ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は2校時、1組は3校時に書写で、書き初めの練習をしました。「伝統を守る」を書きました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3校時、2組は英語でした。スポーツ選手の紹介文を使って、英語でクイズを出し合いました。5校時、1組は社会「世界に歩み出した日本」でした。テストをして学習を振り返りました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、パック中華麺、煮たまご、ナムル、塩ラーメンスープ、牛乳でした。塩ラーメンスープは、具材に塩味がしみ込んでいて、おいしかったです。ごちそうさまでした。6年生の給食の様子です。静かにしっかり食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は体育「跳び箱」でした。台上前転やヘッドスプリングなどの練習をしました。4校時、2組は理科「プログラミング」でした。班ごとにプログラムを入力して、指示通りになるか確認しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、1組は理科「プログラミング」でした。手をかざすと光るプログラミングをして実際に試しました。5校時、2組は卒業文集の清書でした。真剣に取り組んでいました。

12月15日の給食(栄養指導・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、麦ごはん、ポークカレー、大根とツナのサラダ、牛乳でした。ポークカレーは冷えた体を中から温めてくれました。ごちそうさまでした。給食センターの先生が6年生に風邪予防のポイントや抵抗力を高める食べ物のお話をしてくださいました。ありがとうございました。終わった後、給食センターの先生から、6年生がしっかり聞いてくれたので、話がしやすかったとの言葉をいただきました。6年生の皆さん、いつも良い姿を見せてくれてありがとうございます。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時、2組は社会「世界に歩み出した日本」でした。タブレットを使って、明治時代に活躍した人についてまとめました。4校時、1組は図工でした。アートカードを使って、マッチングゲームや4コマまんが作りをしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は4校時、1組は5校時に音楽「和音の音で旋律作り」でした。和音に含まれる音を使って、タブレットで旋律を作りました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は学力テストの2日目でした。2校時に社会、3校時に理科のテストを行いました。2日間の学力テストお疲れ様でした。テストは終わってからも大事です。できなかったところはしっかりと復習して、身につけるべき力は、しっかりと身につけておくことです。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2・3校時に市の学力テストを行いました。2校時に国語、3校時に算数を行いました。6年生は、小学校最後の学力テストでした。落ち着いて取り組みました。5・6年生は明日、社会と理科のテストがあります。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は家庭科「生活を豊かにソーイング」でした。ミシンを使ってトートバッグづくりをしました。2組は図工「すてきな明かり」でした。ランプシェードをつくりました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は理科「電気とわたしたちのくらし」でした。手回し発電機を使って発電しました。5校時、1組は国語「きつねの窓」でした。不思議な世界に行く前と行った後のぼくの気持ちの変化を考えました。

11月30日の給食(6年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューは、こめっこぱん、ポークビーンズ、マカロニサラダ、ワインゼリー、牛乳でした。ポークビーンズは、トマトベースのスープの中に、食べやすい大きさの食材がたっぷり入っていておいしかったです。ごちそうさまでした。6年生の給食の様子です。静かにしっかり食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2組は体育館で体育「跳び箱運動」の研究授業を行いました。たくさんの先生方に囲まれながら、閉脚跳びの学習をしました。跳ぶ様子をタブレットで撮影し、自分の課題を見つけ、課題を解決するための練習を頑張りました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、2組は音楽「詩と音楽の関わりを味わおう」でした。滝廉太郎さんの「箱根八里」と「荒城の月」を鑑賞しました。3校時、1組は算数「並べ方と組み合わせ方」でした。樹形図を使って考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1校時、1組は英語でした。タブレットを使ってスポーツ選手の紹介文を書きました。5校時、2組は家庭科「こんだてを工夫して」でした。給食センターの栄養士さんをお招きしての学習でした。給食の献立を立てるポイントを教わってから、栄養バランスのよい献立を考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は3校時、1組は5校時に社会の学習をしました。2組は「明治の国作りを進めた人々」でした。ペリーの来航で世の中がどう変わったのかを学びました。1組は「町人の文化と新しい学問」でした。江戸時代の文化と学問について学びました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は2校時、2組は3校時に国語「きつねの窓」の学習をしました。子狐に対する主人公の心情が分かる叙述をさがしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2組は2校時、1組は3校時に体育「ハードル」の学習をしました。練習前の記録測定をしました。

落ち葉掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、6年生の有志が校庭の落ち葉掃除をしています。本校の学校教育目標の「学び合い 助け合い 鍛え合う」の態度目標である「気づき 考え 実行する」を実践しています。6年生のこの行動は、よい伝統となり、全校児童に伝わります。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

保健室より

保健だより

各種お知らせ