算数の授業 TTで実施

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4年生の算数の授業の様子です。ティームティーチングにて、きめ細やかな指導と支援を心がけています。教師も児童も集中しています。

望遠鏡観測

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の天体観測におじゃましました。
なかなか見ることのできない天体望遠鏡で月の観測をしました。
外に出た途端雲に隠れてしまったのですが、少し待つと気持ちが通じたのか出てきてくれました。
年のせいでしょうか、子どもたちより月のでこぼこがわからなかったのが切ないです。

運動会に向けた徒競走練習2

いよいよ、中学年4年生の午後校庭にて、後輩の3年生とともに運動会に向けた徒競走のタイム測定や練習がはじまりました。
画像1 画像1

たくさん学べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天気となった校外学習。
自分たちの生活用水を作ってくれる若田浄水場では、たくさんの池に驚き、プラネタリウムでは月や星の動きを勉強しました。
中央消防署では、見学中に救急車が出動するところが見られたり、普段は見られない建物内部を見せてもらいました。
プラネタリウムは、どの子も興味をもったようですので、夏休みにもぜひ連れて行ってあげてください!

いじめゼロー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のいじめ防止集会では、各クラスで話し合って決めた「いじめゼロ宣言」の発表をしました。
今よりも仲良くなるために、もっと楽しく過ごすために、いろいろな宣言がありました。
どんな宣言をしたのか、お子さんに聞いてみてください。

きれいにみがけたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、みがき残しの検査をしました。保健室の須藤先生にみがきにくいところや上手なみがき方を教わりました。合格はAとBの人。Cだった人は上手にみがけるよう練習しましょう! 写真は2組のものです。

こん虫の世界へGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、元気にこん虫の森での活動ができました。古民家では、フラフープや竹馬など昔の遊びを体験。野外活動では、畑、雑木林、水辺の三カ所を観察し、親切なガイドさんの説明を熱心に聞いていました。
たくさんの虫と出会える昆虫館では、虫が苦手な子もいろいろと興味がもてたようです。少し早足での見学となってしまったので、今度はご家族で行けると喜ぶと思います。

朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、体育の立ちはばとびで使うマークを作成。これを使って、どんどん記録が伸びるといいですね。
2組は九九の見直しをするため、時間を計ってかけ算をしました。写真は疲れた手をグーチョキパーでほぐしているところです。

初めてのふれあいタイム

水曜日は4年生になって最初のふれあいタイムでした。女子は当たっても痛くないボールでワイワイと。白熱の男子は、残り1対1の勝負にもつれこみました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 ふれあいタイム
2/5 入学説明会