学校給食の始まりにちなんで

画像1 画像1
学校給食は1889(明治22)年、山形県鶴岡町にある大督寺というお寺の中に建てられた私立忠愛小学校で始まったとされています。
明治22年ごろの学校給食は、「おにぎり・やき魚・漬物」が提供されました。

今日は、学校給食の はじまりに ちなんだ献立です。
今日の給食は、むぎごはん、牛乳、鮭の塩焼き、カリポリづけ、田舎汁です。




給食週間

画像1 画像1
1月24日から30日までの 一週間は、「全国学校給食週間」とさだめられていて、学校給食の「意義」や「役割」について 多くの人に知ってもらい これからの学校給食について考えてもらうことを目的にしています。滝川小学校の給食週間(23日から27日)は、テーマをもうけて給食を実施します。
23日は、高崎産の食材を使った高崎丼、スーミータン、ブルーベリーヨーグルト和え、牛乳でした。ブルーベリーも高崎産のブルーベリージャムを使っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31