〜5月8日(木)の献立〜

画像1 画像1
     ★抹茶アーモンドあげパン、牛乳、
        じゃことひよこ豆のかみかみサラダ、春野菜のポトフ★

今日は5月2日の八十八夜にちなみ、抹茶アーモンドあげパンを出しました。
パンは群馬県産の小麦粉「ダブル8号」を100%使って作った、
「ぐんまるくん」というパンを揚げました。
どの学年もほとんど残さず食べていて、
おかわりのじゃんけんをしているクラスもありました。

また、今月から毎月8日を「滝川小 歯の日」として、
滝川小のみんなで、口や歯の健康について考えていきます。
今日出した「じゃことひよこ豆のかみかみサラダ」は、
しっかりかめる「いかのくんせい、ひよこまめ、切干大根、
ちりめんじゃこ」を入れて作りました。
特に「切干大根、ちりめんじゃこ」には、
歯に良いカルシウムが多くふくまれていて、
滝川小の子どもたちに積極的に食べてもらいたい食材です。
どの学年も大盛りのサラダを出しましたが、残量はとても少なかったです。


〜5月2日(金)の献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
   ★ロールパン、牛乳、五目ラーメン、ごぼうと豚肉のごま炒め、かしわ餅★

5月5日のこどもの日にちなみ、かしわ餅を出しました。
お昼の放送では給食委員さんが、「かしわ餅のかしわには、子孫繁栄などの願いがこめられています」という説明をしてくれました。
和菓子が苦手な児童はあまりいなかったようで、残量は少なかったです。

写真は6年生の児童です。
準備も片付けもきちんとできる学年です。
子どもたちの大好きな五目ラーメンはもちろん、
ごぼうと豚肉のごま炒めもほとんど残さずに食べていました。

〜5月7日(水)の献立〜

画像1 画像1
         ★ぶどうパン、牛乳、カレーうどん、チキンあえ★

滝川小のカレーうどんは、かつおなどでとった出汁と2種類のカレー粉、
その他たくさんの野菜を使って作っています。
うどんは高崎産の「きぬの波」という小麦粉で作った「高崎うどん」を使いました。
高崎うどんは、モチモチした食感が特徴です。

今日は2年生のお兄さん、お姉さんが
1年生に学校内を案内する行事がありました。
鍋で食材を混ぜるための大きなしゃもじ(オールといいます)を見せると、
子どもたちはとても驚いていました。
「頑張って給食を作るから、残さず食べてね。」と言うと
1、2年生とも「はい!!」と元気な声が返ってきて嬉しく思いました。

今日も残量は少なく、どの学年もよく食べていたようです。

〜5月1日(木)の献立〜

画像1 画像1
画像2 画像2
         ★かつおご飯、牛乳、切干大根の煮物、田舎汁★

今日は、旬のかつおを使った「かつおご飯」を出しました。
しょうがをたくさん使ったので、
かつお独特の匂いもあまり気にならなかったようです。
特に低学年はよく食べていて、残量も少なかったです。

切干大根の煮物は、どの学年からも人気の献立で、
「おいしい!!」、「山盛り食べられる!」と残量はほとんどありませんでした。

和食のときなどはお箸をきちんと使うように
担任の先生方からも指導していただいています。
写真は4年生ですが、正しくお箸を使って食べていました。
ご家庭でもお箸の使い方について話題にしていただけると良いと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31