ようこそ金古南小学校へ!

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3校時、2組はに国語「みんなで作ろうパンフレット」の学習をしました。班の中で分担を決めて、パンフレット作りをしました。4校時、3組は音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」でした。「ラバーズ コンチェルト」の合奏の練習をしました。5校時、1組は理科「植物の体のはたらき」でした。根にできた新しいジャガイモにもデンプンが含まれているのか調べました。

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。しっかり食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は1校時、3組は3校時に総合「修学旅行の事後学習」でした。リーフレット作りを進めました。1校時、2組は算数「分数のわり算」の学習でした。復習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。3校時、3組は家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」でした。涼しく快適に過ごすためには、どのようなことを工夫したら良いか考えました。4校時、1組は英語でした。日本の好きな食べ物や飲み物のヒヤリングをしました。2組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。大和朝廷が、どこを、どのように支配したのか調べました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は高崎市教育委員会の方々の授業参観がありました。1校時、1組は道徳「雨上がりの日のこと」でした。「自分らしさ」について考えました。2組は算数「分数のわり算」でした。分数、小数、整数の混じった乗除計算の仕方を考えて友達に説明しました。3組は理科「植物の体のはたらき」でした。新しくできたジャガイモの養分は、どこからきたのか調べました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、3組は道徳「ばかじゃん」でした。友達と勘違いなく仲良くするにはどうしたらいいのか考えました。2・3校時、2組は家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」でした。グループごとに校内の日光・風と温度の関係を調べました。4校時、1組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。古墳はなんのんために、どのようにできたのか学習しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は算数「分数のわり算」でした。整数や帯分数も入った計算を友達に伝える学習をしました。3校時、3組は英語でした。リフレクションカードを使って、単元のめあてや「日本のことを誰に伝えるのか」を考えました。6校時、3組は理科「植物のからだのはたらき」でした。根から取り入れた水はどこを通って全身に送られるのか調べました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、2組は国語「パネルディスカッション」でした。班ごとに発表をしました。3校時、1組は図工「この筆のあと、どんな空?」でした。作品を描き進めました。4校時、3組は算数「分数のわり算」でした。約分のある分数のわり算とかけ算のある分数のわり算の学習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、1組は算数「分数のわり算」でした。分数÷分数の計算の仕方を考え、伝え合いました。2組は道徳「雨上がりの日のこと」でした。自分の長所や短所を踏まえた自分らしさについて考えました。3組は家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」でした。涼しく快適に過ごすために、どんな問題点があるのか考えました。
学校公開には、たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。

6年生の給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食の様子です。しっかり食べています。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は4校時、1組と3組は5・6校時に体育「水泳」を行いました。25mの練習をしたり、ボール拾いをしたり、自由時間を楽しんだりました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時、2組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。資料からこの時代のくらしを考えました。3組は2校時、1組は4校時に国語「パネルディスカッション」の学習を行いました。グループごとにパネルディスカッションを行いました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は道徳「ある犬のおはなし」でした。なぜ命は大切なのかを考えました。3校時、3組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。縄文時代と弥生時代を比べて、単元のめあてをつくりました。4校時、2組は体育「鉄棒」でした。上り技、回転技、下り技を組み合わせながら練習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校時、1組は体育「鉄棒」でした。上り技、回転技、下り技の練習をしました。2組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。最初に知っている歴史上の人物を書き出しました。3組は音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」でした。「木星」の鑑賞をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は国語「パネルディスカッション」でした。自分の役割に沿って練習したり、資料を集めたりしました。2組は英語でした。群馬の良いところを英語で紹介しました。3組は図工「この筆あと どんな空」でした。自分のイメージした空を描きました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は社会「縄文のむらから古墳のくにへ」でした。2300年前のくらしの様子を調べました。2校時、3組は家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」でした。暑い日を快適に過ごす住まい方の工夫を考えました。3校時、2組は理科「動物の体とはたらき」でした。タブレットを使って学習の復習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、1組はプール掃除を行いました。2組と3組は4校時に行いました。きれいになりました。ありがとうございました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2・3組は合同で体育「鉄棒」を行いました。上り技や回転技の練習をしました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時、1組は図書室で読書をしました。2組は算数「分数のかけ算」でした。帯分数や整数があるときの分数のかけ算を友達に説明しました。3組は国語「漢字の広場」でした。三字以上の熟語の構成を学習しました。

6年生の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は1校時、1組は2校時に英語の学習をしました。お気に入りの場所を伝えるリスニングをしました。1校時、3組は図工でした。はじめに空の写真の鑑賞をして、自分のイメージをつくりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30