ようこそ金古南小学校へ!

ヤマメの放流 2

こちらのクラスは、本校より少し上流の染谷川に放流しました。
その後、ゴミ拾いもしました。
たくさんのゴミが集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマメの放流

理科室で、ヤマメを卵からふ化させ、稚魚にまで育ててきました。
今日、学校南側に流れる染谷川に、6年生が稚魚を放流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生授業風景 その7

理科の授業風景です。
作成した手回し発電機を使い、電気を作る実験をしました。
作った電気は、次の授業まで保存できるのかが話題となり、みんな一生懸命充電していました。
保存できているかどうか、結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その6

今日は、中学校の先生が6年の授業見学に来ました。
普段とは違う緊張の中、授業を頑張っていました。
これは、英語の授業の様子です。
各自が『6年間の思い出』を英語で文章化し、それを互いに英語で発表し合うというものです。
小6でここまでできることに、中学校の先生も驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生による読み聞かせ

朝行事の時間に、6年生による1年生への読み聞かせが行われました。
6年国語「1年生に向けて物語を書こう」の授業で各自が創作した物語を、1年生の教室に行き、読み聞かせをしたのです。
1年生も、しっかりと聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その5

6年体育「跳び箱運動」の授業の様子です。
かかえ込み跳びの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その4

このクラスでも、算数『通学時間を表とグラフであらわそう』の授業をしています。
クラスみんなの通学時間、きれいな山型となったとなりのクラスと違い、不思議なかたちとなりました。
このクラス、比較的遠い人が多いことも分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その3

このクラスでは、算数『通学時間を表とグラフであらわそう』の授業を行いました。
クラス全員の通学時間を調べ、それを表とグラフにしました。
表とグラフ、それぞれのよさが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景 その2

国語『伊能忠敬』についての授業風景です。
伊能忠敬がしたことを本文から見つけ、それをもとにどんな人物かを考え合いました。
叙述にこだわった授業を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年PTA行事 コサージュ作り その2

約2時間たち、コサージュも完成に近づいています。
コサージュ、複雑でとても難しいものでした。
保護者の方のお力添えもあり、なんとか完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年PTA行事『コサージュ作り』

6学年PTA行事『コサージュ作り』が、各教室で行われました。
繭玉を用いて、親子でコサージュを作っています。
作ったコサージュは、卒業式で胸に飾ります。
綺麗なコサージュができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年授業風景

6年理科の授業風景です。
理科室で『電気と私たちのくらし』についての学習を行いました。
発電方法について学んだ後、電気の利用方法について学びました。
熱、光、運動、音など、様々な利用方法があることが分かりました。
最後に、モーターを使い、電気をつくりだす実験もしました。
モーターを回すことで、豆電球を光らせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会6年

6年生の書き初め大会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 2

次に、「危険薬物」「薬物乱用の害」と「誘われたときの断り方」について、教えていただきました。
私たちの大切な身体、命をむしばむ危険薬物に近づかず、幸せな将来を手に入れられるように、一人一人が気をつけていきましょう。
高崎ライオンズクラブ、高崎北ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

12月10日(月)、高崎ライオンズクラブ様・高崎北ライオンズクラブ様による、6年生対象『薬物乱用防止教室』が行われました。
まず、たばこの害について、写真等を用いて説明してくださいました。
その後、たばこを吸い続けた場合の、肺の呼吸力の低下を、ストローを使って体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年租税教室

高崎税務署様・高崎法人会青年部様にお願いし、租税教室をしていただきました。
税金の必要性や税金の種類、使い道などを、DVD視聴もおこないながら、指導していただきました。
1億円の束には、みな驚いていました(当然、見本です)。
ご多用な中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式準備(9:00〜)

学校だより

学年だより

保健室より

各種お知らせ