5年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝の読み聞かせの様子です。保護者の皆様お世話になります。ご覧下さい。

5年 3分間学級長縄跳びの様子

画像1 画像1
5年1組、2組の学級長縄跳びの様子です。ご覧下さい。1組148回、2組113回。
寒い中、一致団結してよく頑張りました。
画像2 画像2

5年 授業参観の様子

5年1組2組の授業参観の様子です。ご覧下さい。1組は理科室にて理科学習で電流が生み出す力を学習していました。2組は教室にて国語の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時に5年1組にてALTのアンジェラ先生と担任とのフルーツパフェを作ろうの外国語活動の授業をしていました。ご覧下さい。

5年 体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5校時に体育館で、5年生が跳び箱運動の体育の授業をしていました。助走から踏み切り、着手、着地まで一連の動きとしてスムーズに跳び越える開脚跳びができることがねらいです。跳び箱を縦にしたり横にしてリズミカルに跳んでいました。その様子です。

5年 書き初め大会

暖冬だった今年の冬。今日から例年通りの寒い朝になりました。澄み切った体育館の空気の中、5年生は1〜2校時に書き初め大会を実施していました。身も心も凛として精神統一をして条幅四文字「平和な国」を書いていました。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科の調理実習

本日、調理室にてごはんとみそ汁の調理実習をしていました。正しい配膳の仕方は左に御飯茶碗を右に味噌汁を盛った味噌汁茶碗を配置します。箸の先は右になります。なかなか間違ってしまうものですが、下里見小学校5年生は正しく配置できていました。自分が心を込めて作った食事は美味しいものです。お焦げの御飯もおいしいものです。ぜひ冬休みに家族のために作ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、5年生が体育館にて条幅の書き初め練習をしていました。文字は、平和な国です。正座をして、心を落ち着けて書いていました。見ていて清々しさ気持ちになりました。その様子です。ご覧下さい。

5年 家庭科の調理実習の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後、5年生が調理室にて米飯とみそ汁をしていました。小学校家庭科「日常の食事と調理の基礎」は米飯とみそ汁を扱います。また我が国の伝統的な日常食であることも理解します。みそにおける計量スプーンやすり切りベラの使用技能、包丁を使って食材を切る技能など生活に活用する技能を学んでいました。にぼしだしのとり方、大根、ねぎ、油揚げの具の切り方、ガラスの透けた鍋を利用してご飯が炊けるメカニズムを可視化して学んでいました。廊下にだしやみそのおいしい香りがしていました。冬休みには、いつも世話をしてくれる家族のために調理できるといいですね。

模擬選挙投票しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎青年会議所の方をお招きして模擬投票選挙をしました。法律によりまもなく選挙ができる年齢が今より若くなるようです。そこで、基本的なルールや投票へ行きことが当たり前であると思える学習の素地を体験してみました。その様子です。ご覧下さい。

担任とALTとのTT授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
クリスマス間近の題材において、5年生が英語活動の時間をしていました。他国の文化の理解に通じます。楽しそうに学んでいました。児童は黒板の前に立ち発表もしていたようです。その様子です。

5年 体育の授業の様子

本日の5校時5年生が体育館にて『ソフトバレーボール』のボール運動の学習をしていました。このボール運動で身につけることは簡易化されたゲームでチームの連係による攻撃や守備によって、攻める技能です。ソフトバレーポールの軽くて柔らかいボールを扱うことにより、児童はボールの怖さや当たったときの痛さが緩和されるようです。楽しんでできるゲームです。楽しく技能の向上を目指していました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽の授業の様子

本日の5校時、5年2組は音楽室にてリコーダー楽器の演奏による響きの美しさを感じ取ったり、楽しく表現できる楽曲の学習をしていました。綺麗なリコーダの音色が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語科授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1校時に5年1組での国語科の授業の様子です。単元「世界遺産白神山地からの提言 意見文を書こう」です。席をこの字にして、自分の立場をはっきりさせて考えを伝えあいました。また、活用した資料選択から、似た意見、違う意見と話形を使って、自分の考えを学級の仲間に言葉で繋いでいました。後半は、席を一斉に戻し、友だちの意見を聞いて考えを深め、自分の意見を広げた結果、他者から学ぶ場面がみられました。今後下里見小学校の児童が、大人になったとき自分も他人も大切にでき討論できるであろうと確信します。さあ、次の授業は、いよいよ「意見文を書こう」です。

5年 外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
担任とALTの先生とTTによる授業です。ゲームや隣の友だちやグループで楽しい学びをしていました。

4校時 国語 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
単元名は多様な情報を読み取り、自分の考えを深めよう『世界遺産 白神山地からの提言意見文を書こう』です。白神山地の自然を守るため核心地域と緩衝地域の自然保護の考え方の違いを読み取るため、児童は集中して学習しています。その様子です。

3校時  社会科 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
単元名は自動車をつくる工業です。様々な資料を活用して、完成した自動車はどこへどうやっては運ばれていくのか調べてまとめています。その様子です。

1校時 5年1組 家庭科

画像1 画像1
題材名は食べて元気にです。頑張っています。その様子です。

日曜参観 5年2組の様子

画像1 画像1
5年2組も1組と同様に総合的な学習の時間の発表会でした。また、廊下にあるのは郷見神社を描いた校内絵画作品展示でした。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 5年1組の様子

画像1 画像1
5年1組の授業は総合的な学習の時間における発表会でした。また廊下にある郷見神社を描いた校内絵画作品の展示の様子です。ご覧下さい。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 安全点検
3/3 委員会活動
3/4 6年ワックス塗り(教室・特別教室)