ようこそ金古南小学校へ!

1年生 算数

算数のテストです。1年生でも、もちろんテストはあります。いつもより席を離して、みんな真剣にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

算数プリントが仕上がると、タブレットのeライブラリーという教材で、クイズ形式で問題に挑戦することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

先生から漢字に関するヒントが一斉にタブレットに送信されます。分かったら、挙手して、指名されたら、先生のタブレットで答えます。すると、また、みんなにその回答が送信されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

タブレットを利用して「字」という漢字の練習です。字のバランスを考えて描きます。先生へ送信して、合格できると名前が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習

かけっこの順番や団ごとに並び替える練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

自分の作品のカードを作成して、みんなで鑑賞です。操作方法に慣れれば、とても効率的な鑑賞会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

音読の発表会です。3人ずつ発表しますが、先生はばっちり録画しています。後ほど、自分のタブレットでその様子も観ることができます。
赤ぼうしさんは、発表を終えた印です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

授業が終わり、ノートにまとめている時間でした。とてもていねいに書かれているノートがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

折って立てて、作品を仕上げます。写真を撮りに行くと、みんなが作品の説明をしてくれます。王様が一人、教室にいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

先生の問いかけに、みんなが手を挙げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

決められたグループに分かれて音読です。上手に役割分担できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

「折って、立てたら」の鑑賞会です。自分の作品を気に入った角度から写真を撮り、先生に送ります。先生は、一覧にしてみんなに送信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

先生の範読の後に、みんなで声をそろえて群読をします。先生の範読の時は、読んでいるところを指で追います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 外国語活動

ALTの先生や担任の先生のジェスチャーから、動物を当てます。そして、その動物の名前をジェスチャーを交えながら、英語で覚えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

画用紙を切って、折ったり、立てたりして、ひらめきを生かしながら、オリジナルの作品を仕上げます。楽しそうに、ハサミやのりを駆使します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

教科書でいろいろな長さを調べます。教科書に書き込むわけにはいかないけれど、タブレットで送られてきた教科書の画像に、お絵描きソフトで自由に書き込みをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

カタカナの練習です。みんなで確認してから、一人一人で練習します。仕上がった子どもたちのところへ先生がマルを付けに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

春との違いを、自分で春に撮影した写真と比べます。「あれ?ハナミズキの花が咲いていない!」今のようすをまた、しっかり記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活

アサガオの種の観察です。自分で育てたアサガオの種のようすをタブレットで撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

自分で書いた絵日記から、夏の思い出を紹介する授業です。発表する子どもの絵日記がタブレットで全員に送信されています。目の前に、発表しているお友だちの絵日記が表示されているので、みんな集中して静かに聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ