5年生 書き初め大会

 1月12日(金)1〜2の校時、5年生は体育館で「書き初め大会」を行いました。
 静寂の中で、筆を握りしめ、一人一人が真剣に「世界の国」という字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育(縄跳び、マット運動)

画像1 画像1
 1月11日の1校時、5年生が体育館で、体育をしていました。
 準備体操のあと、体育館を走り終わると、長縄の練習にうつりました。3学期、朝行事の体育集会では、長縄記録会があります。その記録会に向けてみんなで長縄跳びの練習をしていました。
 その後、マットを用意して、倒立や側転などの練習を頑張っていました。
画像2 画像2

5年生 PTA親子行事

 12月21日(木)の5〜6校時に、5年生は、PTA親子行事がありました。とらうべの会の方を講師に招いて、「命の授業」を親子で行いました。命の誕生についての話等を画像を見ながら学習したり、生まれる頃の赤ちゃんと同じ体重や大きさの人形を抱く体験をしたり、妊娠10ヶ月頃の妊婦体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育(跳び箱)

 12月21日(木)の1校時、5年生が体育館で、体育の学習に取り組んでいました。この日は、跳び箱で、閉脚跳びの練習をしていました。色々な場を設定し、閉脚跳びができるようになる練習やより上手に跳べるようになる練習を、頑張ってしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工(針金アート)

 5年生の12月11日(月)の5〜6校時は、図工でした。「針金アート」という製作活動をしていました。自分が作りたいもののイメージを膨らませ、針金を曲げたり、おったり、ひねったりして色々な作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育(跳び箱運動)

 5年生の体育は、今年初めての跳び箱運動でした。まずは寒さに固まった体をほぐすため、柔軟運動をしました。次にマットをしいて前転、かえる跳び、うさぎ跳びをしました。これは台の上で手をついて、体を前にかく動作につながる運動です。そして、いよいよ跳び箱に挑戦。最初は不安そうだった子もだんだん感覚をつかんできて、リズムよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳(心のレシーブ)

 11月29日(水)の5年1組の道徳は、「心のレシーブ」という読み物資料を基に、「男女で協力するために必要なことは何か」というめあてで学習をしました。
 日常生活を振り返ってアンケート「あなたは、学校生活で男女で協力できていると思いますか?」から、授業がスタートしました。タブレットのシンキングツールを使って、意見を可視化しみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 No.4

画像1 画像1
画像2 画像2
 スバル矢島工場の展示場で、スバルのエンジンやアイサイトの話を聞いています。最後に、インプレッサなどの車を見て、工場での見学が終了しました。

5年生 校外学習 No.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スバル自動車工場(矢島工場)に来ました。画像で自動車の生産工程を学習したり、工場の中を見学したり、展示されている車を見たりしています。

5年生 校外学習 No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぐんまこどもの国」に到着しました。とてもよい天気です。昼食の時間になり、お弁当を美味しそうに食べています。食べ終わった子は、遊具で楽しそうに遊んでいます。

5年生 校外学習 No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(月)、5年生は校外学習で、群馬県社会福祉総合センターとスバル自動車工場に行きました。
まず初めに、群馬県社会福祉総合センターに行きました。施設内を見学しながら、点字体験などを通して福祉に関する勉強をしました。

5年生 算数(分数のたし算、ひき算)

 5年生の10月26日の算数は、「分数のたし算、ひき算」の学習でした。2グループに分かれて、「2/5+0.3の計算のしかたを考えよう」というめあてなどをもとにして、教科書の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語

 5年生の10月12日の英語は、「自分と相手以外の人について伝えるときにどんな言葉を使うか知ろう」というめあての授業でした。
 「She can play 〜.」「He can play 〜.」のような英語を使って、友達のことを紹介できるように練習したり、前に出て発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

画像1 画像1
 10月5日、ヘチマの実が大きく実りつつある花壇の向こうで、5年生が体育をしていました。校庭を走った後に、ハードル走の練習をしたり、記録を測定したりしていました。
画像2 画像2

5年生 道徳

 10月4日(水)の5年生の道徳は、「卵焼き」という読み物資料を使って、「家族の幸せのために」というテーまで、家族のことについて考える授業でした。
 遠足のお弁当で、卵焼きがほしいといった主人公。でも、その日は家には卵がありませんでした。夜遅く、自分のために遠いところまで卵をもらいに行ってくれたお父さんや卵焼きを焼いてくれたお母さんの気持ちを考えてワークシートに記入し、友達と意見交流をしたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科(花から実へ)

画像1 画像1
 5年生は、理科で「花から実へ」の勉強をしています。花壇や学級園で育てているヘチマの雌花や雄花を採取したり、観察したりして、学習を進めていました。
画像2 画像2

5年生 国語(大造じいさんとガン)

 5年生の国語は、「大造じいさんとガン」の学習でした。
 「三の場面の作戦と心情をまとめよう」というめあてで、本文を読み、大造じいさんの考えたガンを捕る作戦や気持ちなどを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科(花から実へ)

 5年生が9月21日の3校時、校庭のヘチマの花を採取していました。
 理科室では、顕微鏡を確認したり、採取したヘチマの雄花や雌花を観察したり、雌花のつぼみの中を観察したりしていました。
 また、受粉しないと雌花の下の部分が成長して実にならないのか、どうやったら調べられるか、実験方法を、タブレットを活用して、班ごとに考えたり、話し合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 鼓笛の練習(鍵盤ハーモニカ)

 7月25日に5年生の教室では、運動会に向けての鼓笛の練習で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。担当職員と一緒に、校歌などの曲の練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 薬物乱用防止教室 NO.2

 子どもたちの興味関心も高く、講師の先生の発問に積極的に発言していました。
 また、担任とのロールプレイで、薬物を使わないかと言葉巧みに誘われた時の断り方を発表する場面もありました。
 薬物から、自分の体は自分で守る、誘われても断る勇気が大切、ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室