5月17日(火)の献立

「サンドパン、牛乳、白身魚のフライ(ソース)、コールスローサラダ、米粉チャウダー、グレープフルーツ」 「サンドパン、牛乳、白身魚のフライ(ソース)、コールスローサラダ、米粉チャウダー、グレープフルーツ」
「サンドパン、牛乳、白身魚のフライ(ソース)、コールスローサラダ、米粉チャウダー、グレープフルーツ」


パンにフライやサラダをはさんで食べる献立でした。

コールスローサラダは、玉ねぎのすりおろしと
パイナップルをすりおろして作った
ドレッシングで和えて、揚げ物に合う
爽やかな甘さのサラダに仕上げました。

あさりが苦手!という児童がとても多いですが、
クリームスープや玉子のスープに入れると
食べやすいようです。

今日もとてもよく食べていました。

5月16日(月)の献立

「ビーンズツナライス、牛乳、チンゲンサイと焼き豚の油いため、レタスと玉子のスープ」 「ビーンズツナライス、牛乳、チンゲンサイと焼き豚の油いため、レタスと玉子のスープ」
「ビーンズツナライス、牛乳、チンゲンサイと焼き豚の油いため、レタスと玉子のスープ」


チンゲンサイと焼き豚の油いためは、6年生の家庭科
「いためてつくろう 朝食のおかず」との関連で
出したメニューです。

10日の給食で出した「青菜とコーンの油いため」と
一緒に6年生でも作りやすいようにレシピを作り
調理実習の時に配ろうと思います。

「早寝・早起き・朝ごはん」は、小学校生活だけでなく、
一生大切にしてほしい行動です。

小学生の頃から身に付けられるよう、ご家庭でも
声かけしていただければ幸いです。

5月13日(金)の献立

「いりこ菜めし、牛乳、新じゃがいもの煮付け、みそけんちん汁」 「いりこ菜めし、牛乳、新じゃがいもの煮付け、みそけんちん汁」
後ろ姿もシャキっと気持ち良いですね! 後ろ姿もシャキっと気持ち良いですね!
「いりこ菜めし、牛乳、新じゃがいもの煮付け、みそけんちん汁」


皮が薄く、みずみずしい新じゃがいもで煮付けを作りました。

しょうゆよりもみりんや砂糖をきかせて、子供が食べやすい
甘めの味付けに仕上げました。

今日の献立も残量が少なく、とてもよく食べていました。


今月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう」です。

低学年の児童には、今週は2つのことを守るように話しました。

1、食器を持って食べること
2.背すじを伸ばしてたべること

担任の先生に見本として、食器を持たずに食べてもらうと、
「姿勢が悪い!」とか「猫背〜!」といった声があがりました。

胃にも良くない、見た目も良くないね、と
どの児童もシャキッと背すじを伸ばして食べられていました。

5月12日(木)の献立

「麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、高崎産玉ねぎのトマトサラダ、オレンジ」 「麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、高崎産玉ねぎのトマトサラダ、オレンジ」
大人気のサラダでした! 大人気のサラダでした!
ドレッシングにもすりおろした玉ねぎが! ドレッシングにもすりおろした玉ねぎが!
「麦ご飯、牛乳、シーフードカレー、高崎産玉ねぎのトマトサラダ、オレンジ」


サラダやドレッシングに使った新玉ねぎは、滝川地区で
栽培された特別栽培玉ねぎです。

特別栽培とは、通常よりも農薬や化学肥料を半分以下に
減らして栽培された、環境にも人にも優しい作物です。


滝川地区で生産された特別栽培玉ねぎは、学校給食にも
使われている「高崎ソース」の材料としても使われています。


3年生では、総合の時間や社会科で、校区の勉強を行います。

自分たちの住む、滝川小周辺で育てられるおいしい
地場産物のことを知ってもらえれば嬉しいです。

5月11日(水)の献立

「背割りコッペパン、牛乳、オイスターソース焼きそば、トマトとチンゲンサイのスープ、杏仁フルーツ」 「背割りコッペパン、牛乳、オイスターソース焼きそば、トマトとチンゲンサイのスープ、杏仁フルーツ」
「背割りコッペパン、牛乳、オイスターソース焼きそば、トマトとチンゲンサイのスープ、杏仁フルーツ」


いつものソース焼きそばとは一味違った、
さっぱり味の「オイスターソース焼きそば」を作りました。

牡蠣を濃縮したオイスターソースは、コクとうま味が強く、
焼きそばのソース代わりにピッタリです。

給食ではオイスターソースをスープや炒めものにも
使用しています。

5月10日(火)の献立

「ごまご飯、牛乳、さばのみそ煮、青菜とコーンの油いため、ふるさと汁」 「ごまご飯、牛乳、さばのみそ煮、青菜とコーンの油いため、ふるさと汁」
一口メモ 一口メモ
「ごまご飯、牛乳、さばのみそ煮、青菜とコーンの油いため、ふるさと汁」


青菜とコーンの油いためは、6年生の家庭科で学習する
「いためてつくろう 朝食のおかず」から、
教科書を参考に給食室でアレンジして作ったメニューです。

青菜は、今回は高崎産チンゲンサイを使用しました。

給食の時間に実際に子供たちにチンゲンサイを加熱調理すると
どのくらい小さくなるかを見せてみました。

「小っちゃ!」、「少ない!」

野菜は茹でたほうがたくさん食べられることが
分かってもらえたようです。

5月9日(月)の献立

「抹茶きなこあげパン、牛乳、かみかみいかくんサラダ、ワンタンスープ、オレンジ」 「抹茶きなこあげパン、牛乳、かみかみいかくんサラダ、ワンタンスープ、オレンジ」
「抹茶きなこあげパン、牛乳、かみかみいかくんサラダ、ワンタンスープ、オレンジ」


5月1日の八十八夜にちなみ、抹茶をつかった
揚げパンを出しました。

パンは、群馬県産小麦粉を使用した「ぐんまるくん」という
パンを揚げました。

1、2年生は、砂糖を多めにし、苦みをあまり感じないように
工夫してみました。

3〜6年生は、抹茶が多めにしましたが、よく食べていました。

5月2日(月)の献立

「ミルクパン、牛乳、五目とんこつラーメン、ごぼうと豚肉の炒めもの、かしわもち」 「ミルクパン、牛乳、五目とんこつラーメン、ごぼうと豚肉の炒めもの、かしわもち」
「ミルクパン、牛乳、五目とんこつラーメン、ごぼうと豚肉の炒めもの、かしわもち」


5月5日は端午の節句にちなんで、かしわもちを出しました。


今日は、1年生が2年生に連れられて、
学校案内をしてもらっていました。

給食室では、肉などを炒めるときに使う、「オール」と呼ばれる
巨大しゃもじのようなものと1年生の背比べをしてみました。

「今日の献立は、ラーメンだよ」と言うと、目がキラキラ・・・・。

かしわもちもラーメンもよく食べていました。

5月6日(金)の献立

「かつおとしょうがの混ぜごはん、牛乳、切干大根の煮物、若竹汁」 「かつおとしょうがの混ぜごはん、牛乳、切干大根の煮物、若竹汁」
「かつおとしょうがの混ぜごはん、牛乳、切干大根の煮物、若竹汁」


「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」の季節になりました。

毎年かつおご飯を出していますが、残量が気になっていました。

給食室では、年々工夫を重ねて、少しずつですが残量を
減らすことに成功しています。

今年は、炒り玉子を加え彩りを良くし、しょうがの量を
増やして臭みを抑えてみました。

少しずつですが、旬のものを食べてもらえるように頑張ります!

4月28日(木)の献立

「麦ごはん、牛乳、カラフトシシャモの薬味ソースかけ、のり酢あえ、みそ汁」 「麦ごはん、牛乳、カラフトシシャモの薬味ソースかけ、のり酢あえ、みそ汁」
「麦ごはん、牛乳、カラフトシシャモの薬味ソースかけ、のり酢あえ、みそ汁」


カラフトシシャモは、フリッターにして、
薬味ソースをかけて出しました。

薬味ソースは、高崎しょうゆにネギとショウガをたっぷり入れて作った
給食室特製ソースです。

甘めのソースで、魚の揚げ物や肉のソテーにも相性バッチリ!

1年生から6年生まで、とてもよく食べていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31