ようこそ金古南小学校へ!

5年 英語

タブレットを使って日本語を英語に翻訳し、新しく着任したALTに英語で質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

糸を通してミシンのセッティングをした後、直線縫いをしました。慣れない手つきでしたが、上手に縫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

防災について学習しました。教科書やタブレット、ビデオを見て、自分の考えをまとめたり世の中の仕組みを確認したりしました。自分が住んでいる地域の防災を考えるきっかけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語

リスニングの練習をしていました。英文をよく聞いて答えていました。みんな聞き取りが良くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽

アンサンブルの学習でした。本物の楽器を使ったりタブレットの中の楽器を使ったりして、各自でリズム練習をしました。楽器の順番待ちをすることなく練習できるところが、タブレットの良さですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

水産業の課題について考えました。「200海里水域」など、ニュースに出てくる用語を使いながら、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

ディベートに向けての準備をグループごとに行っていました。活発な意見交換がされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

「約数」の学習でした。タブレットの図や数直線を使って、各自で問題を解いた後に、近くの人と求め方の確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学活

運動会に向けて、自分の目標や大事にしたいことなどを考えました。「南小ソーラン」で着るそろいのTシャツが配られ、気分も盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

最小公倍数の学習でした。タブレットを上手に活用して、3つの数の最小公倍数を効率よく求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

水産加工品について、たくさん売るための工夫を資料を使いながら考えていました。「なるほど」と思うような工夫がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

まとめのテストに向けて、自主勉強に励んでいました。練習プリントの問題に答えながら、知識を定着させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

ミシンを使って縫う学習に入りました。この後の作品作りがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

日本の水産業についての学習でした。暖流と寒流について、先生の科学的な説明にみんな聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

教科書の資料から「魚を取る工夫」を読み取りました。各自で考えをまとめた後、近くの人と意見交換をして自分の考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学活

過去の運動会の「南小ソーラン」の映像を見て、自分の踊る姿を想像していました。かっこ良く踊れるように、日々練習を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

本文の内容を読み取って、説問に答える学習でした。友達と協力して難問に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

顕微鏡で、花粉の観察をしました。自分の目で顕微鏡をのぞいた後に、タブレットに保存しました。これで見たいときに見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

ヘチマとアサガオを比べて、同じところと違うところをまとめました。
タブレットを使って、自分の考えを先生に送ると、はなまるが付いて返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 英語

英語でジャンケンをして、色々なゲームをしました。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ