4年2組算数「角の大きさ」

 4年2組の算数の様子です。「角の大きさ」の学習では、三角定規を組み合わせたり、重ねたりしながらいろいろな角の大きさをつくったり、60度や90度、108度、120度と角の大きさを変えていろいろな形を作図したりしています。
 3つめの写真は、授業の内容について、子どもたちが家庭で自主的に取り組んだノートだそうです。宿題ではなく、自ら進んで取り組んでくれたこと、担任共々とてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組「歯科指導」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の「歯と口の健康習慣」に合わせて、本校では養護教諭による歯科指導を行っています。今日は、4年2組の様子をご紹介します。
 めあては、「小臼歯をきれいにみがくにはどうしたらよいか。」です。
 始めに、図や歯の模型を使って、切歯や犬歯、臼歯の役割を確認しました。その後、小臼歯のみがき方について学習しました。
 授業の最後の振り返りでは、「歯をみがくときは、歯ブラシのつま先やかかと、わきを使い分けながら1本1本ていねいにみがいていきたい。」と児童がワークシートに書いていました。
 これからも、歯ブラシの毛先や面を上手に使って、ていねいにみがいてほしいと思います。 

4年算数「角の大きさ」2

 三角定規を組み合わせて、いろいろな角の大きさをつくりました。紙に図がかけると、つくった角の大きさを求める式と答えも考えました。自分たちが考えた角の大きさを黒板にどんどん掲示していきました。
 掲示すると、自分がどのように考えたのか、説明もしてくれました。
 黒板がいっぱいになるほどの組み合わせを考えることができて、びっくりしました。4年生、すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「角の大きさ」

 4年2組の算数の様子です。本時のめあては、「三角定規を使っていろいろな角をつくろう」です。2枚の紙で作った三角定規の角を組み合わせて角の大きさを作りました。
 見通しをもって学習できるように、初めにどのような組み合わせができるか、児童が黒板に示してくれました。その後、2つを組み合わせて角の大きさをつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組国語「テスト返しとその直し」

 6月13日(木)、国語のテストを返却していました。子どもたちは、タブレットを見ながらテスト直しをしていました。テストで間違えたところを直し、先生に確認をしてもらうと、待っている時間を使って、タブレットで個別学習を進めていました。
 自分のペースで学習ができ、すぐに合っているかどうか確認できる点も、タブレットのよさだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年、道徳の授業の様子

 4年生の道徳の授業の様子です。めあては、「正直ってだれのためなのだろう」です。 
 「ひびの入った水そう」という話を読み、ぼくがひびをじっと見つめながら考えたことについて考えました。
 ワークシートに自分の考えが書けると、友達同士で考えを伝え合ったり、先生に報告したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、授業の様子

 4年1組の音楽の授業の様子です。「こんにちは、トランペット」という曲をリコーダーで吹けるように練習をしていました。
 授業の最後には、みんながとてもきれいな音色で吹けるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科「ヘチマの観察」

 4年生の理科の授業の様子です。種を蒔いて育てているヘチマの芽を観察し、茎の長さや葉の枚数も調べました。1週間後、それぞれがどのように変化しているか、予想もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生、授業の様子

 4年2組、算数の授業の様子です。学習のめあては、「折れ線グラフをわかりやすく表そう。」です。グラフをかくときに使う「省略」の記号を覚え、その記号を使ってグラフをかいてみました。
 グラフがかけると、タブレットで撮って先生に送信しました。その後、みんながかいたグラフを見ながら、気付いたことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組、算数の様子

 4年1組、算数の授業の様子です。学習のめあては、「折れ線グラフをかいてみよう!」です。1回目はプリントを使って、かき方をクラス全体で確認しながらかきました。2回目は、学習したことをもとに自分一人で教科書にグラフをかきました。全員が折れ線グラフをかくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組、授業参観の様子

 4月19日(金)、授業参観がありました。4年2組は総合です。学習のめあては、「上毛カルタはかせになろう」です。群馬県内の市町村の位置や各市町村の名産、山や河川等について、上毛カルタを通して楽しみながら学習を進めてほしいと思います。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組、授業参観の様子

 4月19日(金)、授業参観がありました。4年1組は国語「白いぼうし」です。学習のめあては、「物語の段落にはどんなことが書かれているだろう。」です。子どもたちは、教科書を何度も見ながら、段落に書かれていることを読み取ろうとしていました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31