ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6校時、1組は理科「動物のからだのはたらき」でした。食べ物の消化の仕方を学習しました。2・3組は、5時間目図工「くるくるクランク」の鑑賞を合同で行いました。6校時は、スポーツテストを合同で行いました。

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。しっかり食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組と3組は算数「分数のかけ算」でした。分数×整数の学習をしました。2組は道徳「修学旅行の夜」でした。自由と責任について考えました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は社会「子育て支援の願いを実現する政治」でした。子ども家庭総合センターはどんな人が利用しているのかを考え、学習課題をつくりました。3校時、1組は音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」でした。音の響きを意識して「ペガサス」を歌いました。5校時、3組は理科「動物のからだのつくり」でした。食べ物はどこで消化され、どこで吸収されるのか調べました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は英語でした。群馬県の良さについて英語で発表する準備をしました。4校時、1組は国語「雪は新しいエネルギー」でした。説明の仕方の工夫について考えました。2組は体育「体力テスト」でした。シャトルランを行いました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3校時、1組は家庭科の調理実習でした。三色野菜炒めをつくりました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は道徳「『法律』ってなんだろう」でした。より良く生活をするために必要なことを考えました。4校時、3組は書写でした。文字の配列に気を付けて「歩む」の清書をしました。5校時、2組は英語でした。群馬県の良いところを英語で伝え合う準備をしました。

6年生の学習の様子「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、6年生は体育館で「租税教室」を行いました。講師の先生に税金の種類を聞いた後に、ビデオを見て税金の必要性も学びました。最後に一億円の重さも体験させていただきました。ありがとうございました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、1組は算数「分数のかけ算」でした。「分数×整数」の計算の仕方を考え、友だちと意見交換しました。2組は、国語「雪は新しいエネルギー」でした。内容の確認をしました。4校時、3組は音楽「いろいろなひびきを味わおう」でした。ラバーズコンチェルトの鑑賞をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は1校時、1組は3校時に図工「くるくるクランク」の学習をしました。クランクの動きを生かした作品作りをしました。1校時、2組は国語「あの坂をのぼれば」のテストでした。テスト後も、しっかり復習をして、身につけるべき力はキチンと身につけることが大事です。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は家庭科「できることを増やしてクッキング」でした。野菜炒めの調理実習の計画を立てました。3校時、1組は国語「雪は新しいエネルギー」でした。段落を確認しました。3組は社会「子育て支援の願いを実現する政治」でした。「子ども家庭総合センター」はどんな施設で、どのような願いでつくられたのかを学習しました。

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。焼きそばを大盛りで食べる児童がたくさにました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は社会「国の政治のしくみと選挙」でした。三権分立の学習をしました。2組は図工「くるくるクランク」でした。クランクの動きを生かした作品作りをしました。3組は修学旅行の部屋決めなどをしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は図工「くるくるクランク」でした。クランクを作ってから作品作りをしました。2校時、2組は算数「文字と式」でした。円の直径の長さと円周の長さの関係を文字と式で表しました。4校時、1組は体育「体力テスト」でした。体育館で反復横跳びなどをしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は社会「国の政治のしくみと選挙」でした。内閣の学習をしました。3校時、2組は理科「動物の体とはたらき」でした。ご飯は唾液によって別のものに変わるか実験をして調べました。4校時、3組は算数「文字と式」でした。数量の関係を考え、文字と式で表しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2校時、3組は家庭科で調理実習をしました。今回は「スクランブルエッグ」をつくりました。学校での学習を生かし、家でも料理をする機会を増やして、生きる力を高めてほしいと思います。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、3組は国語「漢字の広場」でした。三字以上の熟語の構成を学習しました。4校時、1組は理科「ものの燃え方と空気」でした。気体検知管を使って酸素と二酸化炭素の割合を調べました。5校時、2組は音楽「歌声をひびかせて心をつなげよう」でした。パートに分かれて「ペガサス」を歌いました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組と3組は道徳「心に通じた『どうぞ』のひとこと」でした。「親切にする」ことについて考えました。2校時、2組は家庭科「できることを増やしてクッキング」でした。「ゆでる」と「いためる」の違いを学習しました。

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。静かにしっかり食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、3組は家庭科「できることを増やしてクッキング」でした。調理実習の計画を立てました。3校時、1組は図工「くるくるクランク」でした。クランク作りをしました。4校時、2組は道徳「お母さん、お願いね」でした。自分の生活の見直しをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31