6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の準備は、各グループごとに協力して生き生きとした表情で頑張っています。そのなかの一つの「キーワード」班は、シナリオや小物を自分たちが試行錯誤しながら作っています。今週は、劇にも力が入ってきました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会で発表する5年生の出し物は、「わたしと小鳥とすずと」の群読と「歩いて行こう」の合唱です。特に、「歩いて行こう」の歌の練習は、毎日家でも頑張っています。その努力の成果が6年生に伝えられるといいですね。

Where is the station ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業では、目的地への行き方の学習をしています。「Tunn right.」や「Turn left」、「Go straight」という英語表現に加えて、blockやcornerという単語を用いて伝える言い方を学習しました。私生活の中でも使えるといいですね。

道徳の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の道徳の授業では「正月料理」という読み物を読みました。
 身近なところにある日本の伝統と文化のよさにたくさん気付くことができました。おせち料理には、みんなが一年間健康に暮らすことができるようにという願いが込められていることが確認できました。

まんがの方法 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、「まんがの方法」の感想文を全員発表しました。
 「まんがの方法」を読んで、漫画の見方が変わったということや、自分の好きな漫画の紹介などを一人一人発表しました。学習の理解が深められたという感想がたくさんありました。

5年1組 体操発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、マット運動の発表会でした。今までに練習してきた技の中から5つの回転技を選んで、それらを連続して表現しました。発表しているときも友達の演技を見ているときも集中して取り組めていました。大変よく頑張りました。

いよいよ来週は本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の発表がいよいよ来週になりました。
 毎日音読の練習をしているので、みんなすらすら話すことができていました。目線に気をつけて、自分が調べたことを分かりやすく発信できるといいですね。
 子どもたちの発表している様子は、来週、タブレットで録画して、お家で見られるようにしたいと考えています。

円周率って?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数では、円周の長さと直径の長さの関係を調べました。各自で用意した丸いものの円周の長さをひもで測り、円の直径を求めて、2つの関係を表にまとめました。そして、そこから「円周率」という言葉について学習しました。

まんがの方法とその効果

画像1 画像1 画像2 画像2
 「まんがは、どうして面白いのだろう?」と思ったことはありませんか?
 今日の国語の授業では、まんがの方法とその効果について教科書を読み考えを広げることができました。「コマ」、「ナレーション」・「ふきだし」など7つの方法についてクラスで話し合うことができました。

マット運動の続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の学習では、5つの技を連続して表現する発表会に向けた練習を行っています。自分で課題を見つけて積極的に練習できていました。1つ1つの技は完成度が高まってきているので、次回も頑張りましょう。

まんがのおもしろさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「まんがの方法」を学習しています。
 今日のめあては、『まんがのおもしろさのひみつを探そう』でした。
 ・文が少なくて絵画多い。 
 ・想像できない展開が書かれていろ。
 ・自分の趣味にあったものがある。
 など、他にもたくさんの秘密を探すことができました。
 

情報の活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会では「情報化した社会と産業の発展」という単元の学習をしています。
 今日は、上手な情報の活用の仕方について考えました。そこで、まず、「高崎ルール」で自分が守れているのか振り返りました。50〜60%は守れていました。
 夏休みの前に高崎警察署の方の話にもありましたが、「おぜのかみさま」を意識してインターネットを活用するようにしましょう。

鼓笛オーディション その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日に引き続き、今日はトランペット・鉄琴・キーボードのオーディションがありました。前回と同様、先生たちの前で一人一人が練習の成果を発揮して頑張りました。

次回は連続技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で練習しているマット運動。
 今日は、今までに練習した回り方をサーキットにして練習をしてから、次回の連続技で自分が行う技の練習をしました。友達に色々にアドバイスをすることもできていました。

正多角形のかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、正多角形をかく練習をしました。
 まず円をかき、中心を8等分して正八角形をかきました。それから色々な多角形をかきました。自主学習でも練習してみましょう。

今日のマット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、マット運動で倒立の練習をしました。なるべく高い位置で両足の裏を合わせることを意識して学習しました。そして、自分にあった練習を動画から見つけて練習しました。家でも時間と場所を見つけ頑張りましょう。

正多角形の性質とは

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業では、今日から「正多角形と円周の長さ」という単元に入りました。
 この単元の学習は、2つの教室に分かれて少人数制の形態で行います。今日は、折り紙で正八角形を作って、その辺の長さや角の大きさなどの性質を見つけられました。

今日のマット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のマット運動は「側転」の練習をしました。
 教科書に書いている5つのポイントを確認して、各自でめあてをたてて行いました。途中、友達に動画を撮ってもらい腰の位置などを自分で確認しました。また、振り返りでは、次の練習で頑張りたいことが具体的にたくさん書かれていました。

総合の発表がもうすぐです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期になってから総合的な学習の時間に取り組んでいるSDG'sの発表が佳境にさしかかっています。4年生と保護者の皆様に向けて発表する動画を来週撮影します。今日はその最終確認をそれぞれの目標ごとに行いました。毎日音読の宿題で発表練習をしているので、自信をもってはきはきと話せていました。いい発表ができるといいですね。

オーディションが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期になって休み時間に一生懸命頑張っていた鼓笛のオーディションが今日から始まりました。今日は、主指揮のオーディションがありました。練習の成果を発揮して、みんな真剣に頑張っていました。
 明日1月26日は打楽器、1月28日は鉄琴・トランペット・キーボードです。
 悔いが残らないように頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 授業参観5校時・学級懇談6校時(高)
2/11 建国記念の日