3校時 体育・保健領域 4年1組

画像1 画像1
単元名は育ちゆくからだとわたしです。担任と養護教諭と連携して、思春期の体の変化について学んでいます。その様子です。

2校時 社会科 4年2組

画像1 画像1
単元名はきょう土につたわるねがいです。地図を手がかりに地域から関東へと視野を広げながら頑張っています。その様子です。

日曜参観 4年2組の様子

画像1 画像1
4年2組も、1組と同様に総合的な学習の時間における環境発表会でした。また、校内絵画展作品の展示の様子です。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 4年1組の様子

画像1 画像1
日曜参観の4年1組の総合的な学習の時間「環境発表会」の様子です。エコムーブ号での学習を踏まえての発表会でした。また校内絵画作品の展示の様子です。ご覧下さい。
画像2 画像2

用水路探検

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習の導入で、地域にある河川と用水路の探検に行ってきました。
406号線に沿っている川の名前や、水路の役割など興味がもてた様子です。
後日、1組も行く予定です。

4学年合同 図工授業 色塗りレッスン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6校時に4年1組2組合同の図画工作の授業が行われていました。パレットの使用方法を復習したり、木をぬってみようの試しの場の設定の画用紙を活用して、木の幹は焦げ茶+水(で調節)、葉は緑+黄色絵の具を活用して、きみどり+水で点描の練習をしていました。水彩絵の具は混ぜる水の量で調節をして濃い、薄いの濃淡を表現します。
集中して、児童が満足した木が黒板に貼られました。その様子です。

歩いて社会科見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まさか、歩いて高浜クリーンセンターに行く学校があるとは思っていませんでした!
が、歩くにはちょうどいい距離で、なかなか見られない内部の様子に、子どもたちも楽しめた様子です。
入り口には1000万円もする模型があったのですが、じっくり見る時間はなかったので、それを今度見にこようなんて言っている子もいました。

エコムーブ号学習

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日にはエコムーブ号というトラックが来て、環境についての勉強をしました。
普段どのくらい汚れた水を流しているのか、家庭から出るごみの重さはどのくらいなのかということが体感できました。
社会で勉強したことを含め、まとめていきたいと思います。

3、4年ダンス・表現の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のダンス・表現のバリ☆ハピの練習の様子です。日に日に上手になっています。

ダンス・表現の練習

中学年のダンス・表現の練習の様子です。日に日に気合いが入り、上手になってきています。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業 TTで実施

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4年生の算数の授業の様子です。ティームティーチングにて、きめ細やかな指導と支援を心がけています。教師も児童も集中しています。

望遠鏡観測

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年生の天体観測におじゃましました。
なかなか見ることのできない天体望遠鏡で月の観測をしました。
外に出た途端雲に隠れてしまったのですが、少し待つと気持ちが通じたのか出てきてくれました。
年のせいでしょうか、子どもたちより月のでこぼこがわからなかったのが切ないです。

運動会に向けた徒競走練習2

いよいよ、中学年4年生の午後校庭にて、後輩の3年生とともに運動会に向けた徒競走のタイム測定や練習がはじまりました。
画像1 画像1

たくさん学べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいにくの天気となった校外学習。
自分たちの生活用水を作ってくれる若田浄水場では、たくさんの池に驚き、プラネタリウムでは月や星の動きを勉強しました。
中央消防署では、見学中に救急車が出動するところが見られたり、普段は見られない建物内部を見せてもらいました。
プラネタリウムは、どの子も興味をもったようですので、夏休みにもぜひ連れて行ってあげてください!

いじめゼロー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のいじめ防止集会では、各クラスで話し合って決めた「いじめゼロ宣言」の発表をしました。
今よりも仲良くなるために、もっと楽しく過ごすために、いろいろな宣言がありました。
どんな宣言をしたのか、お子さんに聞いてみてください。

きれいにみがけたかな

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、みがき残しの検査をしました。保健室の須藤先生にみがきにくいところや上手なみがき方を教わりました。合格はAとBの人。Cだった人は上手にみがけるよう練習しましょう! 写真は2組のものです。

こん虫の世界へGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気にも恵まれ、元気にこん虫の森での活動ができました。古民家では、フラフープや竹馬など昔の遊びを体験。野外活動では、畑、雑木林、水辺の三カ所を観察し、親切なガイドさんの説明を熱心に聞いていました。
たくさんの虫と出会える昆虫館では、虫が苦手な子もいろいろと興味がもてたようです。少し早足での見学となってしまったので、今度はご家族で行けると喜ぶと思います。

朝学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1組は、体育の立ちはばとびで使うマークを作成。これを使って、どんどん記録が伸びるといいですね。
2組は九九の見直しをするため、時間を計ってかけ算をしました。写真は疲れた手をグーチョキパーでほぐしているところです。

初めてのふれあいタイム

水曜日は4年生になって最初のふれあいタイムでした。女子は当たっても痛くないボールでワイワイと。白熱の男子は、残り1対1の勝負にもつれこみました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動
3/4 6年ワックス塗り(教室・特別教室)