ようこそ金古南小学校へ!

SWS持久走大会(5年女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からは1200mです。5年女子も1200mを走り抜けました。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も元気に食べています。明日の持久走大会も、全校の子供たちの元気な走りが楽しみです。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数の研究授業でした。「単位量あたりの大きさ」の学習をしました。面積や数が異なる場合の混み具合の比べ方を考えました。授業は、問題を解く中でめあてを設定し、比べ方を考え、友達と相談し、全体で確認する流れで進みました。最後に学習の振り返りをしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は英語「Where do you want to go?」でした。最初は聞き取りの練習をしました。3校時、1組は算数「平均」のプレテストでした。テスト前に学習内容の振り返りをしました。3・4校時、3組は家庭科「ミシンでソーイング」でした。ミシンを使ってエプロンづくりをしています。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は3校時、3組は4校時、国語「白神山地からの提言」でした。資料を読んで、白神山地の課題を考えました。4校時、1組は英語で、外国人を連れていきたい都道府県を紹介する活動をしました。最初に、聞き取りの練習をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は社会の研究授業でした。「自動車をつくる工業」で「これからの自動車づくりで大切なこと」を考えました。3つにまとめた大切なことに順番を付けて、その理由を班で話し合いました。班の意見を一つにまとめるときの話し合いは、盛り上がっていました。各班の意見を確認してから、授業のまとめをしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は国語「世界遺産 白神山地からの提言」でした。叙述に即した読み取りをしました。2組は理科「流れる水の働き」のテストでした。真剣に取り組んでいました。3組は社会「自動車をつくる工業」でした。最新の車の技術をタブレットを使って調べました。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の給食の様子です。元気に食べています。サラダもしっかり食べて、体の調子を整えていくことが大事です。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は英語「I can run fast.」でした。canを使った文を発表し、人物当てクイズをしました。3組は算数「分数のたし算と引き算」でした。2クラスに分かれて、分数と小数の混ざった計算方法を学びました。3校時、2組は音楽「曲想を生かして合奏しよう」でした。はじめに「キリマンジャロ」のメロディオンとリコーダーの合奏の練習をしました。

体幹ストレッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金古南小では、けがの予防や運動能力アップにつながる体幹ストレッチを毎日、朝の学級の時間にクラスで行っています。オルゴールの音楽に合わせて体を動かしています。5年生の体幹ストレッチの様子です。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は2校時、3組は3校時、社会「自動車をつくる工業」でした。完成した自動車は、どのように届けられるのか学習しました。3校時、2組は音楽「曲想を生かして演奏しよう」でした。詩と音楽の関わりに気を付けて「待ちぼうけ」の鑑賞をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は社会「自動車をつくる工業」でした。自動車がどのようにつくられるのか学習しました。3組は音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」でした。DVDで詩の歌い方を鑑賞しました。4校時、2組は算数「分数のたし算とひき算」でした。異分母分数の計算の仕方を学習しました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組は国語「じゅく語づくり」でした。プリントに書かれた漢字を使って熟語を作りました。3組は家庭科「ミシンでソーイング」でした。ミシンの糸の通し方を練習してからエプロンづくりをしました。4校時、1組は音楽「曲想の変化を感じ取ろう」でした。「こげよマイケル」の合唱練習をしました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は英語「lesson5」でした。canやcan'tを使った文のヒヤリングをしました。2組は算数「分数と小数、整数の関係」でした。カードゲームで分母の違う分数の大きさの確認をしました。3組は「AIとのくらし」でした。ディベートの準備をしました。

5年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も元気に食べました。6年生の欠席の多かったクラスからおかずや牛乳をたくさんもらいました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は1校時、1組は3校時、2組は5校時、社会「くらしを支える工業生産」でした。工業製品を分類して、何工業に関係するかを調べました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は、1・2校時、家庭科「ミシンでソーイング」でした。布を裁った後に、ミシンの使い方を練習しました。2組は、3校時、英語「I can run fast.」でした。はじめに聞き取りの練習をしました。3組、1・2校時、理科「流れる水の働き」でした。川の水の「けずる」「運ぶ」「たまる」3つの働きを確認しました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は算数「分数と小数、整数の関係」でした。分数を小数で表す方法を友達どうしで伝え合いました。2組は道徳「そういうものにわたしはなりたい」でした。宮沢賢治さんの生き方から、人としてのよりよい生き方について考えました。3組は社会「これからの食糧生産」のテストでした。テストとしっかり向き合っていました。

読み聞かせ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事は「読み聞かせ」でした。しっかり聞いて、心の世界を広げました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

5年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、1組は社会「これからの食糧生産」でした。子らからの食糧生産の在り方について考えました。2組は体育「走り幅跳び」でした。最初の記録測定をしました。3組は英語「This is my dream day」でした。真剣にテストを受けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ