5年生 道徳

 10月4日(水)の5年生の道徳は、「卵焼き」という読み物資料を使って、「家族の幸せのために」というテーまで、家族のことについて考える授業でした。
 遠足のお弁当で、卵焼きがほしいといった主人公。でも、その日は家には卵がありませんでした。夜遅く、自分のために遠いところまで卵をもらいに行ってくれたお父さんや卵焼きを焼いてくれたお母さんの気持ちを考えてワークシートに記入し、友達と意見交流をしたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科(花から実へ)

画像1 画像1
 5年生は、理科で「花から実へ」の勉強をしています。花壇や学級園で育てているヘチマの雌花や雄花を採取したり、観察したりして、学習を進めていました。
画像2 画像2

5年生 国語(大造じいさんとガン)

 5年生の国語は、「大造じいさんとガン」の学習でした。
 「三の場面の作戦と心情をまとめよう」というめあてで、本文を読み、大造じいさんの考えたガンを捕る作戦や気持ちなどを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科(花から実へ)

 5年生が9月21日の3校時、校庭のヘチマの花を採取していました。
 理科室では、顕微鏡を確認したり、採取したヘチマの雄花や雌花を観察したり、雌花のつぼみの中を観察したりしていました。
 また、受粉しないと雌花の下の部分が成長して実にならないのか、どうやったら調べられるか、実験方法を、タブレットを活用して、班ごとに考えたり、話し合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 鼓笛の練習(鍵盤ハーモニカ)

 7月25日に5年生の教室では、運動会に向けての鼓笛の練習で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。担当職員と一緒に、校歌などの曲の練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 薬物乱用防止教室 NO.2

 子どもたちの興味関心も高く、講師の先生の発問に積極的に発言していました。
 また、担任とのロールプレイで、薬物を使わないかと言葉巧みに誘われた時の断り方を発表する場面もありました。
 薬物から、自分の体は自分で守る、誘われても断る勇気が大切、ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 薬物乱用防止教室 NO.1

 7月12日(水)の6校時、5年生は、「高碕ライオンズクラブ」の方々を講師に招いて、「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 弁護士の先生から、パワーポイントを使って、たばこや薬物の特性や種類、体に与える悪影響などについて、丁寧に説明がありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水難事故防止に備えての着衣泳

 5年生も3年生同様に、7月10日(月)の午後、着衣泳を行いました。
 体育着の上下を着て、水中を歩いたり、潜ったり、泳いだりしました。また、ペットボトルを色々な方法で使い、浮いたり、泳いだりしました。
 体育着を着たまま、ゴーグルなしで、石拾いをする体験もしました。衣服を着ていて潜りにくそうでしたが、よい体験になったようです。
 着衣泳の最後に、ペットボトルを投げて、おぼれている人を助ける学習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(小数の倍)

 6月22日(木)の5年生の算数は「小数の倍」の学習でした。担任と教科指導助手とのTTによる授業でした。
 倍を使った比較の仕方を考え、説明できるようになるために、「ねだんの下がり方を比べる方法には、どのようなものがあるでしょうか」というめあてで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間(福祉)

 6月19日の3〜4校時に、社会福祉協議会の方々を講師に招いて、車いす体験学習がありました。福祉の学習の一環として行いました。
 講師の方から車いすの構造や車いすの乗り方、補助の仕方などの話を聞きました。そして、一人一人が車いすに乗る体験をしたり、車いすの人を補助する体験をしたりしました。普段はできない貴重な経験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 水泳

 6月16日の5年生の体育は、水泳でした。5年生はこの日が今年度最初のプールでした。水慣れをしたり、泳力を確認したりしながら、1年ぶりの体育の水泳授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科(植物の成長)

 5年生が、植物の成長について調べていました。
 ヨウ素デンプン反応を用いて、子葉には、デンプンが含まれていて、発芽のときに養分として使われるということをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 2年生が体育の時間に、うんていとジャングルジムを使って、遊んでいました。ジャングルジムを登ったり降りたり、うんていを手で渡ったりしていました。ジャングルジムやうんていでの遊びを通して、ジャングルジムを手や足を使って登ったり降りたりする力、うんていをすることで体重を支える手の力などを鍛えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

 5年生が社会で、「暖かい土地のくらし」の勉強をしていました。めあては、「沖縄の文化はどのようなものでしょう」でした。沖縄県について知っていることを発表したり、資料を基に調べたりしながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

 音楽室に行くと、5年生が「いつでもあの海は」という曲を聴いていました。
 曲を聴いた後に、歌詞の意味をよく考え、どんな風に歌えば良いか歌い方を発表した後に、強弱をつけて、歌っていました。よい歌声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間(福祉)

 5年生が5月19日の午後、「総合的な学習の時間」の授業で、福祉の学習をしました。社会福祉協議会の職員の方を講師にお招きし、福祉についての話をしてもらったり、目の見えない方への支援を考えるためにアイマスクを付けてブラインドウォークを実際に体験したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

 5月18日(木)の5年生の理科は、「植物の発芽と成長」の学習でした。発芽の条件について考え、予想し、観察・実験を行う準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語(自己紹介)

 5月1日(月)の5年生の英語は、「自分のことを友達に伝えよう」というめあての学習でした。
 「My name is 〜.「I like 〜. 」「I don't like 〜.」などの英文を使って、みんなの前で自己紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数(直方体や立方体の体積)

画像1 画像1
 4月27日の5年1組の算数は、「直方体や立方体の体積」の学習でした。めあては、「たんいの関係をまとめよう」でした。担任と教科指導助手の二人によるTT授業で、子どもたちはプリントの問題に取り組んでいました。
画像2 画像2

5年生 理科(天気の変化)

 4月26日(水)の5年生の理科は「天気の変化」でした。雲の量と天気の関係などについて、既習の学習を想起しながら学んでいました。雲の量が0〜8割の時は「晴れ」、9〜10割の時は「曇り」ということを念頭に、教科書やタブレットの画像を基に、雲画像や各地の天気などを見比べながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室