ようこそ金古南小学校へ!

5年生 道徳

世界に折り紙を伝える日本人の話でした。最後には、みんなで折り紙で、ハローフォックスを折りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

3つの分数を通分する方法をマスターしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

今回も、やるべき手順がタブレットで示され、達成状況を先生がきちんと把握していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

I Can〜、I Can’t〜、イラスト入りカードを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 5年生

5年生、算数の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 5年生

5年生、体育の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 5年生

5年生、国語の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 5年生

5年生、英語の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画訪問 5年生

5年生、音楽の研究授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

この授業のすごさは「やることリスト」がタブレットに示されています。クリア出来たら、チェックして先生へ送ります。先生は、誰がどこまで進んでいるかを常に把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

高跳びです。タブレットで、身長や50m走のタイムなどを入力すると、目標の高さが計算されます。そのデータから自分のめあてを設定します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

「あこがれ」こういうひらがな4文字が意外と難しいものです。みんなしっかりと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

幅跳びです。mごとに、小さな札があり、約何m何cm跳べたか、常に自分で把握することができる工夫がしてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

いろいろな動物と動作を組み合わせて、〜できる、〜できない、を英語で表現します。鳥は歌うことができる。魚は走ることができない。など、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

書き込むカードの色を指定して、疑問や同じ意見、違う意見などを書き込み、みんなで共有します。全員の意見がすぐ見られるのはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

複数の先生で効果的に授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

フカフカになった砂場で、さっそく幅跳びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 朝の活動

「埋蔵金」を掘り当てる!と、みんな必死に砂場を掘り起こします。(ウソだと分かっていても、担任の先生に協力です)運動会を終え、今日から体育が、幅跳びになるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

エプロン製作に入りました。まずは、最初に余分なところを切り落とします。運動会のスローガンもよく見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

やるべきことが分かりやすい板書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 なかよし集会
3/8 読み聞かせ

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ