城南小学校の毎日

"Turn around."

今週のWeekly Englishは、「Turn around.」です。

3学期最初の授業は、英語で「福笑い」をしました。

一人の子が目隠しをして、顔のパーツを持ちます。
周りの子たちが、「Up! Down! Right! Left!」などと動かし方を教えてあげました。

6年生は、「ちょっと右へ」、「もっと上へ」など、どのくらい動かすかも英語で伝えました。

顔のパーツも子どもたちが手作りしました。
普段の授業とは違う楽しさを味わうことができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

It's 2021!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のWeekly Englishは、「It's 2021!」です。

城南小の玄関は、新年の飾りに変わりました。
「新しい年が始まった!」
そんな気持ちになり、身が引き締まります。

環境ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

5,6年生 ハッピータイム

5年生は、オリジナルメニューを紹介しました。
家庭科で学習した栄養の知識を生かして、栄養バランスのよいメニューを考えました。
「スポーツする人」「野菜不足の人」「パワーをつけたい人」・・・
それぞれテーマを決めて、メニューを作って紹介しました。

6年生は、世界で活躍するスポーツ選手を紹介しました。
プロ野球選手、スケート選手、パラスポーツの選手など、興味深い発表でした。
日本にも、まだまだ知らない選手がたくさんいることが分かりました。


今日で2学期の英語の授業は終了です。
また、3学期も楽しく学習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Merry Christmas!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のWeekly Englishは、「Merry Christmas!」です。

3年生は、先週に引き続きクリスマスカードを作りました。
「今度は、〜ちゃんにつくりたい!」
「担任の〜先生にあげたい!」

リクエストに応えて、今週もカードを作りました。

Christmas Card!

3年生は、クリスマスカードを作りました。
"What do you want?"
"I want Santa Claus!"

こんなやりとりをしながら、クリスマスアイテムをもらってカードに貼りました。
学習したアルファベットの大文字を書いてみました。
子どもたちは、心を込めて家族や友だちにカードを作りました。

ハッピールームにあるツリーには、2年生が飾りを作ってくれました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

"Wash your hands!"

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のWeekly Englishは、「Wash your hands!」です。
子どもたちはしっかりと手を洗い、風邪やインフルエンザの予防を心がけています。

城南小の玄関はクリスマスの飾り付けになりました。
環境ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

今日のハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、復習をしました。
いくつ?と数をたずねたり、答えたりしました。
"How many apples?"
"19 apples."の表現を使って、やりとりをしました。
少し忘れてしまった数も思い出すことができました。

5年生は、ピザ屋さんとお客さんになって、注文の仕方や値段のたずね方、答え方を学習しました。
教科書の巻末についているシールを使って、お客さんの要望通りにピザを作ってあげました。

6年生は、やってみたいスポーツについてたずね合いました。
オリンピックやパラリンピックがテーマなので、いろいろなスポーツについてたずね合いました。
理由についてもたずね合い、会話が広がりました。

"I understand."

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のWeekly Englishは、「I understand.」です。

5年生は、「できることの木」を作りました。
自分ができることを3つカードにかいて、模造紙に貼り付けました。

Lesson5が終わり、自分ができることを伝えたり、相手にたずねることができるようになりました。

Happy Happy Halloween!

画像1 画像1
画像2 画像2
国際理解集会では、ALTのジョイ先生が、祖国フィリピンのハロウィンについて紹介してくれました。
フィリピンでは、お墓に家族で集まって、ピクニックのように楽しく食べたり、飲んだりするそうです。テントをはって、一晩泊まる人もいるとか。
日本とは様子が違いますね。

また、代表委員会の児童を中心に「Happy Happy Halloween!」ゲームをして楽しみました。

ALT研修会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
10月23日は、毎年恒例のALT交流会でした。
しかし、今回はALTの先生方は、授業の参観が中心となりました。

4年生は、日本のご当地グルメを調べ、おすすめのご当地グルメを作り、屋台やさんごっこをしました。

北海道、東北、関東甲信越、近畿中部、四国、中国、九州、沖縄の8つの屋台ができました。
社会科の学習を生かしながら、調べ学習をしておいしそうな料理を見付けることができました。

"Hello! What do you want?" 明るく笑顔で言うことを心がけました。
"It's Sanuki Udon."グルメを紹介するときは、お客さんに分かりやすく伝わるように、グルメの名前をゆっくり、はっきり言うことが大切であると、気付きました。

子どもたちは、おいしそうなご当地グルメを画用紙のプレートに貼り付けました。
相手のことを考えながら、楽しく、あたたかい交流をすることができました。

"Thank you!" カード

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、"Thank you!"カードを作りました。

"What do you want?"
"I want 〜."の表現を使って、形のカードをもらい、色をぬりました。
さらに、ハロウィンのイラストを、"I want a candy."などと言いながらもらって、カードに貼り付けました。

今回は家族に向けてカードを作り、お家に帰ってから渡すようにしました。
「ありがとう」の気持ちをこめて、「THANK YOU」と習ったアルファベットの大文字で書きました。

"Excuse me."

画像1 画像1
画像2 画像2
今週のWeekly Englishは、「Excuse me.」です。

城南小の玄関はハロウィンの飾り付けに変わりました。
環境ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

4年生 パフェ作り

4年生は、
"What do you want?"
"I want 〜."の表現を使って、お店屋さんとお客さんの役割に分かれて、交流しました。

「I want 〜.」の表現がしっかりと定着してきました。
お店屋さんの役の時は、「Hello!」と笑顔でお客さんを迎えることができました。

フルーツやアイスクリームをもらった後は、自分のオリジナルパフェを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 Where do you want to go in Japan?

6年生は、新しい単元に入りました。
5時間計画のオリジナルプランです。
この単元では、日本のよさを発見し、行ってみたい都道府県を伝え合います。

"Where do you want to go in Japan?"
"I want to go to Osaka."
そして、そこでしたいこと、食べたいもの、見たいもの、買いたいものなどを付け加えました。

広島について話題になったとき、社会で学習した歴史と結びつけて考えている子もいました。

日本には、まだまだ知らない魅力がたくさんありそうです。

今週のWeekly Englishは、「That's right!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 Can you play kendama?

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「Can you 〜?」の表現を使って、できることやできないことをたずね合いました。

友だちと交流しながら、「Can you do judo?」「Yes, I can. I can do judo.」などの問いや答え方が上手になっていきました。

たくさんの動作をあらわす言葉が出てきましたが、5年生の子どもたちはジェスチャーを入れながら伝え合っていました。

3年生 This is for you!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、
「What do you want?」
「I want a yellow circle.」の表現を使って、友だちの希望通りのTシャツのデザインをして、交換しました。

友だちが欲しがっている色と形をよく聞いて、Tシャツに描いていきました。
「もっとこっち!」「もっと大きく!」などの要望にも応えながら、かわいいTシャツを作ってあげることができました。

5年生 「Lesson4 My Dream Day」発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、Lesson4のまとめとして、「My Dream Day」の発表をしました。
もし、自由にすごしていい1日が与えられたら、何をしたいか考えて発表しました。
子どもたちには、「何時に起きても大丈夫!お金のことも心配しなくていいよ!」と伝えました。

意外にも早起きをして、24時間を満喫しようとする子が多かったです。
男子は、やはりゲームが大好きなようです。
女子は、お出かけして、買い物したり、テーマパークで遊んだりと、華やかな過ごし方を好むようです。
一人ひとりの個性が表れていて、楽しい発表会でした。

5年生は、Lesson4の学習を通して、1日の日課や行動を表す英語表現や「いつも」、「時々」などの頻度を表す表現を学びました。

6年生 Summer Vacation 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、「Lesson4 Summer Vacation」のまとめとして、夏休みの思い出を発表しました。今回は、英文と絵で絵日記を作りました。

発表するときは、大きな声で話すだけでなく、大切なことや1番伝えたいところを強調して話すようにしました。

また、聞いている人たちが、自分の話を理解しているかどうか確認しながら、話すようにしました。自然なアイコンタクトができるようになりました。

6年生は、過去のことを表す英語を学習し、表現の幅が広がりました。

アルファベットの学習

3,4年生はアルファベットの学習をしています。
3年生は大文字、4年生は小文字を学習しています。

カードならべをしたり、言葉作りをしたりしながら、少しずつ形や発音を覚えていきます。

形や発音が似ているアルファベットに気を付けながら、英語の文字に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

"Make pairs."

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のWeekly Englishは、「Make pairs.」です。

5年生は、放課後の過ごし方についてたずね合いました。
"What do you do after school?"
"I do my homework. I walk my dog."

習い事や友だちの家に行ったり、野球の練習をしたり....、いろいろな過ごし方を知ることができました。

6年生は、夏休みの思い出についてたずね合いました。

"I went to a mountain. I enjoyed a nice view. It was beautiful."
今日は、"I enjoyed 〜"の表現を使って、楽しんだことについて伝え合いました。
短い夏休みでしたが、子どもたちは楽しい思い出を作れたようです!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/19 表彰朝礼
1/20 放課後学習
1/21 C校時、クラブ
1/25 放課後学習

学校だより

各種お知らせ

保健だより