日本の工業生産のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の社会では、日本の工業生産のまとめをしました。
 ・エネルギーを輸入に頼っている 
 ・現地生産が増え輸出が減り収入が減少している
 ・工業で働く人が減少している
 前回の授業で挙げたこの日本の工業生産の3つの課題について話し合いました。
 タブレット端末で回答共有して友達と意見交換をして、しっかり班の意見をまとめてみんなで学習のまとめができました。
 

跳び箱運動の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の跳び箱運動の学習では、かかえ込み跳び(閉脚跳び)の練習をしました。 
 まずは、技のもとになる基本の動きをマットで行いました。
 ・肩より腰が高くなるようにする。 ・ひざを胸にすばやく引きつける。
 ・手で強く突き放し顔を上げる。
 
 一人一人が自分にあった練習方法で一生懸命練習に取り組めていました。

Today's English lesson

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語では、「What drink would you like ?」という表現を使ったコミュニケーション活動を行いました。店員さんとお客さんに役割分担をして、レストランでの会話を練習しました。どちらの表現のすらすら言えるようになりました。相手の目を見て大きな声ではっきりと言えていてgoodでした。

日本の工業生産の課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では「これからの日本の工業生産」について学習しています。
 今日は、資料を見て自分で日本の工業生産の課題を考えてから、タブレット端末を使って回答共有して友達の意見と比較しました。そして、
 ・現地生産が増えてきた。
 ・働く人が減ってきている。
 ・日本の製品が売れない。
などの意見があげられました。その改善策を次回は話し合いたいと想います。

伝言板が完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で製作していた伝言板が仕上がりました。
 今日は、ひもを通す穴をきりで開けたり、ニスを塗ったりしました。色々な工夫がされた作品が多かったです。来週みんなで鑑賞会をしたいと想います。冬休み前に家に持ち帰りますので楽しみにしていて下さい。

「雪わたり」の魅力とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で学習してきた「雪わたり」も、いよいよ今日が最後になりました。
 今日は、「雪わたり」の魅力をタブレットでグループの友達と回答共有しました。
 ・たとえを効果的に使っていて楽しかった。
 ・リズムのある表現がたくさんあって音読していて楽しかった。
 ・人間ときつねの関わり方の変化が面白かった。
 などの意見が多かったです。

跳び箱 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から体育の授業では跳び箱運動の学習になりました。
 今日のめあては「腰の位置を高くして跳ぼう」でした。タブレットで動画を友達にとってもらい、自分の腰の位置を確認しながら練習しました。

日本の輸出の特色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の授業に引き続き、今日の社会では「日本の輸出の特色」について学習しました。
輸入と同じように、輸出の相手国が中国やアメリカであることや、自動車工業で学習したように機械類の輸出が多いことを学習しました。貿易について、タブレットで回答共有して他にもたくさんのことに気付くことができていました。

Today's English lesson

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What would you like?」の学習にも慣れてきて、レストランでの店員さんとお客さんの会話をスムーズに、自信をもって大きな声で言えるようになりました。
 また、今日の授業の最後には、ALTの先生の最後の授業だったので、みんなで感謝の気持ちを伝えました。

日本の輸入の特色

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の社会では、日本の輸入の特色について学習しました。
 以前、日本の食料自給率がかなり低いということを学習しましたが、工業生産も輸入に頼っているということを知り、みんなビックリしていました。
 今日の授業では、「日本の輸入」について各自で調べたことを回答共有して友達と意見学び愛をしました。

三角形の面積のもとめ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の算数の授業では、三角形の面積のもとめ方をみんなで考えました。
 ワークシートをはさみで切って、今までに学習した長方形か平行四辺形をつくり、三角形の面積のもとめ方を考え、タブレットで回答共有して黒板で発表しました。

エイズ集会から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の梨っこタイムに「エイズ集会」がありました。
 保健委員会のみなさんが、エイズって何かプロジェクターで説明してくれました。また、名札につけているレッドリボンについても分かりやすく発表してくれました。自分たちにできることを一人一人が意識して生活できるといいですね。

リズムのある表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「雪わたり」を学習しています。今日は、本文のなかにあるリズムのある表現をさがして、その文をみんなで楽しく読みました。
 ・「かた雪かんこ しみ雪しんこ」
 ・「キックきっくトントン キックトントン」
 ・「しみ雪しんこ かた雪かんこ 野原のまんじゅうはポッポッポ」
 などのリズムのある表現があがりました。家庭学習の音読でもぜひ楽しく読んでみましょう。

持久走大会がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのいい青空の下、持久走大会が行われました。
 「自分の立てた目標に向かって全力を出し切ろう」と最後まで走りきった子ども達。たくさんの保護者の皆様の声援にも支えられて、悔いの残らない大会にできたみたいでした。持久走大会から学んだ忍耐力をこれからの生活に活かせるといいですね。
 保護者の皆様、たくさんのご声援を頂きありがとうございました。

平行四辺形の高さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の算数は、平行四辺形の高さの見つけ方を学習しました。
 前回の授業で「平行四辺形の面積=底辺×高さ」と学習したけど、高さはどの辺なのかさがしました。ワークシートをはさみで切って、自分の見つけた平行四辺形の高さをみんなに説明しました。

焼き物体験 その6

 最後に、自性寺焼きの展示室でたくさんの作品を見せて頂きました。様々な器の形や色があることを学ばせて頂きました。一つの作品を仕上げるのに一ヶ月もかかることを知り、作品の素晴らしさを改めて思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

焼き物体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルの自性寺焼きができたら、工芸員の方に焼き窯や粘土を作る道具を見学させて頂きました。自性寺焼きは、地元の山の土を使っていることにみんなビックリしていました。

焼き物体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自性寺焼き体験もいよいよ仕上げ。
 自分の器に模様や絵を描き、思いのこもったステキな作品に仕上げることができました。できあがりが楽しみですね♪

焼き物体験 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土に空気が入らないように気を付けて自分の作りたい物の形に近づけていきました。ろくろの真ん中に親指を押しつけて、茶碗やコップや皿になってきました。

焼き物体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自性寺焼き体験が始まりました。
 「玉づくり」と「板づくり」をしました。四角い粘土を自分の作りたい物の形の素地をしました。工芸員の方にもお手伝いをして頂きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 事務処理日
給食・清掃後放課
3/13 はるな梅マラソン
3/14 卒業式全体練習(1)
3/15 事務処理日
給食・清掃後放課