算数

 5年生の算数の5単元目は、小数のわり算で、わり算の意味を広げ、小数でわり計算の筆算形式を理解することです。この単元も少人数で学習しています。
1時間目は小数のかけ算との関連をはかり、問題をときました。
2時間目以降は、かけ算の場合と同様に、児童が学習してきた計算の仕方を考える過程を大切にしてわり算の筆算の仕方を考えていきます。
小数でわるわり算で、あまりの意味と大きさを理解し、商とあまりを求めていきます。
小数のわり算では、あまりの小数点は、わられる数のもとの小数点にそろえてうつことが、5年生の学習の中でもとても重要なので、できるだけ時間をかけて学習していきます。

6単元目の図形の角の大きさは、TT(1クラスに2人の担当者が指導する形式)で行っていきます。


画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 プール清掃(5年5校時6年6校時)
6/2 廃品回収(1)
6/4 胸部レントゲン予備日
6/5 プール開き          心臓検診(1年)
6/6 交通教室(3年以外)2校時   和田橋交通教室3年(1〜4校時)       委員会活動(3)