ようこそ金古南小学校へ!

5、6年生 運動会練習 その1

今日は、校庭で高学年の練習会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

50m走のタイムを測定していました。写真だと、微妙な順番も判定できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

つくり育てる漁業の学習でした。先生の発問に、どんどんと意見があふれ出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

タブレットで検索をする練習です。学習以外の趣味やゲームの検索をすると、何番のタブレットがどんな検索をしたか、全て記録されています。使用できなくなるロックがかからないように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

初めてミシンで縫い始める時間でした。今までしっかりと予習を済ませていますので、本番でも、すいすいと縫うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

テストでした。見直しの大切さをしっかりと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

家庭科室が、卒業アルバムの個人写真撮影会場に使用されているので、教室でミシンです。タブレットで撮影した映像を見合いながら、お互いに技能を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

手前に植物、遠くに山、遠近感を感じるように絵画を仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

ワークシートを写真に撮って、送って、見合うのは慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

決められた用語の意味調べをタブレットで検索します。検索の仕方で、同じ用語でも、人それぞれ捉え方が変わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

リスニングの練習でした。CDの英語を聞き取るのは、やはり難しいですね。ALTの先生の英語は、聞き取りやすいのはなぜでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

遠近法で絵画を描きます。まずは、手前に身近な植物を描くので、タブレットで撮影した植物を参考に仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

授業の準備をしっかりとして、計画通り展開していきます。子どもたちのワークシートもしっかりと書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

教科指導助手さんが手厚く、個別指導に対応してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

自分のミシンの操作が友だちに撮影されています。そのデータが先生へ送信されます。上手な操作をみんなで見合うこともできますし、先生は正確に全員の成績をつけることもできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

オンライン授業でも、見やすい大きさで板書しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

生命や家族愛がテーマの道徳です。コロナ禍で、おじいさんやおばあさんに自由に会えないけれど、大切に思う気持ちは忘れずにいたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

先生のミシンを操作している手元の映像が、それぞれの班のタブレットに送信されています。リアルタイムで先生の操作を見ながら、説明を聞くことができるので、「どう?分かった?」という先生の問いかけに、みんなから拍手が起こりました。
なお、その映像は先生の説明を含めて、オンライン配信されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

オンラインで配信しています。板書の内容も、写真で撮って送ることもできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

ヘチマの雄花・雌花の観察です。実物をビオトープで栽培しているので、3階のベランダから、目の前で観察できます。
授業のようすは、オンラインで配信されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 なかよし集会
3/8 読み聞かせ

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ