焼き物体験 その6

 最後に、自性寺焼きの展示室でたくさんの作品を見せて頂きました。様々な器の形や色があることを学ばせて頂きました。一つの作品を仕上げるのに一ヶ月もかかることを知り、作品の素晴らしさを改めて思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

焼き物体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルの自性寺焼きができたら、工芸員の方に焼き窯や粘土を作る道具を見学させて頂きました。自性寺焼きは、地元の山の土を使っていることにみんなビックリしていました。

焼き物体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自性寺焼き体験もいよいよ仕上げ。
 自分の器に模様や絵を描き、思いのこもったステキな作品に仕上げることができました。できあがりが楽しみですね♪

焼き物体験 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土に空気が入らないように気を付けて自分の作りたい物の形に近づけていきました。ろくろの真ん中に親指を押しつけて、茶碗やコップや皿になってきました。

焼き物体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自性寺焼き体験が始まりました。
 「玉づくり」と「板づくり」をしました。四角い粘土を自分の作りたい物の形の素地をしました。工芸員の方にもお手伝いをして頂きました。

焼き物体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、安中市下秋間にある自性寺里秋窯に焼き物体験に行ってきました。まず、工芸員の方が自性寺焼きの歴史などについて分かりやすく教えて頂きました。そして、「茶碗」「皿」」「マグカップ」の中から1つ選び、オリジナルの自性寺焼き体験が始まりました。

面積のもとめ方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から算数の学習は「面積のもとめ方を考えよう」という単元に入りました。
 今日は平行四辺形の面積は、どうしたら求められるのか考えました。平行四辺形の中に何本かの線を引き、そこをはさみで切って、長方形や正方形に変えて面積を求めました。自分の考え方を友達に分かりやすく説明することができて立派でした。

レストランでの会話 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、レストランでの会話を学習しています。
 今回は、お客さんがメニューを見て金額を店員さんに尋ねる場面の会話を練習しました。金額を英語で言うことに慣れていなくて大変そうでしたが、身振り手振りで伝えながら楽しそうに会話ができていました。もう少し金額を英語で自信をもって言えるように次回練習しましょう。

演劇教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 演劇教室が終わってから、舞台で使っていた道具を見学させていただいたり、劇団員さんに演技のコツを教えていただいたりしました。そして、最後には額縁の中でみんなで記念写真を撮りました。笑顔があふれる演劇教室でした。

演劇教室1

 先週の金曜日に体育館で演劇教室がありました。
 劇団員さんの話し方や演技にみんな釘付けで真剣に見ていました。また、途中、代表の児童が全身でびっくりしたポーズなどを表現する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あこがれ

画像1 画像1
 今日の習字は「あこがれ」の清書でした。
 穂先の動きと字のバランスに注意して集中して頑張りました。とてもしっかりとした字を書くことができました。
画像2 画像2

今日の学級会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「よりよいクラス」をテーマに学級会をしました。
 タブレットに各自でクラスの課題と改善策を書いて、そのテキストを回答共有して、グループごとに話し合いました。一人一人が、5の1をよりよいクラスにするためには、どんなことに気を付けて学校生活を送れると「あ(あかるく)・な(なかよく)・た(たのしく)」のクラスになるか真剣に話し合えていました。

学級会 2

画像1 画像1
 「よりよいクラス」にするためにたくさんの意見が出て、次のようなことを気を付けて生活しようということになりました。
・あいさつのできるクラス ・時間厳守のできるクラス ・話のメリハリのできるクラス
・忘れ物をしないクラス ・責任感のあるクラス ・整理整頓のできるクラス

 有終の美を飾れるようにみんなで協力しましょう。

物のとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、「水に溶けて見えなくなった食塩はどうなったのだろうか」ということを学習しました。まず予想して、班ごとに実験しました。めもりを正しく見たり食塩の重さを量ったり、みんなで協力して活動できていました。

漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、漢字の成り立ちについて学習しました。
 漢字辞典で象形文字・指事文字・会意文字・形声文字を調べて、タブレットに書きこみました。そして、回答共有して友達の調べたテキストを見て、自分のテキストに書き加えました。辞書で調べているときには、私語無く黙々と活動できていました。
 

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が楽しみにしているソフトバレーボールの授業。
 今日は「つなげる」をキーワードにして、どうすればパスがたくさんつなげられるのかをチームごとに話し合ったり、練習したりしました。まだ、なかなか記録は伸びていませんが、一人一人のつなげようという気持ちは高まってきていると思いました。

持久走を頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝の体育集会と2校時の試走で持久走の練習をしました。
 試走では、自分のペースで最後まで走り抜くことを目標にして、全員その目標が達成できていました。1秒でもいいタイムでゴールできるように、来週の試走、そして持久走大会でも頑張りましょう。

英語 レストランでの会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、英語の授業では「I'd like pizza.」という単元の学習になりました。
 今日はレストランで注文するときの英語表現"Would you like 〜?”の言い方を動画やALTの先生の発音をよく聞いて練習しました。そして、最後には、店員役とお客さん役になって会話しました。とても楽しそうに活動できていました。

校内作品展の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は校内作品展の鑑賞をしました。
 廊下に掲示されているたくさんの作品をよく見て、それぞれの作品のいいところや工夫されていることなどをワークシートに書きました。これからの参考にできるといいですね。

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、ソフトバレーボールのサーブの練習をしました。ボールを打つ位置や力の入れ方を確認しました。最後には、チームごとに2分間で何本入るか競いながら楽しそうに練習できていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式1〜3校時・給食なし
3/25 修了式 朝〜1校時
3/26 退任式3校時
3校時下校
学年末休業開始〜31日