくさんあってアップできません。教え合う雰囲気が温かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

いよいよ、ひらがなの学習も「を」です。くっつきの「を」の練習です。
おなか「を」しまう。 ハンバーガー「を」たべる。
対象となる名詞に、付せんで「を」を付けて、楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

学校探検で仕上げたレポートを実物投影機で映し、仕上げた本人が発表しました。(写真の1枚目ピンボケです。すみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育

反復横跳びです。今回も6年生がお手伝いしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

めあては「砂や泥となかよくなろう!」です。めあては、ばっちり達成です。お家の方…洗濯をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳

群馬県にはない「海」について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

学校たんけんをしている1年生たちです。いつもの教室とは違うところをメモしていきます。不在の校長先生の席に座り、校長先生気分を味わう1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練(1年生のみ)

密を避けるため、未経験の1年生のみ、災害時に備えて「引き渡し訓練」を行いました。お家の方が迎えに来て姿が見えると、1年生はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写

みんな静かに集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式準備
3/25 3学期修了式 離任式
3/27 学年末休業日(〜31日まで)

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ