5月16日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
「ビーンズツナライス、牛乳、きゅうりと油揚げの中華あえ、チンゲンサイと新じゃがの桜えびスープ」


今月の近隣校共通献立のR354ランチは、
「チンゲンサイと新じゃがの桜えびスープ」でした。

高崎産のチンゲンサイと旬の新じゃがいもを使い、
香り豊かな桜えびを入れたスープです。

桜えびを空炒りし、香りを出して、
スープの仕上げに加えました。

桜えびは、無着色のものを使ったので、目立ちませんが、
風味がよく、児童も残さず食べていました。

5月15日の献立

画像1 画像1
「いりこ菜めし、牛乳、新じゃがいもの煮付け、みそけんちん汁」


みずみずしい新じゃがいもをたっぷり使った
メニューを出しました。

豚肉、玉ねぎ、たけのこなどと一緒に高崎しょうゆを使い、
じっくり味がしみこむまで煮付けました。

ご飯の残量は全校で300g、
おかずの残量は、900gだけで、
とてもよく食べていました。

5月12日の献立

画像1 画像1
「こめっこパン、牛乳、おっきりこみ、大豆入り磯煮、オレンジ」


群馬県の伝統料理、おっきりこみを出しました。

幅の広い麺が野菜から出たうま味を吸って
おいしく仕上がっていました。

暑い日でしたが、子供たちも残さず食べていました。

5月11日の献立

画像1 画像1
「ごまご飯、牛乳、さばのみそ煮、ちくわサラダ、豚汁」


和食献立の日でした。

できるだけお箸を使って食べるように呼びかけましたが、
上手に使えている子が多く見られました。

苦手な子は、お家でも練習できるといいですね。

5月10日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
「抹茶きなこ揚げパン、牛乳、切干大根のナムル、トック入りごま坦々スープ」


5月2日の八十八夜は、お茶を摘むのに良い日と
されています。

給食では、お茶の粉と黄粉、砂糖を混ぜて
揚げパンに味をつけて出しました。


お茶の粉を入れると苦みが強いため、
学年ごとにお茶の量を変えて出しました。

5月9日の献立

画像1 画像1
「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、茎わかめ入りかみかみサラダ、くだもの」

毎月8日を「滝川小 歯の日」として、給食委員さんが考えた
「歯に良いサラダ」を出しています。

今月は給食室オススメの「しっかりかめるサラダ」を出しました。

茎わかめやイカ、切干大根などを入れ、ごま油と酢で味つけして
作りました。


しっかりかむことは、あごを鍛え、丈夫な歯を作ることや
むし歯の予防にもつながります。

5月8日の献立

画像1 画像1
「上州かみなりごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、なめこと豆腐のみそ汁」


「上州かみなりごはん」は、こんにゃくや鶏肉など、
県内産食材をふんだんに使った炊き込みご飯です。

煮物はお酢を調理の最後にまわしかけ、お酢の風味で
食べやすく仕上げた「鶏肉のさっぱり煮」を出しました。

5月2日の献立

画像1 画像1
「麦ごはん、牛乳、カツオの薬味ソースかけ、アーモンドあえ、若竹汁」


初鰹が出回る季節です。

カツオのフライを揚げて、ネギとしょうがで作った薬味ソースを
かけました。
カツオの風味が苦手という児童が多いのですが、
薬味ソースをかけることで、食べられた!という声があり、
嬉しく思いました。


5月1日の献立

画像1 画像1
「ミルクパン、牛乳、五目ラーメン、豚肉とごぼうのごま炒め、かしわもち」


5月5日の端午の節句にちなみ、旬の地場産食材を
たっぷり使った料理とかしわもちを出しました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/24 2年6校時スタート 内科健診34年
5/25 校外学習(2年、4年高浜若田) 学校保健会総会 青少年問題協議会19:00
5/27 PTAソフトバレー大会
5/29 生き生き 一斉下校 校内研修 滝チャレ3年
5/30 校外学習(1・6年) 校外学習(3年)