ようこそ金古南小学校へ!

5年生 社会

高い技術で「ものつくり」をしている、東京の大田区の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 スバル学習

本来であれば、スバルの工場見学をさせていただく予定でしたが、コロナ禍でリモート学習になりました。専用の資料と映像で各教室で学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

事件や犯罪に巻き込まれないようにするには?残念ですが、今とても必要な学習かも知れません。和やかな雰囲気で、意見が交流されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

消しゴムをどこに置くのか、ALTの先生の英語を聞き取り、実践です。
on your head!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

伝統行事やお正月の食事について考えました。おせち料理の一品一品にも、きちんと意味があったことを、楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

つまづきがあれば、すぐに教科指導助手さんが対応してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

めあての通り、工業を支える「かるた」を仕上げます。タブレットでノートの写真を撮った画面です。この後、色を塗って仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

お金の遣い方の学習です。和やかなクラスの雰囲気が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

台形の面積を今までの学習を活かし、いろいろな方法で求めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健

教科書の中のイラストを全員に送信し、それぞれがそこに書き込みをして、その結果を個別に先生がテレビ画面に表示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会

体育館で、ひと学年ごとに書き初め大会を行いました。やはり、みんなで一斉に書き初めができると、気持ちが引き締まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 通知表

教科担任制の他の教科へのアドバイスが多くなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

三角形の面積の学習を終え、ひたすら練習問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

教室や廊下も利用して、書き初めの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

色々な解き方を確認し、自分に合った方法を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書写

書き初め練習です。渡り廊下を利用して、広々と書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

授業の最初に漢字10問テストです。漢字は今、書けるようにしておくと、中学校に行っても、高校入試でも役立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

日本の輸出入の特徴の学習です。日本の技術を生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

鏡の面をどう活用するかがポイントです。鏡でちょうちょに見えますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

日本がどんなものを多く輸出しているか?まずはタブレットで検索してみました。電化製品や精密機器が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 3学期修了式 離任式
3/27 学年末休業日(〜31日まで)

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

学校評価

各種お知らせ