ようこそ金古南小学校へ!

6年生 理科

「マグネシウム」と「鉄」を塩酸に溶かし、その後、塩酸を蒸発させます。残った物質は、マグネシウムや鉄の性質が残っているか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

井伊直弼について、紹介ポスターをタブレットで作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語

ALTの先生の英語を聞きながら答える、リスニングのテストでした。高校入試にもリスニングはありますから、慣れておく必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合

食に関して、それぞれのテーマで調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

半紙に5字は大変です。分かりやすい板書で、さすが6年生上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

マグネシウムが塩酸に溶けてしまったので、蒸発させて取り出します。残ったものは、マグネシウムでしょうか?謎を自分で確かめることができる実験は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会

面白い「めあて」です。先生の話術で、授業に引き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

卒業制作が進んでいます。彫り始めた子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育

6年生のベースボールに、またまた担任の先生の登場です。自分の教科の時とは違う子どもたちの表情を見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

世界の音楽を調べるときは、タブレットは便利です。バグパイプの学習のために、まずはスコットランドの位置を、みんなで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

卒業制作の下書き段階です。向かい合っているのは、お互いの作業のようすを見ながら、刺激し合うことが目的だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

たくさん問題を解く時間でした。解き方を共有する時間もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

学習したことを活かして、さまざまな問題を解いている場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 道徳

かなり高いレベルの話し合いが進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

しっかりとした板書計画で仕上げられた黒板ですので、子どもたちもノートに写しやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 卒業制作

すいらん教材さんを講師にお招きし、卒業制作について詳しく講義していただきました。とても分かりやすく、これからの制作に役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

指定されたがい数にするためには、どの位を四捨五入するか確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

さすが扱う内容が高度です。タブレットも机の上の一部ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

自分の考えをタブレットで撮影して共有します。慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

新しいアプリ「メタモジ」の実践です。グループになって、お題の絵を、一人5秒ずつ自分のタブレットに書き加えていき、グループごとに仕上がりの絵を競います。今回は、ゲームのようですが、これからのグループ学習に活かしていけそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 体育集会 地域合同学校保健委員会
2/7 なかよし集会

学校だより

学年だより

保健室より

学校評価

各種お知らせ