SDG'sの発表の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちが調べてきたことを分かりやすく発信するにはどうすればいいのか話し合い、その練習をしました。今日は、本番と同じように発表して、いい話し方について学習しました。来週の4年生への発表をまずは頑張りましょう。

グラフで表そう その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習で取り組んでいる「帯グラフと円グラフ」を使う練習をしています。
 班ごとにテーマと選択肢を決めて、タブレットでアンケートをとり、その結果をグラフと表で表します。5年1組の子どもたちの「好きな○○」がたくさん分かりました。

なわとびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では短縄の練習をしました。久しぶりに短縄をしたという子もいましたが、一人一人が目標を決めて一生懸命頑張っていました。寒さに負けず、なわとびをして心身とも鍛えられるといいですね。

ニュース番組ができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の社会では、「ニュース番組をつくる放送局について疑問を出し合おう。」というめあてで学習しました。グループごとの話し合いではたくさんの疑問があげられて、それらを紙に書いて教室に掲示しました。
 これからの授業では、今日みんなから挙げられた疑問を解決していきたいと思います。

クラスの課題を話し合いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「提案文を書こう」の学習でクラスの課題を話し合いました。
 3学期の学校生活をよりよくするためにはどうしたらいいかよく考え、タブレット端末を活用して回答共有をしました。色々な課題があがりました。有終の美が飾れるように提案文を書きましょう。

帯グラフと円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「グラフ」の学習をしています。
 今日は、『好きな給食のメニュー』の表をもとにして、帯グラフと円グラフを書きました。今日の学習を生かしてグラフを書いてみましょう。
 来週はグループごとにテーマを決めてアンケートを作り、それをグラフに表す学習をする予定です。

SDG'sについて発表します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習では、SDG'sについて2学期に調べたことを4年生や保護者の皆様に発信する練習が始まりました。1つの目標について二人でペアになって協力しながら取り組んでいます。分かりやすく発信できるように頑張って練習しましょう。

情報とは?

 社会では「情報化した社会とわたしたちの生活」という単元の学習に入りました。
 今日は、テレビや新聞、インターネットなどのメディアをどのように生活のなかで使っているのか話し合いました。担任はジェネレーションギャップを感じてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな楽器に挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛のオーディションに向けた練習が始まりました。
 昨日のオリエンテーションでこれからの練習についての説明を聞いて、以前に希望した楽器の練習を昼休みに行っています。6年生にたくさんアドバイスをしてもらい、目を輝かせて練習に取り組む姿がたくさん見られました。これからもめあてをもって頑張りましょう。

書き初めを頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3・4校時に書き初めの清書をしました。
 冬休みに練習した成果を発揮して、力強い「世界の国」がたくさんできました。
 大変よく頑張りました。

3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2022年の学校生活が今日から始まりました。
 今年も感染防止対策をしっかり行い、充実した3学期の学校生活が送れるようにみんなで頑張りましょう。
 今日は、一人ずつ2022年の目標を全員の前で発表してから係活動のカード作りをしました。3学期も自分の係活動や当番活動に責任をもって取り組みましょう。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日からは冬休み♪
 昨日はクラスみんなでお楽しみ会をしました。
 まず、ドロケイをして校庭を駆け回りました。たくさんの笑顔にあふれていました。
 そして、体育館に場所を移動して屋内スポーツを楽しみました。卓球、バドミントン、ソフトバレーボール、バスケットボールから、自分がやりたいスポーツをしました。2学期の最後に全員で楽しい思い出を作ることができて本当に良かったですね。

マジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、少し早いクリスマスプレゼントとして、みんなで「マジックショー」を見ました。次々に披露されるマジックに釘付けでした。you tubeなどでも見られるみたいなので、興味のある人は冬休みに見てみましょう。

鼓笛の引き継ぎ その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽の授業では、6年生から鼓笛の引き継ぎをしました。
 まず、6年生の演奏を聴き、それから6つのグループに分かれて、それぞれの楽器を持たせてもらったり音を出させてもらったりしました。そして、最後に、自分が来年やってみたい楽器を書きました。
 目をキラキラさせて6年生に教えてもらっていました。

6年生を送る会の準備 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活から2月に実施予定の「6年生を送る会」の準備を始めました。
 今日は、どんな送る会にしたいか、一人一人がタブレットに自分の考えを書き、係分担を決めました。
 6年生にしっかりと感謝の気持ちが伝えられる会になるといいですね。

伝言板完成!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の授業で作った伝言板が全員仕上がり、教室に掲示しました。
 みんなちがってみんないい伝言板ができあがりました。来週持ち帰るので、ご家庭で活用して下さい。

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、体育館で書き初めの練習をしました。
 まずは、「世界の国」というお手本をよく見て、一文字ずつ注意するところを確認しました。そして、そのポイントに注意しながら2枚練習しました。帰りの会のスピーチで「もっと練習してきれいに書きたいです。」と言っていた人がたくさんいました。冬休みにたくさん練習して、校内書き初め大会では上手に書けるといいですね。頑張って下さい。

鼓笛の引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期もあと少し・・・。
 5年生が学校の中心となって活躍する場面が今よりも多くあります。そのなかの1つに鼓笛があります。今日はその引き継ぎがありました。6年生からそれぞれの楽器の説明をしてもらい、それから実際に興味のある楽器を持たせてもらったり音を出させてもらったりしました。

図書ポスター作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では、「図書すいせん会をしよう」の学習をしています。
 今日は、自分で紹介したい本のポスターの下書きをしました。レイアウト、文字の大きさなどに注意して下書きしました。みんな集中して取り組めていました。

オリジナル レストランでの会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「What (main dish) would you like?」を使ったレストランでの会話の仕方を学習するのも今日が最後になりました。今日は、自分で作ったメニューを友達に見せながら注文する場面を練習しました。いろいろなメニューの中から、自分が食べたいものをしっかり英語で注文できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式全体練習(3)
準備4校時(4年)5・6校時(5年)
3/24 卒業式1〜3校時・給食なし
3/25 修了式 朝〜1校時
3/26 退任式3校時
3校時下校
学年末休業開始〜31日