日曜参観 5年2組の様子

画像1 画像1
5年2組も1組と同様に総合的な学習の時間の発表会でした。また、廊下にあるのは郷見神社を描いた校内絵画作品展示でした。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 5年1組の様子

画像1 画像1
5年1組の授業は総合的な学習の時間における発表会でした。また廊下にある郷見神社を描いた校内絵画作品の展示の様子です。ご覧下さい。

画像2 画像2

5学年PTA行事 命の大切さの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午後に体育館にて、親子で命の大切さの授業をしました。助産師とらうべの会の講師をお招きして、生まれてくる命と生み出す母親の大切さなど、深い絆と命を大切にする内容と実践でした。お父さんも参加して下っている家庭もあり、ありがとうございました。

家庭科のミシンを活用した授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生がミシンを活用した家庭科の授業をしていました。昭和の時代と違って家庭にミシンがないことが当たり前だったり家庭で大人が手作りした洋服や繕い物をする姿を子どもが見ることが稀な時代になってきました。だからこそ、小学校家庭科の授業でミシンを扱い上糸下糸のかけ方の技術やこつを学ぶことが必要なようです。健闘しながらペア学習で技術を獲得しようとして頑張っている児童の姿をご覧下さい。褒めてあげてください。

5年社会科見学 富士重工矢島工場にて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科学習に関連する富士重工矢島工場の見学の様子です。

5年社会科見学 県社会福祉総合センター

本日、5年生の校外学習である社会科見学がありました。総合的な学習の時間に関する福祉体験等を行いました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨海学校3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、臨海学校最後の日の様子です。海水浴も4回でき、笠島臨海学校の部屋掃除もしっかりしました。下里見小学校に午後3時45分到着。解散式も立派にできました。

臨海学校2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起床前泳ぎ疲れたのかぐっすり寝ています。二日目の海水浴での浜辺の様子です。だいぶ臨海学校に慣れてきた様子です。買い物もできました。どんなおみやげをえらんだのかな。

臨海学校1日目 夕食・夜のつどい等

給食係さんの夕食準備や、夕食の様子です。また、食堂で行われた夜のつどいは、学校紹介でした。校歌・リコーダー演奏など、他校の児童とも交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨海学校1日目 海水浴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が浜辺で、しっかり準備体操をして気持ちよさそうに海水浴をしています。いいですね。

臨海学校 出発式

8月2日(日)5年生の最大行事の臨海学校の出発式が開始されました。5校同時入校です。他校の児童との交流の絆も深めつつ、有意義な臨海学校になるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時5年生が、総合的な学習の時間において、ジャイカにおける海外のブータンの聾学校で美術の先生をしている吉井先生を講師に招聘して、コミュニケーションの在り方を学びました。吉井先生は、ブータンの民俗衣装を身にまとい、講義してくれました。本当の心の豊かさとは何かを学びました。ありがとうございました。

英語活動の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時5年生の英語活動の授業の様子です。ジャニス先生が所属しているJOMOJETの先生方で作成した「ぐんまちゃんず テイスティツアー」の動画を活用した授業でした。ジャニス先生は、高崎市のパスタ紹介等に出演していました。映像に先生が映ると児童から感嘆の声が沸き上がりました。楽しいコミュニケーション活動の素地を育成する授業でした。ジャニス先生ありがとうございました。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科のゆでる調理の学習ということで、卵とほうれんそうをゆでる調理実習をしました。ほうれんそうをゆでるとかさが減ることに、子どもたちは驚いていました。どの班も上手につくることができました。

プール指導

画像1 画像1
今日は今年1回目のプールの学習でした。約束事をきちんと確認し、楽しく泳ぐことができました。

ALTのジャニス先生による英語の授業がありました

画像1 画像1
今回の授業では「いくつ〜を持っていますか?」と聞いて答える表現を学びました。
ゲームを通じて、楽しく英語を使うことができました。

理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の理科では、「植物の発芽と成長」の学習をしています。さまざまな条件でインゲンマメを育て、その結果から、種子が発芽するために必要なことを理解することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式全体練習
3/20 (春分の日)
3/21 (休日)
3/23 卒業式全体練習/卒業式準備(4・5年)
3/24 卒業式/給食なし