道徳の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の道徳の授業では、「権利」と「義務」の学習をしました。
 学校生活や家での生活での「義務」についてみんなで考え、たくさんの「義務」として行っていることが挙げられました。自分の生活を振り返り、できていないと気づいたことは、今から直していけるといいですね。

人口密度のもとめ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、人口密度のもとめ方を学習しました。
 教科書の例にあった北海道と沖縄県の人口密度を比べてから、社会科の地図帳を使って人口密度を電卓でもとめました。いろいろな市町村村や都道府県の人口密度を自主学習でやってみるのも楽しいかもしれませんね。

こみぐあいの調べ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日のオープンスクールではお世話になりました。
 今日は体調不良で欠席者が多かったので、オープンスクールの時に学習した「こみぐあい」の調べ方の復習をしました。「〜あたりの・・・」という表現がたくさん合って頭の中が混乱してしまいそうですが、問題の意味をよく理解して正しく比べる練習をたくさん行いました。自主学習などで、もう一度自分で確認できるといいですね。

みんながんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の日曜オープンスクールではお世話になりました。
 たくさんの保護者の皆様に子ども達の頑張っている様子をご覧になっていただけたと思います。特に、4校時の合唱発表では、今までの練習の成果を十分に発揮できたと思います。ありがとうございました。

チームワークをつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習では「ソフトバレーボール」を行います。
 今日はバドミントンをしてチームワークをつけられるような練習をしました。一人一人がつなげる気持ちをもち、一生懸命声を出してシャトルを打っていました。

SDGs新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に作成していたSDGs新聞が全員仕上がりました。
 世界を変えるための17の目標の中から1つの目標について調べて分かったことを新聞にまとめました。地球の環境を守るために私たちにできることを子ども達の視点で考えてまとめました。是非、オープンスクールの時にご覧ください。

食料生産を安定させるには?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、社会で学習している「これからの食料生産とわたしたちのくらし」の単元のまとめをしました。
 食料生産を安定して確保し続けるには、どうしたらいいのか考えました。タブレットの回答共有を使って、友達のいい考えを知ることができて、最後に学習内容の理解を深められました。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から体育の授業で持久走の練習を始めました。ちょうど算数で「平均」の学習をしているので、今日の練習では、1周を平均して同じくらいのタイムで走る練習をしました。11月26日の持久走大会に向けて、少しずつ距離を伸ばして体力をつけられるようにしていきたいと思います。

合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 日曜オープンスクールで発表する歌の練習を5・6年生でがんばっています。
 発表する曲は、♪RUNと♪しあわせになあれ です。5年生は下のパートを歌っています。聴いてくれる人たちに自分たちの気持ちを伝えられるように歌いますので、当日の発表を楽しみにしていてください。

行きたい都道府県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では、自分の行きたい都道府県とその理由をワークシートに英語で書く学習を行いました。先週までの学習活動で調べたことを生かして、一生懸命書いていました。教室の後の壁に掲示してありますので、オープンスクールの時にご覧ください。

白神山地

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の授業では、世界遺産の白神山地について学習しています。
 今日は、教科書の資料から白神山地の課題について話し合いました。観光客の減少、シカによる食害、ブナの伐採など、たくさんの課題があげられました。今日の話し合いをもとにして明日は意見文を書きます。

白神山地の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、白神山地の課題について話し合いました。
 白神山地の課題を解決するには、どんなことをしたらよいか意見文に書く予定です。また、オープンスクールではミニディベートを行う予定です。

英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では、自分の行きたい都道府県をクイズであてるという活動をしました。I want to eat〜 . や I want to see〜.という英語表現を使ってヒントを出すことができるようになり、みんなで楽しくコミュニケーション活動ができていました。

3種チャレンジ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育では、昨日に引き続き陸上3種チャレンジで立ち幅跳びの記録測定を行いました。友達の跳躍を見て、いいところをみんなで話し合い測定しました。
 腕をふることや膝でタイミングをとって跳ぶことに気を付けて測定しました。4月よりも記録が伸びた人がたくさんいました。
 

陸上三種チャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も昨年度と同じように、新型コロナウィルス感染拡大防止のために中止となった陸上記録会に代わって、「陸上三種競技チャレンジ」を行うことになりました。3つの種目とは、50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げです。
 今日はソフトボール投げを行いました。4月の新体力テストの時よりも記録を伸ばしている人が多かったです。明日は立ち幅跳びを行う予定です。

私の行きたい都道府県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語の授業では、友達の行きたい都道府県を「Where do you want to go?」という英語表現を使って尋ねて、それにタブレットの写真を見せながら答える練習をしました。今は感染拡大防止のため行けないけど、いつか行けるといいですね。

自主学習ノートをのぞいてみよう その3

画像1 画像1
 今回は、総合的な学習で取り組んでいるSDGs新聞についての調べ学習をしてきた友達のノートを紹介します。
 自分の選んだテーマについて調べるのに、授業だけでは足らない人は家庭学習で調べたり、自分の考えをまとめてみるのもいいですね。

思いのこもった絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週頑張って描いていたソーランの絵が全員仕上がりました。
 精一杯頑張っている自分の姿を、思いを込めて描きました。体の動き、表情、遠近感などに気を付けて描きました。さらに、色塗りでは、光が当たっている部分と陰の部分の塗り方などを工夫しながら仕上げました。

ソーランの絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週頑張っていたソーランの絵が完成に近づいてきました。
 今日は背景の色を塗りました。自分で2色選んで、それを組み合わせて塗りました。水の量もうまく調節して塗れていました。
 できあがった友達の作品は黒板に掲示して、参考にして色を塗りました。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時に学校保健委員会がありました。テーマは
"「健康で元気な下里見っ子をめざして」〜おなかを元気にしよう"でした。
 5、6年生に答えてもらったアンケート結果の報告から始まり、保健委員会の児童がとても分かりやすい発表をしてくれました。「うんこダスマンたいそう」では、お手本の保健委員会の動きを見て、5・6年生全員で体を動かしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/11 クラブ活動(9)
11/12 4年のびゆく高崎地域学習
11/15 第2回元気っ子生活調べ〜19日