全校朝礼
校長より、先日、児童会のみなさんがもっと気持ちのよいあいさつができるようにと考え実施してくれた「あいさつ運動」について、お話をしました。 めあてに合ったあいさつをする、シールをもらう、そして、教室の台紙にはることで、どれくらいあいさつを頑張っているかが、目に見えてわかり、とても素晴らしい取組だと思いました。11月7日の給食の時間には結果発表があり、10日の保健集会の後には表彰も行われました。表彰された3年1組さん、5年2組さん、おめでとうございます。また、他の学級のみなさんも頑張ってくれてとてもうれしく思いました。 「あいさつ運動」は終わりましたが、一人ひとりが「どんなあいさつをしたら、もっと気持ちのよい学校になるか」考え、行動してくれることを期待しています。 次に、養護教諭より、感染予防についてのお話がありました。これからも、換気、手洗い・うがいをしっかりと続けてほしい思います。 演劇教室
11月14日(金)、劇団群馬中芸の皆様による「カエルの豆太」の演劇を鑑賞しました。
大勢のおたまじゃくしの中から片足の短い豆太が生まれ、成長して様々な経験をして大人になり、やがて永い眠りにつくというお話から、「みんなちがってみんないい」「命の尊さ」などについて考えました。 歌や楽器演奏などもあり、最後までとても楽しく鑑賞しました。
体育集会(持久走)
11月14日(金)、体育集会の様子です。
準備体操をし、一人一人今日何周走るか目標を立て、自分のペースで頑張って走っていました。
4年生校外学習(富岡製糸場)
4年生校外学習、富岡製糸場での様子です。
ボランティアの方の説明を聞きながら、建物の中を見学したり、当時の様子についてお話を聞いたりしました。
4年生校外学習(多胡碑記念館)
多胡碑記念館では、ガラス越しではありましたが、実物の多胡碑を見学しました。
見学後には、全員でお弁当をいただきました。
4年生校外学習(多胡碑記念館)
11月11日(火)、4年生は多胡碑記念館へ見学に出かけました。
多胡碑記念館では、上野三碑「多胡碑」「山上碑」「金井沢碑」のレプリカを見学したり、多胡碑についてのお話を聞いたりしました。また、拓本も体験しました。
4年校外学習(大門屋)
11月11日(火)、4年生は校外学習に出かけました。大門屋、多胡碑記念館、富岡製糸です。
大門屋では、高崎だるまの歴史や特徴について、群馬県ふるさと伝統工芸士の先生より、教えていただきました。実際にだるまが作られる様子を見学したり、絵付け体験をしたりしました。願いを込めながら眉やひげを丁寧にかき、たった一つだけのだるまが完成し、子どもたちもとても嬉しそうでした。
11月14日の給食
切り干し大根は、甘めの味付けにしました。風邪に負けないようにいろいろな食べ物を食べましょう。 11月12日の給食
11月11日の給食
あいさつ運動の表彰
11月10日(月)、お知らせ集会の後、先日行った「あいさつ運動」の表彰がありました。「たくさんあいさつができたで賞」を受賞した学級は、3年1組と5年2組です。
3年1組さん、5年2組さん、おめでとうございます。 また、あいさつがもっとできるようにと企画し、実施してくれた児童会のみなさん、本当にありがとうございました。
お知らせ集会(保健委員会)
11月10日(月)、保健委員会によるお知らせ集会がありました。
今日は「インフルエンザの予防クイズ」です。○×クイズを通して、インフルエンザを予防するために必要なこと、換気が必要であることや飛沫が5m以上も飛ぶことなどをわかりやすく学ぶことができました。 インフルエンザを予防するために、今日、保健委員会のみなさんが教えてくれたことをさっそく実践してほしいと思います。
第3回里東秋祭り
11月9日(日)、第3回里東秋祭りが開催されました。雨天ではありましたが、たくさんの方々が来場し、ダンスや歌を発表したり、各種ゲームを楽しんだりしました。
また、本校からは56年生が鼓笛演奏として出場しました。出場のお礼として、里東秋祭り実行委員会様より、ゲームに参加したり、食べ物と交換したりできるチケットをいただきました。
11月10日の給食
インフルエンザやかぜでお休みの人も増えてきました。かぜの予防には、ビタミンが大切です。今日のみかんには、ビタミンCがたくさんあります。早寝早起き、しっかりごはんでかぜに負けない体調づくりをこころがけましょう。 赤い羽募金、ご協力ありがとうございました
10,423円も集まりました。 児童のみなさん、ご協力ありがとうございました。 本日の給食の時間に、代表児童が全校児童へ知らせてくれました。 なお、ご協力いただいた募金は、榛名支所を通じて、社会福祉協議会へ寄付させていただきます。 5年生林間学校(到着式)
無事に学校に帰ってきました。到着式の様子です。
代表児童のあいさつでは、「林間学校で体験したことを『これから』に活かしていきましょう。」とのお話がありました。 また、引率の先生からは、「お疲れ様でした。みなさん、本当によく頑張りました。2日間、お家の方はみなさんのことをとっても心配していたことと思います。ぜひ、家に帰ったら、頑張ったことや体験したことをたくさん話してあげてください。」とのお話がありました。 5年生のみなさん、お疲れ様でした。2日間、本当によく頑張りましたね。
5年生林間学校(退所の集い)
林間学校で予定されていた全ての体験活動を無事に終え、退所の集いの様子です。
校長より話をしながら、みんなで一緒に2日間の活動を1つ1つ振り返りました。 クラスや学年のお友達、他の学校のお友達とも仲良くなって、楽しい思い出がたくさんできましたね。友達や担任の先生の、普段とはちがう一面を見て驚いたり、いっしょに笑い合ったりして、学校ではなかなか味わえないような、心がぐっと近づく時間を過ごせたのではないでしょうか。 この林間学校で学んだことや感じたことを、これからの学校生活でもぜひ活かしてください。みなさんのこれからの活躍も、とても楽しみにしています。
5年生林間学校(ごはん餅作り)
ごはん餅に木のへらをさせたら、野外炊飯場の網の上で焼き加減に注意しながら、焼きました。
食堂に戻り、みんなでいただきました。 昼食のメニューは、ごはん餅、味噌パック、とん汁、バナナ、牛乳です。
5年生林間学校(ごはん餅作り)
粒の形が見えなくなってきたら、長方形や楕円形など、自分が好きな形にして、ごはん餅に木のへらをさしました。
5年生林間学校(ごはん餅作り)
最後の体験は、ごはん餅作りです。
初めに、ご飯を袋に入れて、粒の形が見えなくなるくらいまで、手で押しつぶしていきました。
|
|